民泊運営で「事故物件の告知義務」はない
宅地建物取引業者は、人の死に関する事案が、取引の相手方等の判断に重要な影響を及ぼすと考えられる場合には、これを告げなければなりません(「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」より)。
「アパートは相続税対策に最適」とは?
例えば現金1億円を持っていた場合、相続税評価額も1億円と評価されます。
他方、収益物件に関しては、一定のルールで簡易的に相続税評価額を算出することが認められており、相続税評価額は時価よりも低くなることが一般的です。
マンション内への宅配ボックス設置。過半数賛成で設置可能に
「宅配ボックス」の設置工事に関し、壁や床面に宅配ボックスを固定するなど、共用部分の加工の程度が小さい場合は、普通決議により実施可能と考えられる(標準管理規約コメント47条関係)
ワンルームマンションで民泊は可能?
住宅宿泊事業法は、届出住宅の最低床面積は3.3㎡/人と規定しています。
また、届出住宅には台所、浴室、便所、洗面設備が必要ですが、必ずしも1棟の建物内に設けられている必要はありません
自治体等に「死後事務委任契約」を依頼できる?
「死後事務委任契約」とは、委任者(本人)が第三者(個人、法人を含む) に対し、亡くなった後の諸手続、葬儀、納骨、埋葬に関する事務等に関する代理権を付与して、死後事務を委任する契約です。
販売した子犬がウイルスに感染しており購入者が先に飼っていた成犬が感染。死亡した
第一種動物取扱業者には、動物の販売にあたって、買主に対し、事前にその動物の特性や状態について説明することが求められています(動物愛護管理法21条の4)。
共有持分に小規模宅地等の特例を適用できる?
「小規模宅地等の特例」とは、亡くなった人が自宅として使っていた土地を、配偶者か、亡くなった方と同居していた親族が相続した場合、土地の評価額を8割引きにしますよ、という特例です。
家族信託は遺留分の対象になるの?
家族信託では第二受益者、第三受益者という形で指定して委託者死亡後も家族信託を続けることもできます(受益者連続型信託)が、委託者(父親)が自身の財産を信託契約により、長男に承継させた場合、もう一人の子である次男は長男に対して遺留分の請求を行うことができます。
未成年の孫に定期的に給付するには(家族信託)
Aさん(相談者)の一人息子は離婚をしており、前妻との間には子供がおります。
Aさんは子供に生前贈与をしようとしていましたが、子供に渡してしまうと、前妻との間の子供へも将来的に遺産が渡ってしまうため、現在の妻との間の孫に直接お金を渡そうとしています。
婿養子は妻の実家と自分の実家の両方を相続できますか?
「婿」とは、婚姻届の「婚姻後の夫婦の氏」という欄において、「妻の氏」を選び、妻の氏を名乗ることを選んだ男性をいいます。
他方、「婿養子」とは、妻の親と養子縁組をし、妻と結婚して妻の氏となった男性をいいます。
「太陽光発電「屋根貸し」契約書モデル」
(1)「屋根貸し」:発電事業者が一定の面積を有する屋根を借りて太陽光発電設備を設置し、建物所有者が屋根を貸すことの対価として賃料やサービス(非常用電源として活用できるようにする、屋根の防水工事を行う等)を得るビジネスモデルです。
「小規模宅地等の特例」に回数制限なし
(1)二次相続では「配偶者控除」が使えない
配偶者には、最低でも1億6000万円までは相続税が課税されません(配偶者の税額軽減)。
しかし、二次相続では使えません。
屋外広告物(看板)等設置許可
規制の対象となる「屋外広告物」とは、次の4つの要件を満たすものです。
①常時又は一定の期間継続して表示されるものであること
②屋外で表示されるものであること
③公衆に表示されるものであること
④看板、立看板、貼紙及び貼札並びに広告物、建物その他の工作物等に掲出され、または表示されたもの並びにこれらに類するものであること
飼い犬・飼い猫が迷子になってしまったら
飼っている犬・猫がいなくなったら、いなくなった場所の付近を探すとともに、速やかに甲府市保健所衛生薬務課(055-237-2550)と最寄りの警察署に連絡をお願いします。
日常生活自立支援制度
「日常生活自立支援制度」とは、高齢や障害等によって、一人では日常生活に不安のある方が、地域で安心して自立した生活が送れるよう、利用者との契約に基づき、福祉サービスの利用援助などを行うものです。
生命保険の受取人を孫にすると
生命保険金の相続税の非課税枠は500万円×法定相続人の数。
孫は法定相続人に該当しないため、孫が生命保険金を受け取った場合、相続税の非課税枠は適用されません。相続税がそのままかかります。