スカイツリーに無許可ドローン。飛ばしたのは映像製作に関わる外国籍男性:Yahoo NEWS
1、スカイツリーに無許可ドローン Yahoo NEWSは「こちら」。 人口集中地区内の飛行の場合、たとえ自宅の庭や会社の敷地内、河川敷や農地のように周囲に人がいない場所であっても、国土交通大臣の許可(申請先:地方航空局) […]
家族信託で兄弟全員が共同で受託者になれる?
1、家族信託 「家族信託」は、所有権を「財産権(財産から利益を受ける権利)」と「財産を管理運用処分できる権利」とに分けて、後者だけを子供等に渡すことができる契約です。 これにより、所有者である親が認知症になったり、介護が […]
任意後見制度支援信託
1、任意後見制度支援信託 「任意後見制度支援信託」は、任意後見制度をご利用される方の財産を信託で管理することで、任意後見制度をサポートするための信託です。 2、任意後見制度支援信託の特徴 三井住友信託銀行HPによると ① […]
死後事務委任契約で「ペットの安楽死」を定めることができる
1、死後事務委任契約 「死後事務委任契約」とは、委任者(本人)が第三者(個人、法人を含む) に対し、亡くなった後の諸手続、葬儀、納骨、埋葬に関する事務等に関する代理権を付与して、死後事務を委任する契約です。 死後事務委任 […]
民法改正:養育費の支払い確保
1、先取特権(改正後民法第306条3号) 今回の民法改正により、養育費債権に先取特権を付与。債務名義がなくても、養育費の支払いに関し、取り決めがあれば担保権実行という形式で強制執行ができるようになりました。 […]
共同親権で生活はどう変わる? 子どもとの交流、DVの相手…:Yahoo NEWS
1、共同親権で生活はどう変わる? 子どもとの交流、DVの相手 Yahoo NEWSは「こちら」。 ◎民法改正まとめ ①現在の民法は離婚すると父母の一方しか親権者になれませんが、改正民法では、父母が協議して双方が親権者とな […]
「相続コンサルタントのための はじめての家族信託 」
1、「相続コンサルタントのための はじめての家族信託 」 ◆「相続コンサルタントのための はじめての家族信託」 発売日:2025年3月21日発売 単行本:248ページ (1)よかった点 ①題名は「相続コンサルタ […]
台湾人が死亡した際の相続手続き:戸籍の収集
1、台湾人が死亡した際の相続手続き 台湾籍の方が日本で亡くなった場合、相続には台湾の法律が適用されます。 台湾籍の方が日本法における遺言書を残した場合、日本法(民法)に適合していれば有効です。 2、法定相続人 順位 台湾 […]
韓国人から日本人になった富裕層父、死去。ありあまる遺産を前に、3世の40代長男が直面:Yahoo NEWS
1、韓国人から日本人になった富裕層父 Yahoo NEWSは「こちら」。 生前、帰化をして日本人になったので、公正証書遺言を残して、その中で遺言執行者を指定しておけば、不動産の相続以外は、帰化する前の戸籍まで必要なかった […]
海外在住の外国人のマンション区分所有者に対する総会招集手続き
1、総会の招集手続き 総会を招集するには、少なくとも会議を開く日の2週間前までに、会議の日時、場所及び目的を示して、組合員に通知を発しなければならない (標準管理規約第43条1項) 前項の通知は、管理組合に対し組合員が届 […]
未成年者の加害行為と親の損害賠償責任(民法第714条):最高裁平成27年4月9日判決
1、事案 息子が小学校の校庭でサッカーをしていた際、サッカーボールが校庭から路上に出てしまい、サッカーボールで転んだ女性が死亡してしまった。 母親は、女性の相続人の方に対し、賠償金を支払う義務があるか? 2、判決 ㋐責任 […]
「法定の監督義務者に準ずべき者」とは:最高裁平成28年3月1日判決
1、事案 当時91歳で認知症が中等度から重度に進んでいたAは、妻と親族が監視していなかった僅かの隙に家を出て最寄りの駅から乗車。下車したJRの駅構内でホーム先端のフェンス扉を開け線路に降り、進行してきた電車と接触して死亡 […]
[事例]ひきこもりの兄を追い出すことができる?
1、事例 ㋐父親死亡 ㋑相続人:母親、兄(ひきこもり)、弟 ㋒相続財産:実家、預貯金 ㋓遺産分割協議により弟が実家を、兄が預貯金を相続。母親は「弟に面倒をみてもらえばよい」との願いで相続せず ㋔現在実家に母親、兄、弟が住 […]
20代で「終活」増加中 4人に1人、遺言書や遺影を準備 葬儀社調査:Yahoo NEWS
1、20代で「終活」増加中 4人に1人 Yahoo NEWSは「こちら」。 コメント欄にもありますが、葬儀社の調査なので、終活に関心のある方々のうちの「4人に1人」なんでしょうね。 国民の一人ひとりの意識が今よりもっと高 […]
ひきこもり地域支援センター
1、ひきこもり地域支援センター 山梨県精神保健福祉センター内に「山梨県ひきこもり地域支援センター」を設置・運営しています。 山梨県ひきこもり地域支援センターでは、ひきこもりの状態にある本人や家族等からの電話相談に応じ、内 […]
50代ひきこもりの兄は不自由のない暮らし「母親の役割を求められるのは嫌」40代女性が抱える親亡き後の不安:Yahoo NEWS
1、40代女性が抱える親亡き後の不安 Yahoo NEWSは「こちら」。 いわゆる「8050問題」。 「8050問題」とは、就職氷河期や長引く不況、職場でのパワハラ等の人間関係などが原因で20代や30代の若者がひきこもり […]
介護施設の「白ナンバー」の自動車
1、介護施設の「白ナンバー」の自動車 介護タクシー、福祉タクシー(介護保険の適用がないタクシー)のナンバープレートの色は通常「緑」か「黒」です。 なので、介護施設で車椅子をスロープやリフトで乗車させる「白ナンバー」の車両 […]
高齢者等終身サポート事業者ガイドライン
1、高齢者等終身サポート事業者ガイドライン 近年、病院への入院や介護施設等への入所の際の手続支援、日用品の買物などの日常生活の支援、葬儀や死後の財産処分などの死後事務等について、家族・親族に代わって支援する「高齢者等終身 […]
戸籍の読み仮名、通知内容確認を 26日から、自宅にはがき:Yahoo NEWS
1、戸籍の読み仮名、通知内容確認を 26日から、自宅にはがき Yahoo NEWSは「こちら」 コメント欄には「マイナボータル」で確認を」とありますが、すべての方が対応できないのが辛いところ。 ハガキでの確認は止むを得な […]
自動車を相続した後の手続き
1、相続した自動車に乗り続ける場合 相続した自動車に引き続き乗り続ける場合、保険の引継ぎ、変更が必要です。 人が亡くなると、その人の財産は原則として相続人が引継ぎます。 例えば親が亡くなり同居の子が自動車を遺産相続する場 […]
自動車の相続:ディーラーやローン会社が名義人の場合
1、ディーラーやローン会社が名義人の場合 亡くなった方が使っていた自動車だとしても、必ずしも亡くなった方がその自動車の「所有者」だとは限りません。 まず、「自動車検査証」(車検証)で所有者を確認。 自動車の所有者名義は自 […]
ゆうちょ銀行の相続手続きで注意する点
1、連絡後の流れ (1)相続の申し出 ↓ (2)「相続確認表」のご準備、ご提出 主な記入項目 ①遺言書等の有無 ②お亡くなりになられた方の情報 ③お手続きを行う方の情報 ④すべての相続人様の情報 ⑤お亡くなりになられた方 […]
相続においての「特別代理人」
1、特別代理人 「特別代理人」とは、相続人の間で利益相反が発生する場合、遺産相続の手続きを代わりに行う人のことをいいます。 ◎成年後見人との違い ㋐特別代理人: 相続など、決められた手続きのため「だけ」に家庭裁判所から選 […]
交際相手が既婚者かどうか確かめるには
1、交際相手が既婚者かどうか確かめるには 「自宅に行きたい」「家族や地元について聞いてみる」などありますが、最も直接的な方法は「独身証明書または戸籍を見せてもらう」です。 「独身証明書」とは、独身であることを証明するため […]
高齢者の定期預金はリスクしかないのでは
1、高齢者の定期預金はリスクしかないのでは 昔は定期預貯金は、普通預貯金より利息が高いので、ただ通帳にお金を入れておくより預貯金額が増える、でした。 しかし、今は…。普通預金と大して変わりません。 つまり、終活の視点から […]
生命保険の「契約者代理制度」
1、生命保険の「契約者代理制度」 生命保険の「契約者代理制度」とは、契約者がご契約に関するお手続きを行う意思表示ができない場合、本人に代わって、あらかじめ指定した契約者代理人が契約に関する手続きを行うことができる制度のこ […]
生命保険の「指定代理請求制度」
1、生命保険の「指定代理請求制度」 生命保険の「指定代理請求制度」とは、被保険者本人に「特別な事情」がある場合に指定代理人が保険金等を請求できる制度のことをいいます。 「特別な事情」とは、例えば ①契約者が認知症を発症。 […]
家族サポート証券口座
1、家族サポート証券口座 認知症の症状が進行すると、本人の判断能力が低下するため、銀行口座と同様、証券口座も凍結され、株式や投資信託の購入、売却ができなくなります。 その対応策として、今年2月日本証券業協会は新たに「家族 […]
「106万の壁」撤廃。閣議決定:Yahoo NEWS
1、「106万の壁」撤廃。閣議決定 Yahoo NEWSはこちら。 「106万円の壁」とは、社会保険料がかからずに済むボーダーラインです。 厳密には月額賃金88000円が基準ですが、一般的に「年収106万円の壁」といわれ […]
「身元保証」と「医療同意」
1、身元保証人 「身元保証」とは、文字通り「身元を保証すること」をいいます。 昨今、病院や老人ホームでは、入院時、入居時に身元保証人(身元引取人)を必要条件としています。 多くは利用者の家族がその役割を担っています。しか […]
「物流2024年問題はどうなった」:Yahoo NEWS
1、「物流2024年問題はどうなった」:Yahoo NEWS Yahoo NEWSはこちら。 「物流の2024年問題」とは、2024年4月からトラックドライバーの時間外労働の960時間上限規制と改正改善基準告示が適用。労 […]
[事例]マンションのベランダに野鳥が巣を作ってしまったのですが、どうすればよい?
1、甲府市HPより 巣の中にヒナや卵がいなければ、撤去していただいて問題ありません。 すでに巣にヒナや卵がいる場合、野鳥が卵を産んでからヒナが巣立つまでの期間は約1ヶ月から2ヶ月ほどですので、巣立ちまで見守っていただき、 […]
特別永住者には「特別永住者証明書」の携行義務なし
1、特別永住者 「特別永住者」とは、通常の入管法ではなく「入管特例法」によって規定されている特別な身分系在留資格です。 1952年のサンフランシスコ平和条約により日本が朝鮮半島や台湾などの領土を失った結果、日本に定住して […]
年金を信託する方法:認知症発症前、発症後
1、年金は「一身専属権」 「年金受給権」は「一審専属権」、つまり、権利を持つ本人のみに帰属する権利です。 なので、年金を受け取る口座を、受託者名義の「信託口口座」に指定することはできません。 それは、家族信託契約を締結し […]
[事例]「父の認知症が銀行に知られ預金口座凍結…」どうすればよいか?
1、事例 夏休み帰省したら、実家が大変な事態に…。 父の認知症が進んでいる矢先、何カ月にもわたり、ATMでお金をおろすのにバタバタして、何度も銀行員に問い合わせてたら、いつの間にか銀行口座が凍結されていました。 2、成年 […]
在留資格「日本人の配偶者等」を取得するのに日本語能力は必要?
1、在留資格「日本人の配偶者等」 在留資格「日本人の配偶者等」とは、外国人の方が日本人の配偶者とともに日本で暮らしていくために必要な在留資格のことをいいます。 外国人の配偶者が海外、日本のどちらに居住しているかによって、 […]
[事例]外国籍の母親が英語で遺言書を作成。押印が拇印だった場合
1、事例 母が亡くなりました。 母は日本に居住していました(在留資格「日本人の配偶者等」)ものの、国籍は米国です。 日本語はほとんど話すことができず、主に英語でコミュニケーションをとって生活していました。 そのため、母 […]
日本に帰化した元外国人が亡くなったら
1、戸籍の収集 亡くなった方の相続手続きを行うには、原則として、法定相続人を確認するために、亡くなった方の出生から死亡までの戸籍謄本(除籍謄本・改製原戸籍謄本)が必要です。 生まれながらの日本人なら、本籍地に戸籍が保管さ […]
「孤立死2万人時代に問われる最期の迎え方」:Yahoo NEWSより
1、孤立死2万人時代に問われる最期の迎え方 Yahoo NEWSは「こちら」。 (1)まず、病気で倒れたなどの理由で意識不明。人の助けを呼べない事態に備え「見守り契約」を締結しておく。 特に警備会社などのそれは、トイレな […]
在留資格「経営・管理」の経営者は現場の仕事はできない
1、在留資格「経営・管理」 在留資格「経営・管理」とは、「本邦において貿易その他の事業の経営を行い又は当該事業の管理に従事する活動」をおこなう外国人に付与される在留資格をいいます。 (1)経営者 日本国内に事業所を有する […]
インド料理店で外国人の調理師を雇用するには
1、在留資格「技能」 インド料理店で外国人がコックとして日本で就労するには、在留資格「技能」を取得する必要があります。 在留資格「技能」とは、日本人で代替できない産業上の特殊な分野に属する熟練した技能を有する外国人を受け […]
飲食店が深夜営業を行うには
1、飲食業許可 営業許可を受けるには、管轄の保健所に申請して検査に合格する必要があります。 検査に合格するための条件として ①食品衛生責任者の設置 ②営業許可証の申請 があります。 2、飲食店の営業許可証の取得 (1)保 […]