実家リフォームと贈与税
1、贈与税が課される場合もある 実家の名義が親の名義で、子世帯が110万円以上の費用を負担してリフォームすると「実家を贈与した」と判断され、贈与税が発生してしまいます。 例えば、子世帯の負担で1800万円のリフォームをし […]
同居の長男に自宅を遺したいが、別居の長女と揉めないか不安:Yahoo NEWS
1、同居の長男に自宅を遺したいが、別居の長女と揉めないか不安 Yahoo NEWSは「こちら」。 >リフォーム費用をすべて長男が負担し、そのうえで贈与とみなされないよう、建物を山田さんと長男の共有名義とする 土地と共に建 […]
老齢年金生活者支援給付金
1、老齢年金生活者支援給付金 ◎対象者 ①65歳以上の老齢基礎年金の受給者 ②同一世帯の全員が市町村民税非課税 ③前年の「公的年金等の収入金額」と「その他の所得(給与所得など)」との合計額が基準額以下 ㋐69歳以下(昭和 […]
離婚後に遺族年金を受け取れる?
1、遺族年金 「遺族年金」とは、国民年金や厚生年金、または共済年金の被保険者が死亡したとき、被保険者によって生計を維持されていた遺族へ支給される年金です。 遺族年金には①遺族基礎年金と②遺族厚生年金、があります。 ※参考 […]
[事例]遺族年金はいくらもらえる?
1、夫、妻(自営業)と子供2人 ◎事例 ①自営業の夫(国民年金加入期間20年)が43歳で死亡 ②夫の死亡時、妻(専業主婦・夫と同居)は37歳、子供は10歳と8歳の2人 ③婚姻期間は12年 ㋐夫の死亡時に子供は2人いるので […]
シングルマザー(母子家庭)の保育料
1、保育料無償化の範囲 (1)保育園、認定保育園 ①3歳~5歳:すべての子供が無料 ②0歳~2歳:住民税非課税世帯(前年の合計所得が135万円以下)が無料 (2)認可外保育施設 ①3歳~5歳:保育が必要な児童を対象に月額 […]
保育園に退職がバレる?
1、いずれ保育園にバレます 保育園は、両親共働きなどの家庭の事情で、日常的に保育が難しい家庭の子供が通う施設です。 保育園に子供が通っていると、年に1度、両親の就労状況を証明する書類(就労証明書)の提出が求められます。 […]
保育園の倒産件数が過去最高ペース:Yahoo NEWS
1、保育園の倒産件数が過去最高ペース Yahoo NEWSは「こちら」。 保育園の収入は ①保育料 ②処遇改善加算 があります。 ①については子供の減少もあるでしょうが、②については加算額が低い、もあるでしょう。加算額を […]
認知症に備え「尊厳死宣言公正証書」の作成を
1、定義(日本公証人連合会HPより) 「尊厳死」とは、一般的に「回復の見込みのない末期状態の患者に対して、生命維持治療を差し控え、または中止し、人間としての尊厳を保たせつつ、死を迎えさせることをいう。」と解されています。 […]
養育費は再婚で減額、免除される?
1、再婚したら養育費は? 「養育費」とは、子供が社会的・経済的に自立するまでにかかる生活費用全般のことをいいます。 なので、再婚すれば、当然に養育費の支払義務はなくなるわけではありません。 しかし、再婚することにより扶養 […]
株式も財産分与の対象となる?
1、離婚時の財産分与 「財産分与」とは、婚姻期間中に夫婦で協力して築き上げた財産を離婚時に公平に分配することをいいます。 財産分与するのかどうかは、夫婦の判断に委ねられており当事者の自由です。 財産分与の割合は、基本的に […]
婚姻届証人代行サービス
1、婚姻届の証人 市区町村役場に婚姻届を提出するには、成人の証人2名の署名が必要となります(民法第739条2項)。 証人は、夫婦双方の婚姻意思を確認したうえで、婚姻届に署名を行います。 2、婚姻届の証人になれる人 民法で […]
事実婚(内縁関係)のメリット、ディメリット
1、事実婚 「事実婚」とは、婚姻の意思があり、夫婦として共同生活を送っているが、婚姻届を役所に提出していない状態をいいます。 法律婚との違いは「婚姻届を提出したかどうか」です。 2、事実婚のメリット (1)改姓不要 将来 […]
国会で訴えた“事実婚の夫婦” 選択的夫婦別姓、その針路は?:Yahoo NEWS
1、国会で訴えた“事実婚の夫婦” 選択的夫婦別姓、その針路は? Yahoo NEWSは「こちら」。 ◎「事実婚」のメリット ①姓を変えなくてもよい ②関係を解消したとしても戸籍に残らない ◎「事実婚」のディメリット ①相 […]
療育手帳を全国統一 厚労省が検討会設置の方針:Yahoo NEWS
1、療育手帳を全国統一 厚労省が検討会設置の方針 Yahoo NEWSは「こちら」。 「療育手帳」とは知的障害のある方が申請できる障害者手帳のことをいいます。 療育手帳を持つことにより、生活や就職に役立つサービスを受ける […]
引っ越したら「要介護認定」は?
1、引っ越し先でも「要介護認定」を引き継げる まず、転出の手続きとして、住民票の転出手続きをすると同時に、介護保険担当部署に「介護保険被保険者証」を持参。転出の手続きをします。 この手続きの際に「受給資格証明書」をもらい […]
遺言作成、PCやスマホで 自筆見直し、法制審部会が試案:Yahoo NEWS
1、遺言作成、PCやスマホで 自筆見直し Yahoo NEWSは「こちら」。 >電子機器で作成した上で(1)本人が内容を朗読した様子を録音や録画で記録(2)データを公的機関で保管(3)プリントアウトするなどした書面を公的 […]
尊厳死宣言公正証書と事前指示書
1、定義(日本公証人連合会HPより) 「尊厳死」とは、一般的に「回復の見込みのない末期状態の患者に対して、生命維持治療を差し控え、または中止し、人間としての尊厳を保たせつつ、死を迎えさせることをいう。」と解されています。 […]
難病の7歳娘の人工呼吸器外し“殺害”の母親 法廷で当時の心境語る:Yahoo NEWS
1、難病の7歳娘の人工呼吸器外し“殺害”の母親 法廷で当時の心境語る Yahoo NEWSは「こちら」。 障害がある子を持つこの母親を誰も責めることはできないでしょうし、責める資格もない。 情状酌量はもちろん、この母親の […]
死亡届記載事項証明書
1、死亡届記載事項証明書 死亡届は ㋐左半分:届出人が記入する事項(死亡者や届出人に関するもの) ㋑右半分:病院等が記入する死亡診断書(死体検案書) となっています。 死亡届の原本は、死亡を届出る際に市区町村役場に提出後 […]
多発する「置き配」トラブル 配送業者の責任どこまで:Yahoo NEWS
1、多発する「置き配」トラブル 配送業者の責任どこまで Yahoo NEWSは「こちら」。 荷物が盗まれる。荷物が雨に濡れる…。 「置き配」についてのトラブルが列挙されてますが、それらが嫌なら単純に「営業所止め」にして、 […]
中国人が死亡した場合の死亡届
1、死亡届 戸籍法は、戸籍を作成しない外国人が日本で死亡した場合にも適用されます。 なので、日本人と同じく、まずは死亡診断書が、担当医から発行されます。 死亡診断書の片側が死亡届になっている点も同じです。 その後、7日以 […]
外国人が日本で死亡したら
1、死亡届 戸籍法は、戸籍を作成しない外国人が日本で死亡した場合にも適用されます。 なので、日本人と同じく、まずは死亡診断書が、担当医から発行されます。 死亡診断書の片側が死亡届になっている点も同じです。 その後、7日以 […]
[事例]外国人の相続税
1、事例 ㋐被相続人は中国国籍を持つ中国人。 ㋑中国で仕事をしているので、日本には住所はない。 ㋒投機目的で日本でマンションを所持している ㋓相続人含め誰も日本国籍を持っていない。日本に居住したことがない 2、日本の相続 […]
政府、高齢者シェアハウス整備へ 介護も提供:Yahoo NEWS
1、政府、高齢者シェアハウス整備へ 介護も提供 Yahoo NEWSは「こちら」。 (1)高齢者シェアハウス 新たに建設しなくても、空き家の集落か空室の多いアパート、マンションをリノベーション。エアコン設置など、高齢者が […]
「おひとりさま安心信託」:りそな銀行
1、「おひとりさま安心信託」:りそな銀行 ◎商品名 おひとりさま安心信託 マイトラスト未来安心図 ◎お申込み金額 最低受託金額 2口座合計で1000万円以上支払口座に200万円以上、相続後口座に200万円以上預入れるもの […]
普通預貯金債権などは遺産分割の対象です
1、最高裁平成28年年12月19日判決 ㋐共同相続された普通預金債権、通常貯金債権及び定期貯金債権は、いずれも、相続開始と同時に当然に相続分に応じて分割されることはなく ㋑遺産分割の対象となる 2、従来の判例と銀行実務 […]
離婚後も苗字を変えない場合
1、「離婚の際に称していた氏を称する届」(婚氏続称届)を提出 離婚した妻が結婚時の姓を名乗り続けるには、市区町村役場に「離婚の際に称していた氏を称する届(婚氏続称届)を提出すれば離婚後も結婚時の苗字を名乗り続けることがで […]
「離婚の際に称していた氏を称する届」(婚氏続称)
1、「離婚の際に称していた氏を称する届」(婚氏続称) 婚氏続称(こんしぞくしょう)とは、結婚時の氏(婚氏)を離婚後も名乗ることをいいます。(民法第767条2項)。 結婚時に相手の苗字に変更した人は、離婚届を提出することに […]
株式相続のために証券口座を開設するには
1、相続人名義の証券口座が必要になる 被相続人(亡くなった方)がお持ちの株式等を相続する場合、原則として、故人の口座と同じ証券会社の取得者(相続人)名義の口座に移管することになります。 なので、相続人が故人と同じ証券会社 […]
認知症を理由とする離婚請求:長野地裁平成2年9月17日判決
1、認知症を理由とする離婚請求 認知症が軽度である場合、協議離婚や調停離婚で、夫婦双方が離婚に合意すれば離婚することが可能です。 しかし、認知症が重度の場合、重度の精神病(民法第770条1項4号)、その他婚姻を継続し難い […]
離婚時の年金分割の手続き
1、年金分割 「年金分割」とは、離婚した場合に、お二人の婚姻期間中の保険料納付額に対応する厚生年金を分割して、それぞれ自分の年金とすることができる制度のことをいいます。 年金分割の方法は2種類あります。 (1)合意分割 […]
「私たちの介護どうするつもり?」と義両親:Yahoo NEWS
1、「私たちの介護どうするつもり?」と義両親が子供の嫁に Yahoo NEWSは「こちら」。 民法877条1項は「直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある」と定めてます。 嫁は「直系血族」でも「兄弟姉妹」でもな […]
安易に離婚届の証人を引き受けてしまうと…
1、離婚届の証人 「離婚届の証人」とは、離婚する夫婦本人以外に離婚の事実を知ることになる者をいいます。 離婚届に証人の署名が必要となるのは、夫婦が協議離婚をする場合です。 協議離婚の離婚届には、証人2名の署名が必要となり […]
離婚届証人代行サービス
1、離婚届の証人 「離婚届の証人」とは、離婚する夫婦本人以外に離婚の事実を知ることになる者をいいます。 離婚届に証人の署名が必要となるのは、夫婦が協議離婚をする場合です。 協議離婚の離婚届には、証人2名の署名が必要となり […]
全国で初めての「スマホ認知症外来」が開設!:Yahoo NEWS
1、全国で初めての「スマホ認知症外来」が開設! Yahoo NEWSは「こちら」。 「スマホ認知症」とは、スマートフォンの使用により脳が疲労。認知症と似た症状が出ている状態のことをいいます。 物忘れが酷くなったり、集中力 […]
夫の遺族年金を「内縁の妻」が受け取ることができる場合
1、夫の遺族年金を「内縁の妻」が受け取るには 内縁関係(事実婚状態)でも「生計を維持されてきた遺族」(配偶者や子供など)含まれるので、受給要件を満たしていれば遺族年金を請求できます。 内縁を証明する書類として、以下のもの […]
実は”無縁”じゃな人がいるかも…「無縁墓地」に迫る満杯 増える孤独死や引き取り手ない遺骨:Yahoo NEWS
1、実は”無縁”じゃな人がいるかも…「無縁墓地」に迫る満杯 増える孤独死や引き取り手ない遺骨 Yahoo NEWSは「こちら」。 身寄りのない者、もしくは遺族から遺骨の受け取りを拒否された者については、ご本人の明確な意 […]