「25年は介護崩壊元年」 国は訪問介護を見捨てるのか:Yahoo NEWS
1、「25年は介護崩壊元年」 国は訪問介護を見捨てるのか Yahoo NEWSは「こちら」。 「訪問介護」に限りませんが、経営者側の放漫経営など自業自得ならまだしも、真面目に経営してて経営破綻になるのは、基本報酬が低すぎ […]
配偶者が脳梗塞の後遺症で意思の疎通ができない。離婚できる?
1、介護離婚 「介護離婚」とは、長期間の介護に起因したストレス、それに伴う夫婦間のトラブルが原因で、離婚に発展することをいいます。 介護離婚が成立するか?、ですが、お互いの同意があれば、協議離婚(民法第763条)できます […]
親が介護について親の子供と「介護契約」を締結
1、子供の嫁に子供の親の扶養義務がある? 民法877条1項は「直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある」と定めてます。 嫁は「直系血族」でも「兄弟姉妹」でもないので「法律上は」夫の親の扶養義務はありません。 な […]
親の介護でお金をもらってもよい?
1、親の介護で家族からお金をもらう 「夫婦は同居し、互いに協力し扶助しなければならない」(民法第752条)とされているので、結婚すれば夫または妻も「扶養義務者」となります。 ただ、この「扶養」とは「サポート」に近い意味で […]
離婚時に退職金は財産分与の対象に
1、退職金は財産分与の対象になる 「財産分与」とは、婚姻期間中に夫婦で協力して築き上げた財産を離婚時に公平に分配することをいいます。 財産分与するのかどうかは、夫婦の判断に委ねられており当事者の自由です。 財産分与の割合 […]
離婚したらペットは?
1、ペットは法律上は「物」 たとえ夫婦にとって家族同然の存在であっても、ペットは法律上「物」として扱われます。 なので、ペットは「財産分与」の対象となります。 2、財産分与 「財産分与」とは、婚姻期間中に夫婦で協力して築 […]
離婚後子供と面会できなければ、養育費を止めてもいい?
1、養育費と面会交流 離婚後子供と面会できなければ、養育費を止めることができる。 一見妥当で筋が通っているようにも思います。 しかし、 ㋐面会交流は子供の成長のための権利です。親の権利ではありません。 ㋑養育費は子供に対 […]
区分所有法改正(2025年度)
1、改正の背景 (1)集合住宅の老朽化 住宅の維持管理、維持修繕、建て替えをし易くする制度改正が必要 (2)管理組合の合意形成の難化 投機⽬的で購⼊した海外居住者(外国人)や決議に無関⼼な所有者が増えてくると、多数決での […]
相続手続きをしなかったら
1、相続手続きをしなかったら 相続手続きをしないままで放置したとしても、原則罰則はありません。 ただし、例外があります。 (1)相続登記 2024年(令和6年)4月1日より、相続により不動産の所有権を取得した相続人は、 […]
成年後見人が選任していない場合の「遺留分減殺請求」:最高裁平成26年3月14日判決
1、事案、争点 ◎事案 ㋐夫。遺留分に反した遺言書を残して死亡。 妻はその時点で、相続があったことと、遺留分について知っていた ㋑相続人の次男が家庭裁判所に成年後見人の申し立て。 夫死亡から約1年半後に後見開始の審判と成 […]
成年後見制度の利用を避けるには
1、成年後見制度 認知症、障害などにより判断能力を失った人の財産管理の手段として「成年後見制度」の利用があります。 しかし、成年後見制度は ①家族が親族の就任を希望しても、必ずしも希望が叶うとは限らない ②専門家が就任し […]
[事例]知的障害のある子供がいるのに遺言書を残さなかったから…
1、事例 ◎事例 ㋐父親死亡(母親は既に死亡) ㋑相続人:長男、次男。次男は重度の知的障害者 ㋒相続財産:賃貸マンション、預貯金 ㋽遺言書を残していなかったので、長男、次男で遺産分割協議をするところ、次男は重度の知的障害 […]
賃貸マンションのはずが全室民泊に…急増する「特区民泊」9割超が大阪市:Yahoo NEWS
1、賃貸マンションのはずが全室民泊に…急増する「特区民泊」9割超が大阪市 Yahoo NEWSは「こちら」。 国家戦略特別区域法による「特区民泊」。 ①一般の住宅宿泊事業法に基づく「民泊」と異なり、最低宿泊日数「2泊3日 […]
「出禁」後再来店。何罪?
1、出入り禁止(出禁) 例えば、店内で ①万引きされた(窃盗罪) ②暴行、脅迫によりレジのお金を盗まれた(強盗罪) ③商品、お店の備品を壊された(器物損壊罪) ④泥酔状態で暴れて店員などに暴力を振るった(暴行罪、傷害罪) […]
犯罪が発生した場合の「出入り禁止」
1、出入り禁止 例えば、店内で ①万引きされた(窃盗罪) ②暴行、脅迫によりレジのお金を盗まれた(強盗罪) ③商品、お店の備品を壊された(器物損壊罪) ④泥酔状態で暴れて店員などに暴力を振るった(暴行罪、傷害罪) などが […]
万引き犯を捕まえたが、後日再来店した場合
1、万引き犯対処マニュアル ◎店舗のマニュアルの一例。 ㋐万引き犯が単独で12歳以下、もしくは65歳以上の場合、家族に連絡。 ㋑万引き犯が単独で13歳~18歳の場合、家族とともに学校に連絡。警察にも通報 ㋒犯行が複数犯の […]
認知症患者にGPS発信器を付ける是非
1、GPS発信器を付ける必要性 認知症患者の介護には家族の協力が必要ですが、それでも四六時中というわけにもいかず、気が付いたら外出、行方不明、の可能性は多々あります。 そのため、GPS発信機を導入することで、認知症患者の […]
死後事務委任契約を巡るトラブル:親族からのクレーム
1、死後事務委任契約 「死後事務委任契約」とは、委任者(本人)が第三者(個人、法人を含む) に対し、亡くなった後の諸手続、葬儀、納骨、埋葬に関する事務等に関する代理権を付与して、死後事務を委任する契約です。 依 […]
在留資格「留学」。家族を呼ぶには
1、在留資格「家族滞在」 在留資格「留学」を取得している外国人が家族を呼び寄せて一緒に生活する場合「家族滞在」の在留資格が必要となります。 対象者は「就労者が扶養する配偶者や子」です。 養子や認知している非嫡出子も対象と […]
外国人の両親。子供が生まれたら在留資格は?
1、子供の国籍 親のどちらかが日本国籍であれば、原則として日本国籍を取得することができます。 しかし、両親とも外国籍の場合、その子供は日本国籍を取得することができません。 在留資格を取得する必要があります。 出生から14 […]
「アグリテック」農地60ha、わずか3人で管理…一度に8列苗植え・同時に農薬:Yahoo NEWS
1、「アグリテック」農地60ha、わずか3人で管理…一度に8列苗植え・同時に農薬 Yahoo NEWSは「こちら」。 日本は山間部が多いので、こういった試みができる土地は限られている。 高齢化に伴う後継者不足→区画整理の […]
賃貸物件で外国人入居者への対応
1、外国人入居者を受け入れるメリット (1)空き室対策になる 人口の減少により、駅に近いなど余程好条件の物件でない限りどうしても「空き室」のリスクが出てきます。 外国人を受け入れることは「空き室対策」に有効です。 (2) […]
国際結婚して連れ子を呼ぶには
1、在留資格「定住者」 国際結婚をして連れ子を呼び寄せるためには,連れ子の在留資格である「定住者」が必要となります。 ◎「定住者」の取得要件 (1)親が「日本人の配偶者」ビザ,または「永住者の配偶者」を取得している つま […]
国際結婚したら苗字はどうなる?
1、原則として夫婦別姓 日本国籍を持つ人同士が結婚する場合、男性か女性のどちらかが相手の苗字に合わせることが義務付けられています。 他方、日本で日本人と外国人が結婚する場合は、原則「夫婦別性」です。 2、日本人が外国人の […]
墓じまいの際、高額な離檀料を請求されたら
1、寺院とのトラブル お墓が公営墓地ではなく寺院墓地にある場合、墓じまいにあたり (1)高額な離檀料を要求される (2)遺骨を引き渡さない 等のトラブルが発生する場合があります。 (1)離檀料 「離檀料」とは、寺院墓地の […]
葬儀件数の半数を占める「家族葬」の意外なデメリットとは?:Yahoo NEWS
1、葬儀件数の半数を占める「家族葬」の意外なデメリットとは? Yahoo NEWSは「こちら」。 >「『一般葬』に比べて『家族葬』は香典が極端に少ないので、コスト面で実はあまりメリットがないんです」 この記事で香典の損得 […]
夫婦で別の墓に入ることはできる?
1、特に制限はない 「墓地、埋葬等に関する法律」には「埋葬または焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行ってはならない」とあります。 なので、都道府県の許可を受けている墓地であれば、納骨場所に制限はありません。 また、法 […]
事業承継と家族信託:受託者の退任
1、家族信託における事業承継 ◎具体的事例 経営を長男に任せたいが、まだまだ危なっかしい ㋐委託者:父 ㋑受託者:長男(指図権を含む) ㋒受益者:父 ㋓信託終了:父の死亡 ㋔帰属権利者:長男 ①長男は「指図権付き経営権」 […]
相続人が海外に居住している場合の遺産分割
1、相続人が海外に居住している場合 相続人は海外に居住していても遺産を相続することができます。 ただ…。 ①銀行での手続き、不動産の名義変更(相続登記)などでは、遺産分割協議書+「印鑑証明」の提出が必要です。 ②さらに、 […]
社長の認知症対策:属人的株式を定める
1、属人式株式 「属人的株式」とは、病気、認知症など、特殊な状態の時に議決権が多数発生する株式のことをいいます。 例えば、社長甲が株式のほとんどを保有し、残りを後継者として考えている長男乙が保有している場合、あらかじめ定 […]
マンションの管理組合と自治会の違い
1、マンションの管理組合と自治会の違い 管理組合とはマンションの区分所有者の団体です。マンションを購入した区分所有者全員が「組合員」となるので加入義務があり、区分所有者である限り管理組合からの脱退は認められません。 これ […]
《不正駐輪車を勝手にロック》罰金請求をするビジネスに弁護士は「法的根拠が不明確」と指摘:Yahoo NEWS
1、《不正駐輪車を勝手にロック》罰金請求をするビジネスに弁護士は「法的根拠が不明確」と指摘 Yahoo NEWSは「こちら」。 記事にも「グレーゾーン」とありますが、自動車を敷地内に勝手に停められても「自力救済禁止」によ […]
[事例]子供がいない夫婦。遺言書を残さなかったので相続人が多人数に。
1、事例 ㋐夫死亡。相続財産は自宅と少々の預貯金 ㋑夫婦には子供がいない。 ㋒夫は遺言書を残していなかった。 ㋓相続人:妻と夫の兄弟(10人兄弟。既に夫を除き2人死亡しているので、死亡した兄弟の子供(合計4人)も相続人) […]
相続人が多人数になった場合
1、相続人が数十人になることも 昔は「子沢山」の時代だったので、祖父の相続人がすでに亡くなっている場合、その亡くなっている相続人の相続人に権利が承継されることになります。 となると、関係する相続人の数が数十人になることも […]
不動産の名義が亡くなった祖父のままの場合
1、相続人が数十人になることも 昔は「子沢山」の時代だったので、祖父の相続人がすでに亡くなっている場合、その亡くなっている相続人の相続人に権利が承継されることになります。 となると、関係する相続人の数が数十人になることも […]
「相続土地国庫帰属制度」を利用して山林を手放す注意点
1、境界が明確でない (Q11) 相続したものの、土地の所在について詳細はよく知らない土地があります。 公図上であれば境界の確認ができますが、このような場合も承認申請をすることができますか。 (A11)承認申請をするた […]
相続土地国庫帰属制度の審査手数料、負担金
1、審査手数料 相続土地国庫帰属制度の審査手数料ですが、土地1筆当たり14000円となります。 申請時に、申請書に審査手数料額に相当する額の収入印紙を貼って納付します。 手数料の納付後は、申請を取り下げた場合や、審査の結 […]
一人暮らしの高齢者の金銭トラブル
1、一人暮らしの高齢者の金銭トラブル (1)認知機能の低下による、金銭管理能力の低下 高齢者になると認知機能が低下。金銭管理能力が低下する可能性があります。 そのため、無計画な出費、衝動買いが増えるなど、弊害が生じます。 […]
[事例]アパートオーナーの「相続」対策
1、事例 ◎事例 ㋐父親はアパートのオーナー。長女と二人暮らし(配偶者は既に死亡) ㋑子供は長男、次男、長女 ㋒父親死亡。相続人は長男、次男、長女 ㋓相続財産:アパート(相続税評価額1000万円)の他は預貯金(3500万 […]
[事例]子供がいない夫婦。夫急死後、義母が死亡した場合
1、事例 ◎事例 ㋐子供がいない夫婦。 ㋑義母(夫の母親)が存命(ぞんめい)。義母には兄弟がいない。 ㋒義父(夫の父親)は既に死亡。 ㋓夫には兄弟がいない 夫急死。 相続財産:実家、預貯金。 遺言書で「すべての財産を妻に […]
JAバンクの相続手続き
1、JAバンクの相続手続き (1)JAバンクに口座の名義人が死亡した旨伝える 通帳もしくはキャッシュカードを準備し、口座がある支店に連絡します。 ↓ (2)「残高証明書」の請求 ◎必要書類 ①相続貯金等残高証明依頼書 ② […]
重度障害児の“安楽死容認”医師投稿に波紋 育てる母親「到底理解できない」、一方で芽生える「投げ出してしまいたい」感情:Yahoo News
1、重度障害児の“安楽死容認”医師投稿に波紋 Yahoo NEWSは「こちら」。 自身の「安楽死」の議論すらまったく進んでいないのに、子供だとしても「他人」である重度障害児のそれが進むとは到底思えない。 もちろん認知症の […]