相続税、贈与税、固定資産税他
2024年度より相続時精算課税を使った贈与で220万円まで非課税

暦年課税方式には110万円の基礎控除があります。

今年度(2024年度)から相続時精算課税方式にも基礎控除110万円が追加されました。

続きを読む
法律他
郵便物等の損害賠償制度

①紛失の場合に損害賠償の対象となるのは原則として書留郵便、簡易書留郵便、ゆうパックのみ

②損害賠償限度額

㋐書留・現金書留:申し出た金額

㋑簡易書留:5万円

㋒ゆうパック:50万円

③スマートレター、レターパックは損害賠償の対象外

続きを読む
相続
電子マネー。相続できる?

(1)ポストペイ(後払い)型

クレジットカードと電子マネーを連携させて、使用した分が後日クレジットカード会社を通して請求されるという仕組みになっています。

続きを読む
Yahoo News他
戸籍謄本を電子交付、相続手続きの負担減へ 政府検討

現在でもマイナンバーカードを通じて、上のように戸籍を取得できますが、余りにも制限が多すぎる。

法務局に申請する「法定相続情報一覧図」の取得でも約1週間かかりますし、戸籍の束を用意しなければならなかった。

それがとうとう「電子公布」にとって変わるか?。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
親から子への銀行口座名義変更を検討するなら

預金を払い戻して子の口座に預け替え、親の口座を解約する際、家賃や公共料金等、定期的な支払いを親の口座から行っている場合は、親の口座を解約する前に、子供等への名義変更の手続をしなければなりません。

また、自分で預金の管理ができない子供に名義変更する場合、「名義預金」に該当しないよう、注意しなければなりません。

続きを読む
法律他
告訴状書式

(1)タイトル

書面の最上部に「告訴状」または「告発状」とタイトルを記載します

(2)提出年月日

告訴状は、捜査機関に受理され起訴された場合、告訴の存在等を立証するために裁判所に提出されます。

続きを読む
国際相続
韓国人が死亡した際の相続手続き

(1)亡くなった時点の国籍が韓国籍の場合、日本在住の方でも韓国の法律に基づいて相続手続きをしなければならない

ただし、亡くなる前に「相続は日本法に準拠する」旨の遺言書を残されている場合は、日本の法律で相続手続きができる。

(2)残された遺族の方が帰化済みの日本人であっても、故人が韓国籍なら韓国法に基づいた相続手続きをしなければならない。

続きを読む
法律他
逮捕、勾留の流れ

警察により逮捕された場合、警察が被疑者に対して取り調べを行います。

警察が取調べた結果、検察官に送致するべき事件だと判断すれば、検察官に事件が送致されることになります。

他方、警察が取調べした結果、微罪処分に該当すると判断すれば、検察官に送致することなく、警察の段階で事件が終了となります。

続きを読む
Yahoo News他
旅行中、駅前のコインパーキングに5日駐車したら「3万円」の請求に!:Yahoo NEWSより

これは勘違いした利用者より、明確に記載されている看板を設けない業者側の責任なのでは。

続きを読む
法律他
執行猶予がつくと前科は?

刑事裁判で有罪判決が言い渡されると、その判決の内容に従い、刑罰が執行されることになります。

執行猶予とは、有罪判決による刑の執行を一定期間猶予することができる制度のことをいいます(刑法第25条)。

つまり、刑罰の執行を一定期間猶予し、その間に罪を犯さなければ、刑務所に行ったり、罰金を支払ったりしなくてもよくなるという制度です。

続きを読む
法律他
内引きは何罪?

「内引き」とは、コンビニやスーパー等の従業員が、店内の商品を持ち出したり、レジの現金を持ち出したりして着服する行為をいいます。

内引きは、他人の占有する財物を窃取したものといえますので、窃盗罪(刑法第235条。法定刑:10年以下の懲役または50万円以下の罰金)が成立します。

続きを読む
後見、身元保証
「予約型代理人」サービス:三菱UFJ銀行

「予約型代理人サービス」とは

①認知・判断機能の低下により、ご本人によるお取引・手続きができなくなる場合に備え、予め代理人をご指定いただくサービスです。

②代理人ご指定後もお客さまご本人にお取引いただきますが、お客さまご本人とのお取引が困難になり、代理人から診断書をご提出いただいた場合は、お客さまのご資産を代理人に管理・保全していただきます。

続きを読む
書評
「ゼロからはじめる家族信託活用術亅

◆「ゼロからはじめる家族信託活用術」

出版社:税務研究会出版局

発売日:2024年8月16日発売

単行本:306ページ

続きを読む
書評
「相続実務に役立つ戸籍の読み方、調べ方」

◆「相続実務に役立つ戸籍の読み方、調べ方」

出版社:ビジネス教育出版

発売日:2024年8月5日発売

単行本:262ページ

続きを読む
法律他
空き地に勝手に車を止める行為は?

「侵奪」とは、不動産に対する他人の占有を排除して自己または第三者の占有を設定することをいいます。

「占有」とは、物に対する事実的支配をいいます。

「不動産侵奪罪」(刑法第235条の2,法定刑:10年以下の懲役)においては、その不動産に住む、倉庫を建てるといった行為はもちろん、本来の所有者が自由に使用できない状況にすれば占有に対する侵奪があったものと解釈されます。

続きを読む
ペット
ペット(犬、猫等)を土葬、埋葬すると

動物の死体は、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」による「廃棄物」に含まれます。

同法25条8号は、みだりに廃棄物を捨てることに対しては、5年以下の懲役又は 1000万円以下の罰金に料されます。

続きを読む
ペット
「犬と猫のマイクロチップ情報登録」制度

令和4年6月1日から、ブリーダーやペットショップ等で販売される犬や猫について、マイクロチップの装着が義務化されています。

つまり、ブリーダーやペットショップ等で購入した犬や猫にはマイクロチップが装着されており、飼い主になる際には、ご自身の情報に変更する必要があります(変更登録)。

続きを読む
ペット
ペットの世話。遺言書、契約書を残さないと…

現行法の下でも「負担付死因贈与」(契約)や「負担付遺贈」(遺言書)でペットの飼育を託すことができます。

しかし、遺言書も契約書も残さないと…。

ペットは人ではないので、相続人になれないのは勿論、「物」扱いとなります。

つまり、「遺品整理」の対象になるに過ぎません。

続きを読む
古物商許可
古物の品目(13品目)

「古物」は、古物営業法施行規則により、次の13品目に分類されています。何を扱うかを予め警察署に登録しておくために選ぶ必要があります。

一般的にはメインの項目を何か選び、付随して扱う予定の項目を選びます。

13品目すべて選択しても構いません。

続きを読む
法律他
高速道路を逆走したら

(1)事故がなかった場合

㋐刑事罰:

道路交通法上「通行区分違反」3月以下の懲役または5万円以下の罰金

ただし、反則金納付制度により、反則金を納付すれば刑事罰が科せられることはない。

続きを読む
農地転用、開発許可
農地区分

農用地区域内農地(青地)とは、市町村が定める農業振興地域整備計画において農用地区域とされた区域内の農地を指します。

都道府県知事は、農林水産大臣と協議し、基本指針に基づき農業振興地域整備基本方針を定め、これに基づき、都道府県知事は、 農業振興地域を指定します。

指定を受けた市町村は、知事と協議し、農業振興地域整備計画を定めます

続きを読む
Yahoo News他
会社を売る中小零細が急増 後継者不在でМ&Aに脚光:Yahoo NEWSより

M&Aにより外部の者に会社を売ったとしても、従業員の生活が保障され、売った社長、買った経営者双方にメリットがあればそれが一番良い。

続きを読む
相続
樺太、北方領土、満州の戸籍は?

旧樺太の戸籍ですが、ほとんどが戦乱により滅失してます。

一部については、「外務省アジア大洋州局地域政策課」に保管されており、その写しを請求することができます。

続きを読む
Yahoo News他
夫の葬儀にかけつけた義妹「私も相続人だから、遺産ちょうだい」:Yahoo NEWSより

㋐夫婦で子供がいない場合、遺言書がないと兄弟姉妹が相続人になってしまう。

㋑遺言書で「妻に全財産を相続させる」と記載すれば、兄弟姉妹は遺留分がないので、どうすることもできない。

続きを読む
介護福祉、障害福祉、障害のある子供
就労継続支援A型事業所

就労継続支援A型事業所とは、一般企業等で就労することが困難な方に対して、雇用契約を結んだ上で就労機会を提供する障害者総合支援法に基づくサービスです。

利用者は労働の対価として「工賃」を受け取ることができます。

続きを読む
Yahoo News他
障害者5000人が解雇や退職 事業所報酬下げで329カ所閉鎖:Yahoo NEWSより

「A型事業所」は障害者と雇用契約を結び、最低賃金を支払う必要がありますが、現実の問題、それだけの売上を形成するのは難しいでしょう。

国から給付金が出ますが、それで賄ってるのは本末転倒。

根本から制度を変える必要がある。

続きを読む
相続
墓じまいのトラブル

「墓じまい」の相談をする際、親族と意見が対立。

被相続人(亡くなった方)が指定した、等で「祭祀承継者」が決定しますが、反対する親族が墓地使用者になることを拒否、引き続き親族のために管理することを求めてくるような場合、祭祀承継者の権限で墓じまいを強行するのも一つの手段です。

続きを読む
相続
遺骨トラブル

系譜、祭具及び墳墓の所有権は

㋐慣習に従って祖先の祭祀を主宰すべき者が承継する(祭祀承継者)

㋑被相続人の指定に従って祖先の祭祀を主宰すべき者があるときは、その者が承継する

(民法第897条)

続きを読む
Yahoo News他
「熟年離婚」の割合が過去最高に:Yahoo NEWSより

収入の心配がなく、お互いがお互いを我慢する必要がないのなら「熟年離婚」の選択もアリかと思います。

「人生いろいろ」ですからね。

続きを読む
古物商許可
古物営業法で「同一商品を複数枚買い取る事」は禁止されていない

「犯罪防止のための古物商の義務」の一つとして「警察署に不正品申告の義務」があります。

ならば、古物営業法で「同一商品を複数枚買い取る事」を禁止しているかと思いきや…。

実は禁止されていない。

続きを読む
古物商許可
犯罪防止のための古物商の義務

古物商は古物営業法に基づく許可制です。

盗品が中古市場に出回るのを防ぎ、犯罪が起きてしまった場合もその被害を迅速に回復するため様々な規定を設けてます。

続きを読む
介護福祉、障害福祉、障害のある子供
介護老人保健施設(老健)

介護老人保健施設(老健)とは、在宅復帰と在宅療養支援を行うための施設です。

目的は在宅復帰のためのリハビリや医療ケア。

主に長期入院をしていた方が、退院して家庭に戻るまでの間に利用されることの多い施設で、特別養護老人ホーム等と同様、介護保険が適用される公的な施設です。

続きを読む
介護福祉、障害福祉、障害のある子供
介護付き有料老人ホーム

介護付き有料老人ホームとは有料老人ホームの1つで、行政から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けている施設です。

特定施設入居者生活介護とは、できる限り自立して毎日を過ごすため、特定施設の入居者に対して、食事、入浴、排泄等、日常生活上の支援や、機能訓練などをサポートするサービスを指します。

続きを読む
介護福祉、障害福祉、障害のある子供
グループホーム

「グループホーム」とは認知症の方が、共同生活をおくるための施設です。
「認知症対応型共同生活介護施設」とも呼ばれており、専門スタッフの支援を受けながら、自立した生活を目指します。

続きを読む
相続
FXポジションを相続する手続き

「FXポジション」とは、損益が確定していない買い注文や売り注文のことです。

安く買って、高く売るか、または高い時に売って、安い時に買えば利益が出るわけですが、買ってからまだ売っていない状態、売りに出してからまだ買っていない状態が「ポジション」という状態です。

続きを読む
相続
故人の「仮想通貨」。相続できる?

「仮想通貨」とは、暗号資産と呼ばれている金融資産です。

ビットコインはその代表例。

国内においては資金決済法で通貨に近い性質を持つものと提示されており、資産として相続税の対象になります。

続きを読む
相続
相続発生後サブスク契約を解約するには

「サブスク」とは、定められた料金を定期的に支払うことにより、一定期間、商品やサービスを利用することができるサービスのことです。一般的に、一度契約をすると、解約しない限り自動的に支払いが継続されます。

続きを読む
介護福祉、障害福祉、障害のある子供
身寄りがない人の入院及び医療に係る意思決定が困難な人への支援に関するガイドライン

ガイドラインによると、連絡先は成年後見人がいる場合は成年後見人。いない場合は「地域包括支援センター」が窓口。既に介護サービスを受けている方はケアマネージャーを通して、病院の入院拒否等に対処。

続きを読む
介護福祉、障害福祉、障害のある子供
「身元保証等」がない方の入院・入所にかかるガイドライン

法律ではないとはいえ、厚生労働省からこのようなガイドラインが提示されてますが、病院側も何の金銭的保障もなしに入院させたくないのが本音でしょう。

続きを読む
Yahoo News他
スイス「安楽死カプセル」使用費は3200円…再燃する自殺幇助論争:Yahoo NEWSより

「2025年問題」。

1947~1949年の第一次ベビーブームに生まれた「団塊の世代」が全員、75歳以上になる年。

続きを読む
法律他
借りている駐車場に赤の他人が「無断駐車」

Q:

お金を支払って借りている駐車場に無断駐車されました。罰金を支払ってもらうことはできますか?。損害賠償を請求することはできますか?

続きを読む
Yahoo News他
空き家対策で不必要な相続放棄を指示、親族9人に損害28万円 市役所に見落としの誤り:Yahoo NEWSより

既にコメント欄に答えが書いてありますが、既に亡くなっている次男の代襲相続人を確認せずに、本来相続人ではない第三順位の被相続人の兄弟姉妹に相続放棄させた、って事ですね。

続きを読む
入管業務
外国人住民とマイナンバー

マイナンバー(12ケタの個人番号)は、住民票のある外国人住民にも付与されます。

日本に入国した当初、「在留カード」を持っているだけでは、マイナンバーは付与されません。

市区町村で転入届を行い、住民票が作成されます。

その後に、「通知カード」の交付により、マイナンバーが付与されます。

続きを読む
Yahoo News他
亡き夫の勤務先から「弔慰金500万円」「死亡退職金1,200万円」の支払い:Yahoo NEWSより

◎死亡退職金の非課税額=500万円×法定相続人の数

◎弔慰金:

被相続人の死亡によって受ける弔慰金や花輪代、葬祭料などについては、通常相続税の対象になることはありません。

続きを読む
登録、許認可、契約
ペットタクシー

ペット用のキャリーバッグやクレートに入っている状態で、運転手の妨げにならないようであれば犬や猫も一般のタクシーに乗車することが可能です。

しかし、キャリーバッグやクレートに入らない場合や中型、大型犬の場合は、一般のタクシーですと乗車を拒否される場合があります。

そんな時は「ペットタクシー」の利用がおススメです。

続きを読む
登録、許認可、契約
「ペットタクシー」を開業するには

「ペットタクシー」とは、ペット(犬、猫、小動物等)を輸送するタクシーのことです。

ペットタクシーでは、ペットを動物病院、ペットサロン、ペットホテルへ送迎したり、旅行や引越し先など様々な目的地へ輸送するサービスを提供します。

続きを読む
相続
死後認知

「死後認知」とは、父親の相続発生後に、非嫡出子等が家庭裁判所に認知の訴訟を提起することによって、非嫡出子と父親の親子関係を成立させることです(民法第787条)。

続きを読む
法律他
盗まれた印鑑と通帳での預金払い戻し

受領権者(債権者及び法令の規定又は当事者の意思表示によって弁済を受領する権限を付与された第三者をいう)以外の者であって取引上の社会通念に照らして受領権者としての外観を有するものに対してした弁済は、その弁済をした者が善意であり、かつ、過失がなかったときに限り、その効力を有する(民法第478条)。

続きを読む
法律他
「預金者保護法」に基づく、偽造・盗難カード等被害の補償について

平成18年「預金者保護法(偽造カード等及び盗難カード等を用いて行われる不正な機械式預貯金払戻し等からの預貯金者の保護等に関する法律)」が施行。

偽造・盗難カード等を用いたATMからの不正な預金払戻し被害について、原則として補償されます。

続きを読む
マンション
滞納管理費請求のための弁護士費用

標準管理規約(単棟型)は、違約金としての弁護士費用・督促・聴衆の費用を請求できるとしてます(60条2項)。

コメントでは、むしろ請求しないことに合理的事情がある場合を除き、請求すべきともしています(60条関係のコメント⑥)。

続きを読む