2025年3月

相続
寄与分と遺贈、遺留分

「寄与分」は、相続財産の維持、増加に寄与した、つまり、「特別の寄与」があった、相続人につき、その貢献度に応じて認められます

(民法第904条の2)。

続きを読む
遺言書
[遺言書]長男の嫁に財産を渡したい場合

第○条 遺言者は、遺言者の有する次の不動産を長男の妻、甲府桃子(平成46年4月6日生)に遺贈する。

続きを読む
遺言書
[遺言書]既に死亡している長男の子供(孫)に財産を相続させる場合

第○条 遺言者は、遺言者の有する次の不動産を甥の甲府頼信(甲府市青沼1丁目1番1号、平成25年5月25日生)に相続させる。

続きを読む
相続
端株(単元未満株)の相続

端株(単元未満株)は証券会社の口座ではなく、株主名簿を管理する信託銀行の「特別口座」で管理されてます。

続きを読む
相続
軽自動車を相続したら

「軽自動車検査協会」で名義変更の手続きをします。

続きを読む
相続
自動車の相続:複数の相続人のうち一人が相続する場合

自動車の名義変更ですが、必要書類を揃えて運輸支局に手続きをしに行きます。

続きを読む
遺言書
[遺言書]自動車を相続させる場合

第〇条 遺言者は、遺言者所有の下記自動車を、遺言者の妻甲府花子(昭和22年2月22日生)に相続させる

続きを読む
会社設立、事業承継
会社の経営者が認知症になったら

経営者が認知症になってしまうと、適切な判断が難しくなります。

続きを読む
会社設立、事業承継
合併と買収の違い

M&Aとは、「Mergers & Acquisitions(合併と買収)」の略称で、組織再編全般を意味します。

M&Aの手法は、主に「買収」と「合併」の2つに分けられます。

続きを読む
会社設立、事業承継
吸収合併したら、建設業許可は?

合併存続会社がもともと建設業許可を持っている場合、合併後もそのまま許可を維持できます。

続きを読む
相続税、贈与税、固定資産税他
不動産の生前贈与は相続税対策になる?

(1)希望する相手に確実に渡すことができる

相続で遺言書がないと「遺産分割協議」により遺産の分け方を決めることになりますが、不動産は預貯金と異なり、物理的に分けることができないので、揉める原因になります。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
産業廃棄物の「自社運搬」

「産業廃棄物の自社運搬」とは、自ら排出した産業廃棄物を他の業者に委託することなく、自社で運搬することをいいます。

続きを読む
入管業務
「特定活動46号」で「理由書」は必要か?

日本の大学などを卒業した留学生は専門的知識や高い日本語能力を有しており、幅広い分野での活躍が期待されてます。

続きを読む
相続手続き
代償分割と譲渡所得税、贈与税

「代償分割」とは、相続人の一人が財産を取得。他の相続人には代償金を支払うことによって清算する遺産分割の方法をいいます。

続きを読む
相続手続き
法定相続情報一覧図

「法定相続情報一覧図」とは、被相続人(亡くなった方)の法律で定められた相続関係を一覧にした家系図のようなもので、法定相続人が誰であるのかを1枚の紙にまとめ、それを法務局の登記官が証明したものをいいます。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
産業廃棄物収集運搬業許可の「限定」

「産業廃棄物収集運搬業許可証」には、産廃の品目が列挙されていますが、その品目に「限定」が付されていることがあります。

続きを読む
相続
遺言書に債務、借入金を記載したら

被相続人(亡くなった方)が借金などの債務を残して死亡した場合、原則「法定相続人全員の債務」となります。

続きを読む
相続
財産目録

「財産目録」とは、被相続人の財産の内容がわかるよう、不動産、預貯金など、種別ごとに一覧にしたものです。

続きを読む
入管業務
「定住者」→「永住許可取得」

(1)素行要件素行が善良であること。

①日本国の法令に違反して、懲役、禁固又は罰金に処せられたことがある者でないこと

続きを読む
入管業務
在留資格「定住者」

在留資格「定住者」とは、文字通り日本に定住している外国人のことをいいます。

続きを読む
入管業務
「技術・人文知識・国際業務」と「企業内転勤」の違い

「技術・人文知識・国際業務」と「企業内転勤」の違い

続きを読む
入管業務
タイ古式マッサージと在留資格

まず、タイからマッサージ師を在留資格「技能」で呼び寄せることはできません。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
産業廃棄物マニフェスト

産業廃棄物処理における「マニフェスト」とは「産業廃棄物管理表」のことをいいます。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
専ら物(もっぱらぶつ)

専ら物とは、廃棄物の中で専ら再生利用を目的とする、

①古紙

②金属くず

③空きビン類

④古繊維

をいいます。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
段ボールは産業廃棄物?

「段ボール」ですが、特定の業種で排出される場合、産業廃棄物として処理が可能となります。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
貨物軽自動車運送事業許可

「貨物軽自動車運動事業」とは、軽自動車を使った運送業です。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
「終活」として、ゴミ屋敷を改善

(1)近隣住民への迷惑

家庭内での生ゴミの放置は悪臭の原因になります。

また、ゴミ屋敷状態にしておくことは、火災のリスクを増すことになります。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
「ゴミ屋敷」と行政の対応

近所に「ゴミ屋敷」があるとかで市区町村役場などに相談に訪れるケースがあるかと思いますが、現在「ゴミ屋敷」に対応できる法律はありません。

続きを読む
古物商許可
チケットの転売は「古物営業法違反」。他にも…

「古物商許可」とは、法人や個人が古物営業法で決められている古物を売買または交換する際に取得が必要になるものです。

続きを読む
古物商許可
古物商許可と産業廃棄物収集運搬業許可

「古物商許可」とは、法人や個人が古物営業法で決められている古物を売買または交換する際に取得が必要になるものです。

続きを読む
古物商許可
「古物商許可」を取得できる在留資格

「古物商許可」を取得できる在留資格は

(1)経営・管理

(2)永住者

(3)日本人の配偶者等

(4)定住者

です。

続きを読む
民泊
民泊でのハウスルール

「ハウスルール」とは、ゲストが守るべき宿泊時のルールです。

続きを読む
民泊
民泊でのセキュリティ対策

民泊の運営の方法として、

㋐「家主居住型」

民泊住宅提供者が、住宅内に居住しながら、当該住宅の一部を利用者に貸し出す

続きを読む
後見
成年後見人の財産管理業務:実家を売却する

成年後見人は、財産の管理や身上監護を代理します。

続きを読む
後見
成年後見人に、葬儀、火葬、埋葬をお願いすることはできる?

成年後見人等の業務は、原則として、ご本人が亡くなった時点で終了します。

続きを読む
相続
[事例]父親死亡。子供が相続放棄したら、父親の兄弟姉妹、甥姪と相続人が増えた

◎事例:

旦那さん死亡。

相続人:配偶者、長男。しかし、長男は父親と仲が悪く長年、絶縁状態。

相続財産:自宅、預貯金

続きを読む
介護福祉、障害福祉
介護タクシー開業と「車庫」

「車庫」とは、介護タクシー事業に使用する車両を保管するスペースのことををいいます。

続きを読む
介護福祉、障害福祉
介護タクシー開業と「営業所」

「営業所」とは、「配置する事業用自動車に係る運行管理及び利用者への営業上の対応を行う事務所」と定義付けられています。

続きを読む
相続税、贈与税、固定資産税他
被相続人が1棟の賃貸マンションを所有していた場合の相続税評価額

建物の相続税評価額は以下のように計算します。

建物の相続税評価額=固定資産税評価額×(1-借家権割合(30%)×賃貸割合)

続きを読む
介護福祉、障害福祉
特別障害者手当

「特別障害者手当」は、精神または身体に著しく重度の障害があるため、日常生活において常時特別の介護を必要とする20歳以上の方に支給します。

続きを読む
介護福祉、障害福祉
特別児童扶養手当

「特別児童福祉手当」は、精神または身体に重・中程度の障害を持つ20歳未満の児童を養育している保護者の方に対して支給します。

続きを読む
介護福祉、障害福祉
障害児福祉手当

「障害児福祉手当」は、精神または身体に重度の障害があるため、日常生活において常時介護を必要とする20歳未満の方に支給します。

続きを読む
介護福祉、障害福祉
心身障害児童福祉手当

「心身障害児童福祉手当」は、心身に障害のある児童(20歳未満)を養育している保護者に手当を支給します。

続きを読む
介護福祉、障害福祉
児童福祉法による「障害児通所支援サービス」

(1)児童発達支援

◎対象:

集団療育及び個別療育を行う必要があると認められる主に未就学の障害児

続きを読む
介護福祉、障害福祉
障害者グループホーム

「障害者グループホーム」とは、障害のある人が日常生活の支援を受けながら共同生活を送れる住居です。

続きを読む
国際相続
中国人が死亡した際の相続手続き

「法の適用に関する通則法」には、「相続は、被相続人の本国法による」と明記されており、相続に関しては亡くなった人の国籍を持つ国の法律が適用されます。

続きを読む
国際相続
国際結婚したが戸籍上は「独身」。死亡後、外国人の相続人は?

◎事例

30年前に米国人と結婚(既に死亡)。現地で長男が生まれました。

10年前に自分だけ帰国。郊外で1人暮らしをしていたところ、急性心不全で死亡。

続きを読む
空き家問題
管理不全土地、建物管理制度

「管理不全土地(建物)管理制度」とは、所有者もその所在も判明しているものの、適切な管理がされていない土地、建物について、利害関係人が裁判所に申立てを行い。裁判所が管理する必要を認めた場合、土地、建物の管理を行う管理人を選任。管理命令が発令される制度です。

続きを読む
空き家問題
所有者不明土地、建物管理制度

これまでも、財産管理制度には、

㋐所有者の所在が不明な土地、建物の管理や処分が必要な場合

「不在者財産管理制度」(民法第25条)

続きを読む
空き家問題
遺言書で不動産の売却を指定するには:清算型遺贈

「清算型遺贈」とは、遺言者死亡後、遺言執行者などが、不動産などの財産を売却して現金化することで、得られた売却益を相続人間に分配する方法をいいます。

続きを読む