家族信託、認知症対策
家族信託の「倒産隔離機能」

1、倒産隔離機能 「倒産隔離機能」とは、委託者や受託者が差し押さえを受ける事態になったとしても、信託財産については差し押さえを逃れ、守られることをいいます。 2、委託者の破産 信託開始後に委託者が破産したとしても信託財産 […]

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
遺言書で預貯金額を書かないほうがよい

1、遺言書で預貯金額を書かないほうがよい 遺言書に相続させる具体的な預貯金額を書かないほうがよいです。 なぜなら、遺言書書いた時点と遺言者が死亡。遺言書が効力を生じる頃とでは金額に変動があるからです。 (1)遺言者が死亡 […]

続きを読む
相続
定期預金。預金者が亡くなったら

1、定期預金も相続財産 普通預金と同様、定期預金も相続財産に含まれます。 定期預金の相続手続きは、普通預金の手続きと同じです。 定期預金を継続するか解約するか、になります。 2、銀行の相続手続き (1)相続人が銀行に手続 […]

続きを読む
入管業務
外国人。未婚で日本人の子を出産したら

1、在留資格「定住者」 外国人が未婚で日本人の子を出産したら、子供の国籍は母親の国籍と同じになります。 まず、母親の本国に出生届を提出。 生まれた子供の親権を取得し「日本人の子供」を育成することを理由に、在留資格「定住者 […]

続きを読む
入管業務
外国人も「出産育児一時金」をもらえます。

1、出産育児一時金 健康保険や国民健康保険の被保険者等が出産したときは、出産育児一時金が支給されます。 その支給額については、令和5年4月より、42万円から50万円に引き上げられました。 ただし、妊娠週数が22週に達して […]

続きを読む
空き家問題
空き家をリノベーションして賃貸経営

1、空き家を放置すると… 空き家を放置すると以下のリスクが発生します。 ①維持管理の費用負担が重くなる反面、資産価値が低下してしまう。 ②行政から「特定空き家」に指定され、固定資産税が上がってしまう。 ③治安悪化、建物崩 […]

続きを読む
相続手続き
遺産から葬儀代を出しても相続放棄できる

1、単純承認が成立 「相続人が相続財産の全部又は一部を処分したとき」は相続人は「単純承認」したものとみなされます(民法第921条1項)。 ◎具体例 ①相続財産の使い込みや譲渡 ②預貯金の払い戻しや解約 ③遺産分割協議に参 […]

続きを読む
介護福祉、障害福祉、障害のある子供
障害者を雇用するには

1、障害者雇用義務 従業員が一定数以上の規模の事業主は、従業員に占める身体障害者・知的障害者・精神障害者の割合を「法定雇用率」以上にする義務があります(障害者雇用促進法第43条1項)。 民間企業の法定雇用率は2.5%です […]

続きを読む
国際相続
[事例]被相続人が台湾人。出生から死亡までの戸籍証明書がない場合

1、事例 台湾人両親は戦前、日本に来日。戦争直後に日本で被相続人を出生。 日本の住所地の役所に出生届をし、戦争直後の日本にある「中華民国駐日代表団僑務処」に子供の登録申請し。中華民国留日僑民登記證が交付された。 戦後なの […]

続きを読む
介護福祉、障害福祉、障害のある子供
医療保護入院

1、医療保護入院 「医療保護入院」とは、精神保健福祉法により定められた精神科病院への入院のことをいいます。 精神科病院への入院には、以下の3種類があります。 ①任意入院: 本人の意思に基づいた入院 ②措置入院: 入院させ […]

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
[事例]認知症の父親。頑なに免許返納を拒否。家族が強制的に返納できる?

1、家族が強制的に返納できない 家族が代理で免許証を返納することは可能ですが、その際は「本人の委任状」が必要で、本人に意思を確認することになってます。 つまり、残念ながら、免許返納に反対している父親を尻目に、家族が黙って […]

続きを読む
介護福祉、障害福祉、障害のある子供
介護保険と障害年金は同時に受給できる

1、障害年金の受給要件 (1)初診日に公的年金に加入している  「初診日」とは、障害の原因となった病気、怪我について、初めて医師の診療を受けた日のことをいいます。 障害年金を受給するためには、「初診日」において、以下の① […]

続きを読む
介護福祉、障害福祉、障害のある子供
介護保険と障害福祉サービスの違い

1、介護保険と障害福祉サービスの違い (1)介護の指標 ㋐障害福祉サービス: 障害程度区分が1~6まで設定。 ㋑介護保険サービス: 要介護区分として要支援1.2、要介護1~5が設定。 (2)サービスの支給限度 ㋐障害福祉 […]

続きを読む
介護福祉、障害福祉、障害のある子供
「障害者グループホーム」は引きこもりの方にも対応している

1、障害者グループホーム 「障害者グループホーム」とは、障害のある人が日常生活の支援を受けながら共同生活を送れる住居のことをいいます。 障害者グループホームに入居することにより、生活支援だけでなく、他者と接することにより […]

続きを読む
Yahoo News他
品川区、訪問介護の報酬引き下げ分を給付 都内自治体で初めて:Yahoo NEWS

1、品川区、訪問介護の報酬引き下げ分を給付 Yahoo NEWSは「こちら」。 品川区のようなお金持ちの自治体ならこういったことを検討できますが、特に地方ですと中々そうはいかない。 今から早急に見直して元に戻してももう遅 […]

続きを読む
介護福祉、障害福祉、障害のある子供
[事例]親の死後、引きこもりの兄の面倒をみないといけない?

1、事例 私(長女)は結婚して家庭を持ってます。 実家には母親(父親は既に死亡)がいて、20代から引きこもりの兄の面倒を見ています。 今は母親が元気だからよいのですが、母親が死亡したら私が兄の面倒を見なければならないのか […]

続きを読む
Yahoo News他
「25年は介護崩壊元年」 国は訪問介護を見捨てるのか:Yahoo NEWS

1、「25年は介護崩壊元年」 国は訪問介護を見捨てるのか Yahoo NEWSは「こちら」。 「訪問介護」に限りませんが、経営者側の放漫経営など自業自得ならまだしも、真面目に経営してて経営破綻になるのは、基本報酬が低すぎ […]

続きを読む
離婚、シングルマザー、未婚の母
配偶者が脳梗塞の後遺症で意思の疎通ができない。離婚できる?

1、介護離婚 「介護離婚」とは、長期間の介護に起因したストレス、それに伴う夫婦間のトラブルが原因で、離婚に発展することをいいます。 介護離婚が成立するか?、ですが、お互いの同意があれば、協議離婚(民法第763条)できます […]

続きを読む
介護福祉、障害福祉、障害のある子供
親が介護について親の子供と「介護契約」を締結

1、子供の嫁に子供の親の扶養義務がある? 民法877条1項は「直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある」と定めてます。 嫁は「直系血族」でも「兄弟姉妹」でもないので「法律上は」夫の親の扶養義務はありません。 な […]

続きを読む
後見、身元保証
親の介護でお金をもらってもよい?

1、親の介護で家族からお金をもらう 「夫婦は同居し、互いに協力し扶助しなければならない」(民法第752条)とされているので、結婚すれば夫または妻も「扶養義務者」となります。 ただ、この「扶養」とは「サポート」に近い意味で […]

続きを読む
離婚、シングルマザー、未婚の母
離婚時に退職金は財産分与の対象に

1、退職金は財産分与の対象になる 「財産分与」とは、婚姻期間中に夫婦で協力して築き上げた財産を離婚時に公平に分配することをいいます。 財産分与するのかどうかは、夫婦の判断に委ねられており当事者の自由です。 財産分与の割合 […]

続きを読む
離婚、シングルマザー、未婚の母
夫婦財産契約

1、夫婦財産契約 「夫婦財産契約」とは、婚姻しようとする男女が、婚姻前に①婚姻中の財産の管理方法②離婚時の財産分与などに関する契約を締結することをいいます。 2、「夫婦財産契約」を締結するメリット 婚姻前に「夫婦財産契約 […]

続きを読む
ペット
離婚したらペットは?

1、ペットは法律上は「物」 たとえ夫婦にとって家族同然の存在であっても、ペットは法律上「物」として扱われます。 なので、ペットは「財産分与」の対象となります。 2、財産分与 「財産分与」とは、婚姻期間中に夫婦で協力して築 […]

続きを読む
離婚、シングルマザー、未婚の母
離婚後子供と面会できなければ、養育費を止めてもいい?

1、養育費と面会交流 離婚後子供と面会できなければ、養育費を止めることができる。 一見妥当で筋が通っているようにも思います。 しかし、 ㋐面会交流は子供の成長のための権利です。親の権利ではありません。 ㋑養育費は子供に対 […]

続きを読む
マンション
区分所有法改正(2025年度)

1、改正の背景 (1)集合住宅の老朽化 住宅の維持管理、維持修繕、建て替えをし易くする制度改正が必要 (2)管理組合の合意形成の難化 投機⽬的で購⼊した海外居住者(外国人)や決議に無関⼼な所有者が増えてくると、多数決での […]

続きを読む
相続手続き
相続手続きをしなかったら

1、相続手続きをしなかったら 相続手続きをしないままで放置したとしても、原則罰則はありません。 ただし、例外があります。 (1)相続登記 2024年(令和6年)4月1日より、相続により不動産の所有権を取得した相続人は、 […]

続きを読む
相続
成年後見人が選任していない場合の「遺留分減殺請求」:最高裁平成26年3月14日判決

1、事案、争点 ◎事案 ㋐夫。遺留分に反した遺言書を残して死亡。 妻はその時点で、相続があったことと、遺留分について知っていた ㋑相続人の次男が家庭裁判所に成年後見人の申し立て。 夫死亡から約1年半後に後見開始の審判と成 […]

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
成年後見制度の利用を避けるには

1、成年後見制度 認知症、障害などにより判断能力を失った人の財産管理の手段として「成年後見制度」の利用があります。 しかし、成年後見制度は ①家族が親族の就任を希望しても、必ずしも希望が叶うとは限らない ②専門家が就任し […]

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
[事例]知的障害のある子供がいるのに遺言書を残さなかったから…

1、事例 ◎事例 ㋐父親死亡(母親は既に死亡) ㋑相続人:長男、次男。次男は重度の知的障害者 ㋒相続財産:賃貸マンション、預貯金 ㋽遺言書を残していなかったので、長男、次男で遺産分割協議をするところ、次男は重度の知的障害 […]

続きを読む
Yahoo News他
賃貸マンションのはずが全室民泊に…急増する「特区民泊」9割超が大阪市:Yahoo NEWS

1、賃貸マンションのはずが全室民泊に…急増する「特区民泊」9割超が大阪市 Yahoo NEWSは「こちら」。 国家戦略特別区域法による「特区民泊」。 ①一般の住宅宿泊事業法に基づく「民泊」と異なり、最低宿泊日数「2泊3日 […]

続きを読む
法律他
「出禁」後再来店。何罪?

1、出入り禁止(出禁) 例えば、店内で ①万引きされた(窃盗罪) ②暴行、脅迫によりレジのお金を盗まれた(強盗罪) ③商品、お店の備品を壊された(器物損壊罪) ④泥酔状態で暴れて店員などに暴力を振るった(暴行罪、傷害罪) […]

続きを読む
法律他
犯罪が発生した場合の「出入り禁止」

1、出入り禁止 例えば、店内で ①万引きされた(窃盗罪) ②暴行、脅迫によりレジのお金を盗まれた(強盗罪) ③商品、お店の備品を壊された(器物損壊罪) ④泥酔状態で暴れて店員などに暴力を振るった(暴行罪、傷害罪) などが […]

続きを読む
法律他
万引き犯を捕まえたが、後日再来店した場合

1、万引き犯対処マニュアル ◎店舗のマニュアルの一例。 ㋐万引き犯が単独で12歳以下、もしくは65歳以上の場合、家族に連絡。 ㋑万引き犯が単独で13歳~18歳の場合、家族とともに学校に連絡。警察にも通報 ㋒犯行が複数犯の […]

続きを読む
介護福祉、障害福祉、障害のある子供
認知症患者にGPS発信器を付ける是非

1、GPS発信器を付ける必要性 認知症患者の介護には家族の協力が必要ですが、それでも四六時中というわけにもいかず、気が付いたら外出、行方不明、の可能性は多々あります。 そのため、GPS発信機を導入することで、認知症患者の […]

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
死後事務委任契約を巡るトラブル:親族からのクレーム

1、死後事務委任契約 「死後事務委任契約」とは、委任者(本人)が第三者(個人、法人を含む) に対し、亡くなった後の諸手続、葬儀、納骨、埋葬に関する事務等に関する代理権を付与して、死後事務を委任する契約です。 依 […]

続きを読む
入管業務
在留資格「留学」。家族を呼ぶには

1、在留資格「家族滞在」 在留資格「留学」を取得している外国人が家族を呼び寄せて一緒に生活する場合「家族滞在」の在留資格が必要となります。 対象者は「就労者が扶養する配偶者や子」です。 養子や認知している非嫡出子も対象と […]

続きを読む
入管業務
外国人の両親。子供が生まれたら在留資格は?

1、子供の国籍 親のどちらかが日本国籍であれば、原則として日本国籍を取得することができます。 しかし、両親とも外国籍の場合、その子供は日本国籍を取得することができません。 在留資格を取得する必要があります。 出生から14 […]

続きを読む
Yahoo News他
「アグリテック」農地60ha、わずか3人で管理…一度に8列苗植え・同時に農薬:Yahoo NEWS

1、「アグリテック」農地60ha、わずか3人で管理…一度に8列苗植え・同時に農薬 Yahoo NEWSは「こちら」。 日本は山間部が多いので、こういった試みができる土地は限られている。 高齢化に伴う後継者不足→区画整理の […]

続きを読む
マンション
賃貸物件で外国人入居者への対応

1、外国人入居者を受け入れるメリット (1)空き室対策になる 人口の減少により、駅に近いなど余程好条件の物件でない限りどうしても「空き室」のリスクが出てきます。 外国人を受け入れることは「空き室対策」に有効です。 (2) […]

続きを読む
国際結婚、国際離婚
帰化したら戸籍は?

1、帰化前の戸籍 外国人パートナーについては、日本での戸籍は作れません。 その代わり、日本人が筆頭者である戸籍の「身分事項」欄の「婚姻」という所に、パートナーの氏名、国籍、生年月日が書かれます。 2、帰化後の戸籍は? ( […]

続きを読む
国際結婚、国際離婚
国際結婚して連れ子を呼ぶには

1、在留資格「定住者」 国際結婚をして連れ子を呼び寄せるためには,連れ子の在留資格である「定住者」が必要となります。 ◎「定住者」の取得要件 (1)親が「日本人の配偶者」ビザ,または「永住者の配偶者」を取得している つま […]

続きを読む
国際結婚、国際離婚
国際結婚したら苗字はどうなる?

1、原則として夫婦別姓 日本国籍を持つ人同士が結婚する場合、男性か女性のどちらかが相手の苗字に合わせることが義務付けられています。 他方、日本で日本人と外国人が結婚する場合は、原則「夫婦別性」です。 2、日本人が外国人の […]

続きを読む
相続
墓じまいの際、高額な離檀料を請求されたら

1、寺院とのトラブル お墓が公営墓地ではなく寺院墓地にある場合、墓じまいにあたり (1)高額な離檀料を要求される (2)遺骨を引き渡さない 等のトラブルが発生する場合があります。 (1)離檀料 「離檀料」とは、寺院墓地の […]

続きを読む
Yahoo News他
葬儀件数の半数を占める「家族葬」の意外なデメリットとは?:Yahoo NEWS

1、葬儀件数の半数を占める「家族葬」の意外なデメリットとは? Yahoo NEWSは「こちら」。 >「『一般葬』に比べて『家族葬』は香典が極端に少ないので、コスト面で実はあまりメリットがないんです」 この記事で香典の損得 […]

続きを読む
相続
夫婦で別の墓に入ることはできる?

1、特に制限はない 「墓地、埋葬等に関する法律」には「埋葬または焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行ってはならない」とあります。 なので、都道府県の許可を受けている墓地であれば、納骨場所に制限はありません。 また、法 […]

続きを読む
会社設立、事業承継
事業承継と家族信託:受託者の退任

1、家族信託における事業承継 ◎具体的事例 経営を長男に任せたいが、まだまだ危なっかしい ㋐委託者:父 ㋑受託者:長男(指図権を含む) ㋒受益者:父 ㋓信託終了:父の死亡 ㋔帰属権利者:長男 ①長男は「指図権付き経営権」 […]

続きを読む
会社設立、事業承継
事業承継と家族信託

1、従来の事業承継の方法 (1)株式の生前贈与 現経営者から後継者へ株式を無償譲渡する方法です。 株式の評価額次第では、受け取る後継者に贈与税が課されるリスクがあります。 (2)後継者への株式売却 業績が好調な会社の場合 […]

続きを読む
国際相続
サイン証明

1、サイン証明 相続人は海外に居住していても遺産を相続することができます。 しかし、海外に居住している場合、日本で住民登録していないと(住民登録を抹消したら)印鑑証明書を取得することができません。 この場合、現地の在外公 […]

続きを読む
国際相続
相続人が海外に居住している場合の遺産分割

1、相続人が海外に居住している場合 相続人は海外に居住していても遺産を相続することができます。 ただ…。 ①銀行での手続き、不動産の名義変更(相続登記)などでは、遺産分割協議書+「印鑑証明」の提出が必要です。 ②さらに、 […]

続きを読む
相続
社長の認知症対策:属人的株式を定める

1、属人式株式 「属人的株式」とは、病気、認知症など、特殊な状態の時に議決権が多数発生する株式のことをいいます。 例えば、社長甲が株式のほとんどを保有し、残りを後継者として考えている長男乙が保有している場合、あらかじめ定 […]

続きを読む