遺留分を侵害した遺言書は無効ではない
1、遺留分
「遺留分」は、亡くなった方の兄弟姉妹以外の近しい関係にある法定相続人に最低限保障される遺産取得分です。
この権利は遺言によっても奪うことはできません。
2、遺留分を侵害した遺言書は無効ではない
では、「遺留分」を侵害した遺言書は無効か?。
遺留分を侵害する内容の遺言書でも、それをもって遺言書が無効になることはありません。
なぜなら、あくまでも「遺留分」は相続人が最低限の財産を受け取ることができる「権利」であり、遺言書自体を無効にするものではないからです。
別の書き方をすると、「遺留分が侵害される遺言書が作られること」の対応策として「遺留分侵害額請求権」について規定しているともいえます。
また、遺留分はあくまでも「権利」であり「義務」ではないので、いざ相続が発生しても、遺留分を侵害された相続人が「遺留分侵害額請求権」を行使してこないこともあります。
3、それでも遺留分を侵害する遺言書を作成する理由
それでも「あえて」遺留分を侵害する遺言書を作成する理由として、以下のものを挙げることができます。
(1)生前に介護・面倒をしてくれた相続人もしくは相続人でない者(例:長男の嫁)により多く財産を相続させたい。遺贈したい。
これに対応する制度としてそれぞれ「寄与分」「特別寄与料」がありますが、どちらも遺産分割協議で他の相続人の同意を得られないと家庭裁判所への申し立てとなり、認められるハードルが高いです。
ならば、遺言書で「感謝の気持ち」を示すのは自然の情です。
その結果遺留分に反した遺言書になってしまうのは、絶対有り得ない話ではありません。
(2)どうしても相続させたくない相続人がいる
これに対応する制度として「相続人の廃除」の制度がありますが、要件として「被相続人に対する虐待や重大な侮辱、著しい非行」など、認められるハードルが高く、それ未満の理由だと認められません。
このような場合、相続させたくない相続人に渡る遺産を減らすために「あえて」遺留分を侵害する遺言書を作成する方法もあります。
なぜなら、遺留分の金額は法定相続分の金額より低い(通常は法定相続分の1/2)ので、結果的に渡る財産が少なくなるからです。
3、遺留分侵害額請求への対策
上の(1)(2)。どちらの場合も「遺留分侵害額請求権」を行使される可能性があります。
①遺留分に近い金銭を相続させておく
例えば、特定の相続人に「不動産のみ」を相続させる遺言書を書いた場合、遺留分の金銭を支払うことができず、不動産を売却、現金化しなければならないこともあります。
そこで将来「遺留分侵害額請求権」を行使されることも想定し、ある程度の金額の金銭も相続させておいた方が、払う遺留分の金額も少なくなります。
②生命保険を利用する
予め実家の相続人を受取人とした生命保険契約を締結。その生命保険金から「遺留分侵害額請求権」に相応する金銭を渡す方法もあります。
相続財産が不動産のみで「代償分割により代償金を支払う」際にも有用です。
③遺言書は「公正証書遺言」にしておく
自筆証書遺言ですと、①主請求で「遺言無効」、②予備的請求で「遺留分侵害額請求」の手段でこられる恐れがあります。
なぜなら、自筆証書遺言を無効にできれば遺産を多く受け取れるからです。
公正証書で遺言書を作成をしておけば、遺言無効に対する防御方法は「公正証書」であることを主張するだけで大丈夫です。
また、自筆証書遺言だと、「遺言者の意思能力」が争点となりますが、公正証書遺言ですと、その心配はありません。
~関連記事~
山梨県、甲府市で見守り契約、財産管理契約、任意後見契約、遺言書の作成、尊厳死宣言公正証書の原案作成、死後事務委任契約、終活に関する様々な問題にお困りでしたら、ご相談承けたわまります。
投稿者プロフィール

- 行政書士
-
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、民泊、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行
山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。
当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」
お気軽にご相談下さい。
最新の投稿
遺言書2025年4月3日[遺言書]シングルマザーが未成年後見人を指定するとともに遺言信託
遺言書2025年4月3日[遺言書]遺言により信託をする場合
終活、遺品整理、墓じまい2025年4月3日シングルマザー亡き後、元夫に財産を勝手にされないためには:遺言信託
家族信託2025年4月2日遺言信託