相続

相続
相続人に未成年者がいる場合

未成年者は単独で法律行為を行うことはできません。

相続も法律行為なので、代理人を立てる必要があります。

続きを読む
相続
遺産相続時に通帳、印鑑がなくても預貯金を解約できる?

下の「三井住友銀行」の相続手続き。

続きを読む
相続
デジタル遺産

「デジタル遺産」とは、一般的に、故人がデジタル形式で保管していた財産のことです。

金銭に関する財産とそうではない財産に分けられます。

続きを読む
相続
婿養子は妻の実家と自分の実家の両方を相続できますか?

「婿」とは、婚姻届の「婚姻後の夫婦の氏」という欄において、「妻の氏」を選び、妻の氏を名乗ることを選んだ男性をいいます。

他方、「婿養子」とは、妻の親と養子縁組をし、妻と結婚して妻の氏となった男性をいいます。

続きを読む
相続
相続登記しないで放置すると…

㋐相続人:長男、次男

㋑被相続人の相続時、遺産分割協議において「長男が不動産(実家)を単独で取得する」と決めたものの

続きを読む
相続
生命保険の受取人を孫にすると

生命保険金の相続税の非課税枠は500万円×法定相続人の数。

孫は法定相続人に該当しないため、孫が生命保険金を受け取った場合、相続税の非課税枠は適用されません。相続税がそのままかかります。

続きを読む
会社設立、事業承継
除外合意、固定合意

民法は、兄弟姉妹以外の相続人について、相続人の生活保障という観点から最低限相続財産をもらうことができる「遺留分」という制度を規定しています。

続きを読む
相続
相続した自動車を廃車にするには

車の所有者が亡くなった場合、まず誰が車を相続するのか確定させなければいけません。

これは普通車でも軽自動車でも同じです。

続きを読む
マンション
管理会社の側から管理委託契約を解除するには

甲及び乙は、その相手方に対し、少なくとも三月前に書面で解約の申入れを行うことにより、本契約を終了させることができる(マンション標準管理契約書第19条)。

続きを読む
相続
生命保険契約照会制度

「生命保険契約照会制度」とは、全国の生命保険会社(42社)が加入している「一般社団法人生命保険協会」に、亡くなったご家族が保険契約者または被保険者となっている生命保険契約の有無を調べてもらうことができる制度です。

続きを読む
相続
死亡時の健康保険の手続き

健康保険は、サラリーマンなどの民間企業等に勤めている人やその扶養されていた家族が加入する医療保険制度です。

個人ごとに年齢や収入に応じて保険料が算定され、その半分を個人が負担、もう半分を勤務先の企業が負担します。

続きを読む
相続
遺言書の内容に納得いかない場合

(1)相続人全員の同意の下、「遺産分割協議書」を作成する

命題「相続人全員の同意があれば、遺言書と違う財産分けをすることができる」より。

続きを読む
相続
「団信」と一般の死亡保険の違い

「団体信用生命保険(団信)」は、住宅ローンを契約するときに同時に加入する生命保険です。
多くの場合、ローン契約の条件として団信への加入が必須となっています。

続きを読む
相続
住宅ローンが残っている場合の相続

「団体信用生命保険(団信)」は、住宅ローンを契約するときに同時に加入する生命保険です。
多くの場合、ローン契約の条件として団信への加入が必須となっています。

続きを読む
相続
住所で不動産を特定してしまった遺言書の有効性

住所で不動産を特定=遺言全体が無効、ではないです。

ただ、一見住所さえ書いていれば不動産は特定できそうだと思うでしょう?。

しかし、実際はそうではありません。

続きを読む
相続
「地番」とは?。住所との違い

「地番」とは、法務局が定めた住所です。
「住居表示」とは、住居表示法に基づいて市町村が定めた住所です。
地番と住居表示番号は定めた機関が違う、全く別の番号です。

続きを読む
相続
登記事項証明書の取得方法

「登記事項証明書」とは、登記に関する情報の全部、または一部の事項を証明する書類です。

不動産登記簿謄本と法人登記簿謄本があります。

続きを読む
相続
故人が利用していた証券会社が分からない場合

故人が利用していた証券会社がそもそも分からない場合、①証券会社に関する書類を探す②ネット証券なら、故人のスマホやパソコンも確認、の方法もありますが、それでも分からなければ、証券保管振替機構(ほふり)にて情報開示請求を行いましょう。

続きを読む
相続
故人に借金があったかどうか調べる方法

故人に借金があったかどうか調べる方法としては、

①故人の信用情報を、信用情報機関に開示請求をする

②故人へ届く郵便物を確認する

が挙げられます。

続きを読む
相続
権利証がない時の「本人確認情報」の提供

権利証の提出が必要になるのは、抽象的に書くと、登記申請者が、該当の不動産に対し、「自身が権利を持っていること」を証明した上で申請することが必要な登記申請の場合です。

続きを読む
相続
法定相続分による相続登記

不動産の名義を書き換える相続登記には、大きく分けて

(1)遺言による相続登記

(2)遺産分割による相続登記

(3)法定相続分による相続登記

があります。

続きを読む
会社設立、事業承継
会社の相続

会社は法人格を持ち個人とは異なる法的な実体として扱われます。

なので、会社の財産については亡くなった人のものではなく、相続対象とはなりません。

続きを読む
国際相続
外国籍の方が亡くなった場合、相続税はどこに納める?

相続税の納税義務者については、原則として、

亡くなった方が

①日本国内に住所(生活の本拠)を有する場合

および

②相続開始前10年以内に、日本に住所を有していた場合

続きを読む
国際相続
アメリカとの相続税条約

米国市民以外の者に対する米国連邦遺産税の基礎控除額は6万ドルとなります。

従って6万ドルを超える財産を有する場合、遺産税の支払義務を負うのが原則です

続きを読む
相続
相続財産

「相続財産」とは、亡くなった方から相続人に引き継がれる一切の権利や義務のことをいいます。

続きを読む
相続
遺留分侵害の判例(東京高裁平成30年10月19日判決)

東京高裁平成30年10月19日判決

続きを読む
相続
遺留分の基礎となる財産

「遺留分を算定するための財産の価額」は、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額にその贈与した財産の価額を加えた額から債務の全額を控除した額とする(民法第1043条)

続きを読む
相続
公正証書遺言でも遺留分を請求できる

「遺留分」は、亡くなった方の兄弟姉妹以外の近しい関係にある法定相続人に最低限保障される遺産取得分です。

この権利は遺言によっても奪うことはできません。

続きを読む
相続
不在籍証明書、不在住証明書

「不在籍証明書、不存在証明書」。

これらの書類が必要になるのは「相続登記」や「住所変更登記」の場合です。

続きを読む
相続
特殊清掃

「特殊清掃」とは、通常の清掃で汚れを落とすのが難しい部屋を掃除することです。

続きを読む
相続
配偶者居住権の相続税評価額

夫の遺産:自宅5000万円、預金1000万円

相続人:妻、長男

配偶者居住権の評価額:2500万円

法定相続分通り分けると、妻と長男各3000万円。

妻が実家を相続したとして、長男に不足分2000万円を支払う、は現実の問題難しいでしょう。

続きを読む
相続
配偶者居住権の落とし穴

「配偶者居住権」とは、亡くなった方が所有していた実家等の建物に、亡くなった人の配偶者が住み続けられる権利です。

従来、配偶者が相続によって実家の所有権を獲得しても、他の相続人とのバランス上、預貯金等の相続を諦めざるを得ませんでした。しかし、これでは、住む家は確保できても、生活するのに困ることになります。

「配偶者居住権」は「無償での住居の確保」と「バランスの良い遺産分割」の双方のバランスを考慮した制度といえます。

続きを読む
相続
特別寄与料の計算方法

「特別寄与料」とは、相続人でない人が亡くなった被相続人に対して特別に貢献した場合に、その貢献に見合ったものとして支払われる金銭のことをいいます。

2018年民法改正により、特別寄与料制度が創設。被相続人に対して介護や看護などで貢献した親族は、相続人でなくても財産を得られるようになりました。

続きを読む
相続
自動車保険の等級を引継くことはできるか?

自動車保険の等級は通常6等級からはじまり、1年間事故がなければ翌年の更新時には1等級上がります。

等級が上がれば割引率も大きくなります。

この等級は、記名被保険者を同居の家族に変更する時に引継ぐことができます

配偶者であれば別居でも可能です。

続きを読む
相続
カードローン契約者が死亡すると

カードローン契約者が死亡した場合、残った債務は免除されません。

基本的には配偶者、子供等、相続人が債務の支払い義務を引き継ぐことになります。

続きを読む
空き家問題
もしもに備えた空き家管理サービス

少子高齢化による人口減少で、空き家の増加が社会問題化されています。

かつ、遠隔地に住んでいる等、管理されていない空き家が増加。

2014年に施行された「空き家対策特別措置法」により管理されていない空き家に対し、公的な介入や罰則が適用可能となりました。

続きを読む
相続
電子マネー。相続できる?

(1)ポストペイ(後払い)型

クレジットカードと電子マネーを連携させて、使用した分が後日クレジットカード会社を通して請求されるという仕組みになっています。

続きを読む
国際相続
韓国人が死亡した際の相続手続き

(1)亡くなった時点の国籍が韓国籍の場合、日本在住の方でも韓国の法律に基づいて相続手続きをしなければならない

ただし、亡くなる前に「相続は日本法に準拠する」旨の遺言書を残されている場合は、日本の法律で相続手続きができる。

(2)残された遺族の方が帰化済みの日本人であっても、故人が韓国籍なら韓国法に基づいた相続手続きをしなければならない。

続きを読む
相続
樺太、北方領土、満州の戸籍は?

旧樺太の戸籍ですが、ほとんどが戦乱により滅失してます。

一部については、「外務省アジア大洋州局地域政策課」に保管されており、その写しを請求することができます。

続きを読む
相続
墓じまいのトラブル

「墓じまい」の相談をする際、親族と意見が対立。

被相続人(亡くなった方)が指定した、等で「祭祀承継者」が決定しますが、反対する親族が墓地使用者になることを拒否、引き続き親族のために管理することを求めてくるような場合、祭祀承継者の権限で墓じまいを強行するのも一つの手段です。

続きを読む
相続
遺骨トラブル

系譜、祭具及び墳墓の所有権は

㋐慣習に従って祖先の祭祀を主宰すべき者が承継する(祭祀承継者)

㋑被相続人の指定に従って祖先の祭祀を主宰すべき者があるときは、その者が承継する

(民法第897条)

続きを読む
相続
FXポジションを相続する手続き

「FXポジション」とは、損益が確定していない買い注文や売り注文のことです。

安く買って、高く売るか、または高い時に売って、安い時に買えば利益が出るわけですが、買ってからまだ売っていない状態、売りに出してからまだ買っていない状態が「ポジション」という状態です。

続きを読む
相続
故人の「仮想通貨」。相続できる?

「仮想通貨」とは、暗号資産と呼ばれている金融資産です。

ビットコインはその代表例。

国内においては資金決済法で通貨に近い性質を持つものと提示されており、資産として相続税の対象になります。

続きを読む
相続
相続発生後サブスク契約を解約するには

「サブスク」とは、定められた料金を定期的に支払うことにより、一定期間、商品やサービスを利用することができるサービスのことです。一般的に、一度契約をすると、解約しない限り自動的に支払いが継続されます。

続きを読む
空き家問題
「空き家は放置せず「仕舞う」(除却)「活かす」(活用)で住み良い街に

所謂「団塊の世代」が全員75歳になり(2025年問題)、相続が急激に増え、空き家が急激に増加する。

2013年の総務省調査によると全国の空き家数は約820万戸、全住宅の7戸に1戸が空き家という状況になっていました。

これが、民間予測によると、2033年頃には空き家数2150万戸、なんと全住宅の3戸に1戸が空き家になってしまいます。

続きを読む
相続
空き家を解体して農地転用

農地を宅地にする場合、原則として、農地転用に関する届け出や許可を受けなければいけません。

続きを読む
国際相続
プロベート

日本では、相続が発生すると、相続人間で話し合いをして、遺産分割協議書に全相続人が押印をします。

一方、アメリカの相続では、相続人間の話し合いで勝手に遺産を分配することはできず、裁判所の監督の下で、遺産の確定、負債の弁済、相続人への分配がされます。これを「プロベート」といいます。

続きを読む
国際相続
被相続人(亡くなった方)が外国人の場合

外国籍の被相続人が日本で亡くなった場合、

(1)原則として、被相続人の本籍のある国の法律を適用

通則法第36条では「相続は、被相続人の本国法による」旨規定してます。

被相続人が外国籍であれば、本籍のある国の法律に基づいて相続手続をすることになります。

続きを読む
相続
農地を家族信託するには

農地を農地の状態のまま、家族信託する場合には農地法3条の許可が必要となりますが、信託の受託者となることができるのは、農業協同組合など一定の法人に限定されており、個人が受託者になるのは難しいです。

続きを読む
相続
帰化許可申請

「帰化」とは、現在の国籍を放棄または離脱して、他国の国籍を取得することををいいます。

続きを読む