「刑事事件の有罪率が99.9%」は本当なのか?
1、「刑事事件の有罪率が99.9%」は本当なのか?
平成29年度犯罪白書によると
(1)確定裁判で無罪:0.03%
(2)あらかじめ検察官が指定した犯罪につき、「送致」が行われず、刑事手続き終了(微罪事件):刑法犯の約30%
(3)起訴されたとしても、「犯人の性格、年齢及び境遇、犯罪の軽重及び情状並びに犯罪後の情況により訴追を必要としないとき」は、公訴を提起しない(不起訴:刑事訴訟法第248条):全刑法犯の60%
となると、刑事事件全体の有罪率は約26.8%。
「刑事事件の有罪率が99,9%」といわれているのは、上の(2)(3)を除いた、起訴後の裁判の話。
検察官は証拠を固めて起訴するでしょうし、弁護側がその立証を崩すのは容易なことではない。
勿論、冤罪の可能性も0%ではありませんが、弁護側の方針が無罪を勝ち取る、ではなく、情状に訴え、執行猶予を含め、罪を軽くしてもらう、にいくのも止むを得ないでしょうね。
投稿者プロフィール

- 行政書士
-
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、民泊、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行
山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。
当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」
お気軽にご相談下さい。
最新の投稿
相続2025年4月4日公正証書遺言があっても、遺産分割協議書が必要な場合
家族信託2025年4月4日家族信託で不動産を信託財産とするには
家族信託2025年4月4日家族信託で金銭を信託財産とするには
遺言書2025年4月3日[遺言書]シングルマザーが未成年後見人を指定するとともに遺言信託