シングルマザー(母子家庭)の保育料
1、保育料無償化の範囲
(1)保育園、認定保育園
①3歳~5歳:すべての子供が無料
②0歳~2歳:住民税非課税世帯(前年の合計所得が135万円以下)が無料
(2)認可外保育施設
①3歳~5歳:保育が必要な児童を対象に月額37000円まで無料
②0歳~2歳:保育が必要かつ住民税非課税世帯を対象に月額42000円まで無料
2、多子世帯、ひとり親世帯の保育料軽減
(1)兄弟で保育園に通う場合の保育料
2人目半額。3人目以降は無料。
ただし、1人目が小学生になったらその子供のぶんはカウントされなくなります。現在の2人目を1人目としてカウントします。
(2)年収約360万円未満相当の母子家庭
2人目は保育料が無料。
母子家庭では1人目が小学生になっても変わらずカウントできるので、第2子は保育料が無料のままとなります。
3、シングルマザー(母子家庭)の注意点
(1)住民税
住民税が課税されている母子家庭は、0歳~2歳の子供について保育料がかかります。
また、現在母子家庭で収入がない状態でも、前年、前々年に収入があった場合、住民税が課税。それに基づいて保育料がかかります。
(2)親と同居
例えば、離婚したばかりで仕事を探している状態や収入が少ない状態で親と同居していると、親の援助がなければ生活できないと判断され、親の収入も含めた世帯収入で計算されます。
したがって、0歳~2歳の子供について、保育料が無償にならないこともあります。
~関連記事~
投稿者プロフィール

- 行政書士
-
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行
山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。
当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」
お気軽にご相談下さい。
最新の投稿
離婚、シングルマザー、未婚の母2025年7月21日[事例]遺族年金はいくらもらえる?
介護福祉、障害福祉2025年7月20日保育園の種類
離婚、シングルマザー、未婚の母2025年7月20日シングルマザー(母子家庭)の保育料
離婚、シングルマザー、未婚の母2025年7月20日保育園に退職がバレる?