地積測量図
1、定義
地積測量図とは、一筆の土地について土地面積(地積)や土地形状、位置関係、求積方法などを記載した図面のことです。
地積測量図は以下のタイミングで作成されます。
①土地を分筆したときに行う分筆登記
②登記簿上の土地面積を正確な面積に修正する地積更正登記
③新たな土地を登記簿に記載する土地表題登記
2、地積測量図が必要になる場面
(1)土地の売買を行う時
土地の境界があいまいな状態だと、買主が土地を購入後に隣地所有者と境界トラブルが起こる可能性があります。
「地積測量図」もしくは確定測量図があるとそれを未然に防ぐことができます。
(2)不動産の相続が発生した場合
相続税は原則相続開始を知った日(通常は亡くなった日)の翌日から10ヶ月以内に申告・納付しなければなりません。
土地の相続税評価は実際の地積をベースとするため、「地積測量図」を準備しておいた方が賢明です。
3、「確定測量図」との違い
確定測量図とは、地積測量図と同様、隣接地の所有者の了解のもと境界を決め、それに基づいて測量した測量図のことをいいます。
(1)地積測量図との共通点
①境界が明確に決まっている
②土地の売買にも使える
(2)地積測量図との違い
地積測量図が誰もが法務局で入手できる公的な図面であるのに対し、確定測量図は土地の所有者が土地家屋調査士に依頼して作成してもらう測量図なので、土地の所有者しか持っていません。
そのため無くしたら改めて作成しなければなりません。
4、地積測量図の取得方法
(1)法務局に行き取得
法務局に直接出向いて取得する方法です。
現在は全国の法務局で地図・図面情報交換サービスを展開しており、物件管轄の法務局まで出向かなくても地積測量図が取得できます。
(2)インターネットで申請
法務局の窓口は平日17時15分までですが、法務局で受け取るインターネット申請は平日21時まで利用できるので、仕事が忙しく日中申請するのが難しい方にもおすすめです。
「登記、供託オンライン申請システム」から申請後、インターネットバンキングで手数料を納付し、法務局へ出向いて証明書を取得します。
窓口申請の手数料が450円であるのに対し、インターネット申請の手数料は365円と、手数料も安く設定されてます。
(3)インターネットで申請、郵送してもらう
「登記、供託オンライン申請システム」から申請後、指定の住所に郵送してもらう方法です。
窓口受け取りだと結局法務局に出向かなければなりませんが、郵送であれば法務局に直接行くことなく手続きが完了します。
ただ、インターネット申請+窓口受取の場合と異なり、手数料は窓口申請と同じ一筆あたり450円となります。
※関連記事
投稿者プロフィール
-
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、民泊、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行
山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。
当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」
お気軽にご相談下さい。
最新の投稿
- 相続2024年12月22日[事例]予備的遺言と遺言執行者の選任
- 相続2024年12月22日遺言執行者が相続財産を開示しないときは?
- 登録、許認可、契約2024年12月22日医薬品のネット販売(特定販売)
- 登録、許認可、契約2024年12月21日医薬品店舗販売業