終活、遺品整理、墓じまい

人生の最期に向けて行う活動、事前準備のこと。 介護や医療についての意向、亡くなったときの葬儀やお墓に関すること、亡くなった後の遺産相続、身の回りの物品や財産を整理する生前整理等、人生の最期を意識して準備を行うこと

終活、遺品整理、墓じまい
シングルマザー亡き後、元夫に財産を勝手にされないためには:遺言信託新着!!

シングルマザーにとって一番不安なことの一つに「自分が突然死んじゃったらこの子はどうなるんだろう?」があります。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
子供のいない夫婦は「たすきがけ遺言」とセットで「たすきがけ死後事務委任契約」を新着!!

「たすきがけ遺言」とは、夫は「自分が妻より先に死んだ場合には遺産はすべて妻に相続させる。」という遺言書を書いておき、妻は「自分が夫より先に死んだ場合には遺産はすべて夫に相続させる。」という遺言書を、相互に書いておくことです。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
子供のいない夫婦は「たすきがけ死後事務委任契約」を新着!!

◎手順

(1)夫婦それぞれが第三者(専門家など)と死後事務委任契約を締結

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
永代供養と墓じまいの違い新着!!

「永代供養」とは、家族に代わって、寺院、霊園が遺骨の管理や供養等を行うことです。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
「墓じまい」後の「散骨」新着!!

「墓じまい」とは、墓石を撤去し、墓所を更地にして使用権を返還することです。

続きを読む
相続
[事例]遺言により「長男に相続させる」とした不動産を成年後見人が売却した場合新着!!

◎事例

父親既に死亡。

母親から「不動産を長男に相続させる」旨の遺言を書いたところ、母親が認知症になったのを受けて、家庭裁判所への申し立てにより弁護士Aが後見人に選任されました。

続きを読む
相続
遺言書に書いた財産がない場合新着!!

(1)不動産を売却、贈与などで処分した場合

遺言書に不動産の行き先について記載しても、処分は可能です。

続きを読む
相続
預貯金口座付番制度新着!!

預貯金口座へのマイナンバーの付番制度(預貯金口座付番制度)は、金融機関へマイナンバーを届出する制度です。

続きを読む
相続
遺留分を侵害した遺言書は無効ではない新着!!

「遺留分」は、亡くなった方の兄弟姉妹以外の近しい関係にある法定相続人に最低限保障される遺産取得分です。

続きを読む
相続
死後事務委任契約の受託者:死亡届を出せません新着!!

「死後事務委任契約」とは、委任者(本人)が第三者(個人、法人を含む) に対し、亡くなった後の諸手続、葬儀、納骨、埋葬に関する事務等に関する代理権を付与して、死後事務を委任する契約です。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
死後事務委任契約書:遺産清算方式新着!!

「死後事務委任契約」とは、委任者(本人)が第三者(個人、法人を含む) に対し、亡くなった後の諸手続、葬儀、納骨、埋葬に関する事務等に関する代理権を付与して、死後事務を委任する契約です。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
死後事務委任契約書:預託金清算方式新着!!

「死後事務委任契約」とは、委任者(本人)が第三者(個人、法人を含む) に対し、亡くなった後の諸手続、葬儀、納骨、埋葬に関する事務等に関する代理権を付与して、死後事務を委任する契約です。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
「孤独死」を防ぐには新着!!

◎認知症など、判断能力がなくなった時の準備

続きを読む
介護福祉、障害福祉
親が認知症になったかも…。どこに相談する?:地域包括支援センター

各自治体の「地域包括支援センター」は、地域における介護・保健・福祉・医療の総合的な相談窓口です。

続きを読む
相続
相続人の中に未成年者がいても「特別代理人」の選任が不要な場合:遺言書を残す

未成年者は単独で法律行為を行うことはできません。

相続も法律行為なので、代理人を立てる必要があります。

続きを読む
相続
祭祀主宰者の指定

祭祀主宰者とは、祭祀を主宰する者のことです。具体的にはお墓や遺骨の管理、菩提寺とのやりとりなど、ご先祖様を供養する者です。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
代理人カード

「代理人カード」とは、銀行などの金融機関が発行するカードです。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
「代理人予約サービス」:みずほ銀行

「代理人予約サービス」とは、認知・判断機能が低下し、ご本人さまによる金融取引ができなくなる場合に備え、将来、ご本人さまの代わりに取引が可能な代理人を指定できるサービスです。

続きを読む
相続税、贈与税、固定資産税他
不動産の生前贈与は相続税対策になる?

(1)希望する相手に確実に渡すことができる

相続で遺言書がないと「遺産分割協議」により遺産の分け方を決めることになりますが、不動産は預貯金と異なり、物理的に分けることができないので、揉める原因になります。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
産業廃棄物の「自社運搬」

「産業廃棄物の自社運搬」とは、自ら排出した産業廃棄物を他の業者に委託することなく、自社で運搬することをいいます。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
産業廃棄物収集運搬業許可の「限定」

「産業廃棄物収集運搬業許可証」には、産廃の品目が列挙されていますが、その品目に「限定」が付されていることがあります。

続きを読む
相続
遺言書に債務、借入金を記載したら

被相続人(亡くなった方)が借金などの債務を残して死亡した場合、原則「法定相続人全員の債務」となります。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
産業廃棄物マニフェスト

産業廃棄物処理における「マニフェスト」とは「産業廃棄物管理表」のことをいいます。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
専ら物(もっぱらぶつ)

専ら物とは、廃棄物の中で専ら再生利用を目的とする、

①古紙

②金属くず

③空きビン類

④古繊維

をいいます。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
段ボールは産業廃棄物?

「段ボール」ですが、特定の業種で排出される場合、産業廃棄物として処理が可能となります。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
貨物軽自動車運送事業許可

「貨物軽自動車運動事業」とは、軽自動車を使った運送業です。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
「終活」として、ゴミ屋敷を改善

(1)近隣住民への迷惑

家庭内での生ゴミの放置は悪臭の原因になります。

また、ゴミ屋敷状態にしておくことは、火災のリスクを増すことになります。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
「ゴミ屋敷」と行政の対応

近所に「ゴミ屋敷」があるとかで市区町村役場などに相談に訪れるケースがあるかと思いますが、現在「ゴミ屋敷」に対応できる法律はありません。

続きを読む
空き家問題
遺言書で不動産の売却を指定するには:清算型遺贈

「清算型遺贈」とは、遺言者死亡後、遺言執行者などが、不動産などの財産を売却して現金化することで、得られた売却益を相続人間に分配する方法をいいます。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
「散骨」に関する条例

「散骨」とは、遺体を火葬して遺骨となったものを粉状にして撒くことをいいます。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
公営墓地に永代供養墓はあるの?

「公営墓地」とは、県や市区町村など、地方公共団体が管理運営する墓地のことをいいます。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
家族信託契約。委託者の判断能力に不安があっても大丈夫?

「家族信託」は、所有権を「財産権(財産から利益を受ける権利)」と「財産を管理運用処分できる権利」とに分けて、後者だけを子供等に渡すことができる契約です。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
家族信託と遺言書は併用できます

「家族信託」は、所有権を「財産権(財産から利益を受ける権利)」と「財産を管理運用処分できる権利」とに分けて、後者だけを子供等に渡すことができる契約です。

続きを読む
後見
[事例]知的障害のある子供の親が離婚。親亡き後の問題

◎事例

父母離婚。親権は母親が。長男と次男(重度の障害者)と3人暮らし。

父親には再婚後の子供がいる

続きを読む
後見
重度の知的障害を持った子供が18歳になるまでに遺言書の作成を

◎事例:

父親死亡

相続人母親、長男、次男(重度の障害者)

続きを読む
相続
[事例]次男が重度の知的障害者。遺言書を残さないと…

父親死亡。

相続人は母親、長男(子供なし夫婦)、次男(重度の障害者)。

続きを読む
相続
[事例]成年後見人がついている知的障害者の財産を国に取られないようにするには

◎事例

㋐両親既に死亡

㋑長男は子なし夫婦

㋒次男は重度の障害者。成年後見人が付いている

続きを読む
相続
貸金庫を開けやすくするには、遺言執行者を指定しておくだけでなく…

第○条 遺言執行者の指定

続きを読む
相続
相続させたくない相続人がいる場合

「遺留分」は、亡くなった方の兄弟姉妹以外の近しい関係にある法定相続人(親、子供、配偶者)に最低限保障される遺産取得分です。

続きを読む
相続
遺言執行者を家族にする場合

遺言執行者となることのできる資格ですが、未成年者や破産者以外は遺言執行者となることができます(民法第1009条)。

続きを読む
後見
生命保険契約者が認知症になったら

親が認知症などで判断能力が著しく低下すると、自分で保険解約手続きを行うことは難しくなります。

続きを読む
介護福祉、障害福祉
障害者のためにお金を残す方法

◎事例その1:

良かれと思って障害のある子供の口座にお金を貯めてました

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
延命治療

「延命治療」とは、老化や病気などによって生命の維持が困難になった患者に対し、医療的な措置を用いることにより、一時的に生命を維持する行為をいいます。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
尊厳死宣言公正証書と遺言書の違い

「尊厳死」とは、一般的に「回復の見込みのない末期状態の患者に対して、生命維持治療を差し控え、または中止し、人間としての尊厳を保たせつつ、死を迎えさせることをいう。」と解されています。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
「墓じまい」をしないと…

墓じまいをせずに墓地使用者が墓地管理料を一定期間支払わないと「無縁墓」となります。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
母子家庭(シングルマザー)の相続対策:未成年後見

シングルマザーにとって一番不安なことの一つに「自分が突然死んじゃったらこの子はどうなるんだろう?」があります。

続きを読む
相続
母子家庭(シングルマザー)の相続、終活

母子家庭の母親が亡くなった場合、相続人は子供のみです。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
配偶者居住権:遺言書を書く際の注意点

「配偶者居住権」とは、亡くなった人が所有していた実家等の建物に、亡くなった人の配偶者が住み続けられる権利です。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
独身の兄弟に遺言書が必要な理由

配偶者及び子供、両親がいなければ、相続人は兄弟姉妹になります。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
成年後見制度を使わず、知的障害者などの相続分を0にするには

相続人なくして知的障害のある方が亡くなった場合、兄弟姉妹の子までは相続権がありますが、兄弟姉妹の孫や兄弟姉妹の配偶者には相続権がありません。その場合、国庫に属することになります。

続きを読む