2025年1月

民泊
民泊で火災が起きたら火災保険で補償できる?

火災保険には、

①「住宅用火災保険」

②ホテル、店舗など事業の一環で建物を利用するときに加入する「事業用火災保険」

があります。

続きを読む
相続
寄与分、特別寄与料の代わりに「負担付死因贈与契約」

「寄与分」は、相続財産の維持、増加に寄与した、つまり、「特別の寄与」があった「相続人」につき、その貢献度に応じて認められるものです

(民法第904条の2)

続きを読む
相続
特別寄与料の相場は?

かつて、遺言がない限り、遺産をもらえる権利は「相続人」にしかありませんでした。

続きを読む
家族信託
親の年金を認知症後も受け取るには

親が認知症になり、銀行がそれを知ると親の年金口座を凍結。年金を引き出すことができなくなります。

続きを読む
家族信託
家族信託:登場人物がもう1人必要

㋐義父既に死亡

㋑息子夫婦に子供はいない

続きを読む
相続
接道がない土地でも相続土地国庫帰属制度の承認申請ができる?

法務省HP「相続土地国庫帰属制度」の中の「引き取ることができない土地」に「接道がない土地」は含まれていないので、相続土地国庫帰属制度を利用できないことはありません。

続きを読む
介護福祉、障害福祉
サービス付き高齢者住宅で提供する訪問介護サービス

「サービス高齢者住宅」で提供する訪問介護サービス」とは、入居している方向けに居室を訪問。訪問介護サービスを実施することをいいます。

続きを読む
介護福祉、障害福祉
空き家を「高齢者向け介護施設」として活用

(1)補助金を活用できる場合がある

自治体によっては、空き家の解体、高齢者向け介護施設の建築や改築に補助金制度が用意されてます。

続きを読む
国際結婚
韓国人との国際結婚手続き(先に日本で手続き)

(1)韓国の役場または日本の韓国大使館・領事館で、韓国人が結婚できる状況にあることを示す公的書類(家族関係証明書、婚姻関係証明書、基本証明書)を取得

続きを読む
国際結婚
韓国人との国際結婚手続き(先に韓国で手続き)

(1)韓国にある日本国大使館でご本人(日本人)の「婚姻要件具備証明書」を取得する

続きを読む
国際結婚
中国人との国際結婚手続き(先に日本で手続き)

(1)日本にある中国大使館・領事館に婚姻相手(中国人)の「婚姻要件具備証明書」を取得する。

続きを読む
国際結婚
中国人との国際結婚手続き(先に中国で手続き)

(1)日本人の「婚姻要件具備証明書」を取得する。

続きを読む
相続
孤独死の賠償責任を問うのは難しい

「国土交通省「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」によると、

「原状回復」とは、「賃借人の居住、使用により発生した建物価値の減少のうち、賃借人の故意・過失、 善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損を復旧すること」と定義してます。

続きを読む
国際結婚
外国人留学生との結婚で「日本人の配偶者等」の在留資格を取得するには

国際結婚した留学生の選択肢は二つあります。

①卒業してから「日本人の配偶者等」へ変更

②在学中・中退して配偶者ビザへ変更

続きを読む
入管業務
海外で出産した場合、子供の国籍は?

国籍取得についての考え方には二つあります。

①血統主義:親子関係により子が親と同一の国籍を取得するもの。

続きを読む
国際結婚
「再婚禁止期間廃止」による国際結婚への影響

2024年4月1日の民法改正により、婚姻の解消等の日から300日以内に子が生まれた場合であっても、母が前夫以外の男性と再婚した後に生まれた子は、再婚後の夫の子と推定することなりました。

続きを読む
法律他
退職代行サービスは弁護士の先生に

「退職代行サービス」とは、労働者本人に代わり、弁護士などの第三者が会社に対し退職の意思を伝えるサービスのことをいいます。

続きを読む
入管業務
「日本人の配偶者等」、「永住者の配偶者等」→永住許可取得

(1)日本人の配偶者の場合、実態を伴った婚姻が3年以上継続し、かつ、引き続き1年以上日本に在留していること。

続きを読む
入管業務
「技術・人文知識・国際業務」「技能」→永住許可取得

日本の永住権である在留資格「永住者」を取得するためには、原則として、引き続き10年以上日本に在留し、このうち就労資格をもって5年以上在留していることが求められています。

続きを読む
入管業務
日本人の配偶者の外国人が離婚したら

「日本人の配偶者等ビザ」や「永住者の配偶者等ビザ」の在留資格で日本に滞在する者が、配偶者である日本人や永住者と離婚したときには、14日以内に

続きを読む
相続
「墓じまい」で寺院とお布施などのトラブルを避けるには

「墓じまい」とは、墓石を撤去し、墓所を更地にして使用権を返還することです。

続きを読む
ドローン
イベントでのドローン飛行制限

「イベント飛行」は、航空法上、飛行が禁止されている「特定飛行」の一つです。

続きを読む
ドローン
係留飛行によりドローンの許可は不要

以下の飛行は、両方行えば許可が不要となります。

①人口密集地上空(DID)における飛行

続きを読む
ドローン
許可申請が必要な「特定飛行」

「特定飛行」とは航空法上、飛行が禁止されている場所と方法のことです。

航空法により、以下10個の特定飛行が規定されています。

続きを読む
ドローン
ドローンの高さ150m以上の上空の飛行許可申請

航空法で禁止されている飛行空域や飛行方法の1つに「高度150m以上の飛行禁止」があります。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
遺品整理業者と不用品回収業者の違い

(1)遺品整理業者

一般的に、遺品整理が必要な状況では、遺品整理自体のほか

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
人生の最終段階における医療・ケアの 決定プロセスに関するガイドライン:厚生労働省

医師等の医療従事者から適切な情報の提供と説明がなされ、それに基づいて医療・ケアを受ける本人が

続きを読む
相続
相続土地国庫帰属制度:必ずしも相続直後でなくてもよい

相続土地国庫帰属制度のポイントは、以下のとおりです。

続きを読む
相続
相続土地国庫帰属制度の申請ができる人

「相続土地国庫帰属制度」とは、相続又は遺贈によって土地の所有権を取得した相続人が、一定の要件を満たしている場合に、土地を手放して国庫に帰属させることを可能とする制度です。

続きを読む
相続
子供のいない叔母・叔父の相続人は?

配偶者がいると、配偶者:2/3、叔母・叔父の両親:1/3。

続きを読む