「戸籍謄本」「死亡届受理証明書」を翻訳したものをアポスティーユ

「アポスティーユ」とは、「外国公文書の認証を不要とする条約」(1961年10月5日のハーグ条約)に基づく、公文書(戸籍謄本、住民票、婚姻要件具備証明書、登記事項証明書など)に付ける付箋(=アポスティーユ)による外務省の証明のことをいいます。

アポスティーユを取得すると日本にある大使館・(総)領事館の領事認証があるものと同等のものとして、提出先国で使用することができます。

アポスティーユの提出先国はハーグ条約締結国のみです。ハーグ条約に加入していない国へ提出する公文書の証明は全て公印確認となります。

「公印確認」とは、日本にある外国の大使館・(総)領事館の領事による認証(領事認証)を取得するために事前に必要となる外務省の証明のことをいいます。

外務省で公文書上に押印されている公印についてその公文書上に証明を行っています。

外務省で公印確認を受けた後は日本にある外国の大使館・(総)領事館の領事認証を取得する必要があります。

※参考:「「外務省HP「公印確認・アポスティーユとは」」

戸籍謄本や死亡届受理証明書を日本語の原本のまま提出する場合「公文書」に該当します。原本に認証を取得する場合、外務省でアポスティーユ、公印確認を取得します。

ハーグ条約に加盟しない国ですと、その後領事認証の取得が必要です。

しかし、ほとんどの国の場合、戸籍謄本や死亡届受理証明書に英語、スペイン語、中国語などに翻訳した書類を添付して認証を取得することを要求されます。

翻訳した書類を添付して認証を求める場合は「私文書」として取り扱われます

手続きですが、公証役場で公証人の認証、公証人が所属する地方法務局で法務局長の公証人押印証明を取得した後、外務省でアポスティーユ、公印確認を取得する必要があります。

ハーグ条約に加盟しない国ですと、その後同じく領事認証の取得が必要です。

※参考:「外務省HP「申請手続きガイド

※参考:「外務省HP「申請前のチェックシート

※参考:「外務省HP「よくある質問

~関連記事~

アポスティーユ、公的確認

1、アポスティーユ 「アポスティーユ」とは、「外国公文書の認証を不要とする条約」(1961年10月5日のハーグ条約)に基づく、公文書(戸籍謄本、住民票、婚姻要件…

外国人が日本で死亡したら

1、死亡届 戸籍法は、戸籍を作成しない外国人が日本で死亡した場合にも適用されます。 なので、日本人と同じく、まずは死亡診断書が、担当医から発行されます。 死亡診断…

投稿者プロフィール

山梨県甲府市にある「あきやま行政書士事務所」
山梨県甲府市にある「あきやま行政書士事務所」行政書士
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行

山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。

当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」

TEL:055‐215-2201
お気軽にご相談ください。

※電話が繋がらない場合、恐れ入りますが「お問い合わせ」にてお願いします。

Follow me!