後見
成年後見人に、葬儀、火葬、埋葬をお願いすることはできる?

成年後見人等の業務は、原則として、ご本人が亡くなった時点で終了します。

続きを読む
相続
[事例]父親死亡。子供が相続放棄したら、父親の兄弟姉妹、甥姪と相続人が増えた

◎事例:

旦那さん死亡。

相続人:配偶者、長男。しかし、長男は父親と仲が悪く長年、絶縁状態。

相続財産:自宅、預貯金

続きを読む
介護福祉、障害福祉
介護タクシー開業と「車庫」

「車庫」とは、介護タクシー事業に使用する車両を保管するスペースのことををいいます。

続きを読む
介護福祉、障害福祉
介護タクシー開業と「営業所」

「営業所」とは、「配置する事業用自動車に係る運行管理及び利用者への営業上の対応を行う事務所」と定義付けられています。

続きを読む
相続税、贈与税、固定資産税他
被相続人が1棟の賃貸マンションを所有していた場合の相続税評価額

建物の相続税評価額は以下のように計算します。

建物の相続税評価額=固定資産税評価額×(1-借家権割合(30%)×賃貸割合)

続きを読む
介護福祉、障害福祉
特別障害者手当

「特別障害者手当」は、精神または身体に著しく重度の障害があるため、日常生活において常時特別の介護を必要とする20歳以上の方に支給します。

続きを読む
介護福祉、障害福祉
特別児童扶養手当

「特別児童福祉手当」は、精神または身体に重・中程度の障害を持つ20歳未満の児童を養育している保護者の方に対して支給します。

続きを読む
介護福祉、障害福祉
障害児福祉手当

「障害児福祉手当」は、精神または身体に重度の障害があるため、日常生活において常時介護を必要とする20歳未満の方に支給します。

続きを読む
介護福祉、障害福祉
心身障害児童福祉手当

「心身障害児童福祉手当」は、心身に障害のある児童(20歳未満)を養育している保護者に手当を支給します。

続きを読む
介護福祉、障害福祉
児童福祉法による「障害児通所支援サービス」

(1)児童発達支援

◎対象:

集団療育及び個別療育を行う必要があると認められる主に未就学の障害児

続きを読む
介護福祉、障害福祉
障害者グループホーム

「障害者グループホーム」とは、障害のある人が日常生活の支援を受けながら共同生活を送れる住居です。

続きを読む
国際相続
中国人が死亡した際の相続手続き

「法の適用に関する通則法」には、「相続は、被相続人の本国法による」と明記されており、相続に関しては亡くなった人の国籍を持つ国の法律が適用されます。

続きを読む
国際相続
国際結婚したが戸籍上は「独身」。死亡後、外国人の相続人は?

◎事例

30年前に米国人と結婚(既に死亡)。現地で長男が生まれました。

10年前に自分だけ帰国。郊外で1人暮らしをしていたところ、急性心不全で死亡。

続きを読む
空き家問題
管理不全土地、建物管理制度

「管理不全土地(建物)管理制度」とは、所有者もその所在も判明しているものの、適切な管理がされていない土地、建物について、利害関係人が裁判所に申立てを行い。裁判所が管理する必要を認めた場合、土地、建物の管理を行う管理人を選任。管理命令が発令される制度です。

続きを読む
空き家問題
所有者不明土地、建物管理制度

これまでも、財産管理制度には、

㋐所有者の所在が不明な土地、建物の管理や処分が必要な場合

「不在者財産管理制度」(民法第25条)

続きを読む
空き家問題
遺言書で不動産の売却を指定するには:清算型遺贈

「清算型遺贈」とは、遺言者死亡後、遺言執行者などが、不動産などの財産を売却して現金化することで、得られた売却益を相続人間に分配する方法をいいます。

続きを読む
ドローン
立入管理措置

「立入管理措置」とは「ドローンの飛行経路下に第三者が入らないようにする措置」のことをいいます。

続きを読む
ドローン
ドローンの「目視外飛行」

ドローンの「目視外飛行」とは、操縦者がドローンを直接目視しない状態で飛行させることをいいます。

続きを読む
ドローン
建設現場で測量をドローンで行うには

「特定飛行」とは航空法上、飛行が禁止されている場所と方法のことです。

航空法により、以下10個の特定飛行が規定されています。

続きを読む
入管業務
医療滞在ビザ

「医療滞在ビザ」とは、日本において治療等を受けることを目的として訪日する外国人患者等(人間ドックの受診者等を含む)及び同伴者に対し発給されるものをいいます。

続きを読む
入管業務
「特定活動46号」で在留している外国人が家族を呼ぶには:「特定活動47号」

「特定活動46号」で働く外国人が家族を呼びたい場合、その家族は「特定活動47号」(本邦の大学卒業者の配偶者等)」の在留資格を申請します。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
「散骨」に関する条例

「散骨」とは、遺体を火葬して遺骨となったものを粉状にして撒くことをいいます。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
公営墓地に永代供養墓はあるの?

「公営墓地」とは、県や市区町村など、地方公共団体が管理運営する墓地のことをいいます。

続きを読む
国際結婚
台湾人との国際結婚手続き(先に台湾で手続き)

(1)日本人の婚姻要件具備証明書を取得

日本台湾交流協会「台北事務所」または「高雄事務所」にて「婚姻要件具備証明書」を取得します。

続きを読む
国際結婚
台湾人との国際結婚手続き(先に日本で手続き)

(1)台湾人の婚姻要件具備証明書を取得

「台北駐日経済文化代表処」で台湾人の「婚姻要件具備証明書」を取得します。

続きを読む
国際結婚
ベトナム人との国際結婚手続き(先にベトナムで手続き)

(1)日本人の婚姻要件具備証明書を取得

日本で戸籍謄本を取得後、ベトナムの在ベトナム日本国大使館・領事館にて「婚姻要件具備証明書」を取得します。

続きを読む
国際結婚
ベトナム人との国際結婚手続き(先に日本で手続き)

(1)ベトナム人婚約者が来日

駐日ベトナム大使館で「婚姻要件具備証明書」を取得することが必要です。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
家族信託契約。委託者の判断能力に不安があっても大丈夫?

「家族信託」は、所有権を「財産権(財産から利益を受ける権利)」と「財産を管理運用処分できる権利」とに分けて、後者だけを子供等に渡すことができる契約です。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
家族信託と遺言書は併用できます

「家族信託」は、所有権を「財産権(財産から利益を受ける権利)」と「財産を管理運用処分できる権利」とに分けて、後者だけを子供等に渡すことができる契約です。

続きを読む
農地転用、開発許可
農地を隣人の農家に無償で譲ったら

農地を農地のまま譲渡、売却、貸借する場合、農業委員会の許可が必要です(農地法第3条)。

続きを読む
介護福祉、障害福祉
放課後等デイサービスを卒業後も利用できる特例

放課後等デイサービスの利用は「児童福祉法」により「原則として18歳の誕生日まで」とされています。

続きを読む
介護福祉、障害福祉
放課後等デイサービス

「放課後等デイサービス」とは、障害を持つ小中高生が通う、児童福祉法に基づく通所施設のことをいいます。

続きを読む
後見
[事例]知的障害のある子供の親が離婚。親亡き後の問題

◎事例

父母離婚。親権は母親が。長男と次男(重度の障害者)と3人暮らし。

父親には再婚後の子供がいる

続きを読む
後見
重度の知的障害を持った子供が18歳になるまでに遺言書の作成を

◎事例:

父親死亡

相続人母親、長男、次男(重度の障害者)

続きを読む
相続
[事例]次男が重度の知的障害者。遺言書を残さないと…

父親死亡。

相続人は母親、長男(子供なし夫婦)、次男(重度の障害者)。

続きを読む
相続
[事例]成年後見人がついている知的障害者の財産を国に取られないようにするには

◎事例

㋐両親既に死亡

㋑長男は子なし夫婦

㋒次男は重度の障害者。成年後見人が付いている

続きを読む
ペット
犬や猫などが死亡した場合:引き取り可能(甲府市HPより)

家庭で飼養していた犬や猫などが死亡した場合は、甲府・峡東クリーンセンターで引き取ることができます。

続きを読む
ペット
猫がいる「温泉民宿」を開業するには

最近では館内を自由に動き回っている温泉民宿も珍しくありません。

続きを読む
相続
孤独死現場。ペットも死亡している場合

部屋の中で人知れず死亡。発見が遅れると、血液や体液などによる汚れが床や壁に付着していたり、害虫が発生していたりと、部屋を通常の清掃で綺麗にするのが難しくなります。

続きを読む
相続税、贈与税、固定資産税他
相続税節税目的のために「孫」を養子にするのは税務署が認めない?

法定相続人の数に含める被相続人の養子の数は、一定数に制限されています。

続きを読む
入管業務
出入国管理局に提出する「理由書」

「雇用理由書」とは、在留資格の申請者である外国人を採用した企業が、その人材の必要性や適合性を説明するための書類をいいます。

続きを読む
入管業務
在留資格申請における企業の「カテゴリー」

出入国在留管理庁は,外国人を雇用する会社等の規模により「カテゴリー1」から「カテゴリー4」まで4つのカテゴリーに分類しています。

続きを読む
入管業務
給与所得の源泉徴収票等の「法定調書合計表」

「給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表」は、毎年1月末に税務署への提出が義務付けられている書類です。

続きを読む
家族信託
「家族信託契約」締結後、税務署に提出するもの

委託者=受益者と同一人物(自益信託)の場合、特に提出は不要です。

続きを読む
後見
家族信託と成年後見制度は併用可能。注意点

「任意後見契約」とは、将来認知症などで判断能力が低下した場合に備えて、予め「任意後見人」を選任することを内容とする契約です。

続きを読む
相続税、贈与税、固定資産税他
相続税を遺産から支払うには

相続税の申告、納税期限は「相続開始から10ヶ月以内」です。

続きを読む
国際相続
台湾人が死亡した場合の相続手続き

亡くなった時点の国籍が台湾籍の場合、日本在住の方でも台湾の法律に基づいて相続手続きをしなければなりません。

続きを読む
相続税、贈与税、固定資産税他
複数の居住用宅地について「小規模宅地等の特例」を適用

「小規模宅地等の特例」とは、亡くなった人が自宅として使っていた土地を、配偶者か、亡くなった方と同居していた親族が相続した場合、土地の評価額を8割引きにしますよ、という特例です。

続きを読む
相続
貸金庫の開扉、解約に非協力的な相続人がいる場合

㋐貸金庫契約は「貸金庫の場所の賃貸借契約」である

続きを読む
相続
貸金庫を開けやすくするには、遺言執行者を指定しておくだけでなく…

第○条 遺言執行者の指定

続きを読む