2024年6月18日
胎児は、相続については、既に生まれたものとみなす(民法第886条)
2024年6月17日
「普通養子縁組」とは、養子について、実親との法律上の親子関係を維持したまま、養親との間で新たに法律上の親子関係を生じさせることです。
2024年6月17日
前妻は離婚すれば配偶者ではなくなるため、相続人にはなりません。
2024年6月17日
「名寄帳」とは、固定資産税を課税するために市区町村が作成している固定資産税課税台帳を所有者ごとにまとめたものです。
2024年6月17日
「特別受益」とは、相続人の中に、亡くなった方から遺贈、生前贈与によって特別の利益を受けた者がいる場合に、その相続人の受けた贈与等の利益のことをいいます。
2024年6月16日
「遺産分割証明書」は基本的に遺産分割協議書と何ら変わりはありません。
しかし、決定的に違うのは、「遺産分割証明書は相続人ごとに作成して全てを合体させてはじめて効力が生じる」です。
2024年6月14日
◎農地相続の手続き
(1)相続登記をする
農業委員会への届出には相続登記を済ませた登記事項証明書が必要なので、先に相続登記をします。
2024年6月12日
「親等」とは、親族関係における距離、つまり近さ・遠さを表すものです。
2024年6月12日
◎事例
相談者:長女
父親60代で再婚。再婚相手には息子がいる(養子縁組はしていない)
2024年6月11日
「遺留分」とは、兄弟姉妹以外に相続人に認められる最低限の遺産の取得割合です。
2024年6月11日
◎事例
相談者:妹
母が亡くなった後に兄である長男が、母の預金通帳や有価証券の情報と不動産の登記書類を持ち出したまま連絡が途絶えてしまいました。
2024年6月10日
離婚したら元配偶者は他人となるため相続人とはなりません。
2024年6月7日
夫の遺産:自宅5000万円、預金1000万円
相続人:妻、長男
配偶者居住権の評価額:2500万円
2024年6月6日
「配偶者居住権」とは、亡くなった方が所有していた実家等の建物に、亡くなった人の配偶者が住み続けられる権利です。
2024年5月28日
故人が作成していた遺言書が出てきたものの、果たしてその通りに財産分けしてよいのか?、って時があります。
2024年5月27日
(1)相続発生時に自動車の名義が誰になっているのかを確認する
自動車の名義は車検証に記載されています。
2024年5月24日
遺言書保管所では、遺言書を長期間適正に管理・保管しますが、本制度の最終的な目的は、遺言者死亡後、遺言者の相続人や遺言書に記載された受遺者等及び遺言執行者等に、閲覧や遺言書情報証明書を取得していただき、遺言書の内容を知ってもらうことです。
2024年5月23日
令和2年7月10日より、「自筆証書遺言書保管制度」が開始しました。
2024年5月23日
一般的に、
(1)被相続人(死亡した方)の死亡した日が分かる戸籍の証明書(戸除籍謄本等)
2024年5月23日
相続登記の申請義務化に伴い、相続人が申請義務を簡易に履行できるよう、令和6年4月1日から「相続人申告登記」が開始となりました。
2024年5月23日
2024年(令和6年)4月1日より、相続により不動産の所有権を取得した相続人は、
㋐自己のために相続の開始があったことを知り
かつ
㋑当該所有権を取得したことを知った日から3年以内に相続登記の申請をすることが義務付けられました。
2024年5月23日
民法の規定で「遺言執行者は、遺言の内容を実現するため、相続財産の管理その他遺言の執行に必要な一切の行為をする権利義務を有する」とされています(第1012条1項)
2024年5月21日
「特定財産承継遺言」とは、特定の遺産を相続人の誰に相続させるかを指定する遺言のことです(民法第1014条2項)。
2024年5月21日
遺言の執行とは、遺言書に書かれている内容を実現するために必要な事務を執り行うことをいいます。
2024年5月21日
貸金庫の鍵、カード、使用料の口座振替通知書、契約更新通知書等があれば、貸金庫がある金融機関、支店はすぐにわかります。
2024年5月21日
契約者の死亡後に貸金庫を開けて中身を確認するには、原則として相続人全員の同意が必要です。
2024年5月17日
金融機関に連絡をすると、亡くなった方の口座は凍結されます。
2024年5月16日
車庫証明の申請は保管場所、つまり駐車場のある所在地を管轄する警察署の窓口で行います。
2024年5月12日
親が亡くなる寸前です。入院費、葬式代捻出のため(つまり、悪意は全くない)、ATMで親の預金を毎日限度額で引き出してました。
銀行口座が凍結することはあるんでしょうか?
2024年5月9日
「特別受益証明書」とは、亡くなった方から多額の特別受益があるために、相続分が「ゼロ」になる相続人が、遺産の相続は不要であることを書面に示したものです。
2024年5月8日
「国際相続」とは、日本と外国にまたがる相続をいいます。
2024年5月7日
亡くなった人の自動車は、死亡の時点で相続人に引き継がれますが、売却するであれ、廃車にするであれ、名義変更の手続きをしなければなりません。
2024年5月6日
遺産分割協議書とは、亡くなった方が残した財産を、法定相続人がどのように分割したかを記載した書類のことです
2024年5月3日
「遺言信託」とは、信託銀行や証券会社が遺言書作成をサポート。
2024年5月1日
「遺贈」とは、遺言書によって、亡くなった人の遺産の全部または一部を、法定相続人以外の人に無償で受け継がせることです。
2024年5月1日
「相続分の譲渡」とは、自身の相続分を他の人に譲り渡すことです。
2024年4月30日
「遺産分割協議証明書」とは、遺産分割協議での合意内容に誤りがないことを、各相続人がそれぞれ証明した書面のことです。
2024年4月30日
遺産相続手続きを進めるにあたっては、原則として相続人全員による遺産分割協議が必要になります。
2024年4月29日
まず、内縁の妻は、亡くなった内縁の夫の遺産を、相続する権利(相続権)はありません。
2024年4月29日
通常、孫は相続人になりません。
しかし、生前に対策をしておくことによって、孫に遺産を継がせることができます。
2024年4月27日
法律上の婚姻関係にある夫婦の間に生まれた子供は、出生届を提出することで法律上の父親と母親が確定します。
2024年4月26日
「遺言執行者とは、故人の遺志を実現するため、遺言書に記された指示に従い、必要な職務を遂行する者のことです。
2024年4月26日
離婚をしたら元配偶者は他人となるため相続人とはなりませんが、(元配偶者との)子供は相続人となります。
2024年4月25日
「遺産分割協議証明書」とは「各相続人が、遺産分割協議が整ったこととその内容を証明する書類」です。
2024年4月23日
「筆界」とは、明治後期に施行された不動産登記法によって、人為的に区画された「公法」上の土地の境界です。
2024年4月23日
地積測量図は、登記申請の添付図面であり、土地を分割する土地分筆登記や土地の面積を正しくする土地地積更正等の申請によって法務局に備え付けられます。
2024年4月23日
地積測量図とは、一筆の土地について土地面積(地積)や土地形状、位置関係、求積方法などを記載した図面のことです。
2024年4月23日
(1)検察官、利害関係人(債権者、受遺者等)は 家庭裁判所に対して「相続財産管理人の選任」の申立てを行う
2024年4月23日
相続関係説明図とは、亡くなった人の相続人を全て調査、図式化したものを言います。
2024年4月22日
株式を相続したときは、その株式が
(1)東京証券取引所等の株式市場で売買されている「上場株式」
なのか