同居の長男に自宅を遺したいが、別居の長女と揉めないか不安:Yahoo NEWS

Yahoo NEWSは「こちら」。

>リフォーム費用をすべて長男が負担し、そのうえで贈与とみなされないよう、建物を山田さんと長男の共有名義とする

土地と共に建物の共有部分を長男に相続させるとなると、長女は代償金で満足してもらわないとなりませんが、長男がリフォーム代を払うとその余裕がなくなることが予想される(長男が受取人の生命保険金とか、他に当てがあれば別ですが…)。

あと、「贈与とみなされないよう」とありますが、共有名義にした時点で確実に「贈与」とみなされない保証がない。

コメント欄にもありますが、リフォーム代は父親が支払い、登記後長男に贈与。長男が贈与税を支払う。

お金は払うはずだったリフォーム代から充てる。

「特定財産承継遺言」で「土地は長男に相続させる」とする。

長男は父親と同居しているので「小規模宅地等の特例」により、330㎡まで土地の評価額が8割引きとなる。

長女には土地、建物以外の財産(預貯金など)を相続させる。

足りなければ、長男が代償金を支払う。

お金は「リフォーム代ー贈与税」から充てる。

贈与税(場合によっては相続税)が絡む問題なので、リフォーム代を出し「特定財産承継遺言」を残す段階で、税理士の先生に相談を。

~関連記事~

共有名義の二世帯住宅の相続

二世帯住宅が親との共有名義の場合、親の共有持分が相続の対象となります。

小規模宅地等の特例の「同居」

「小規模宅地等の特例」とは、亡くなった人が自宅として使っていた土地を、配偶者か、亡くなった方と同居していた親族が相続した場合、土地の評価額を8割引きにしますよ…

生前贈与加算後の相続税の計算

1、生前贈与加算 「生前贈与加算」とは、相続開始前の一定期間内に、被相続人から暦年課税制度による生前贈与を受けていた場合、この生前贈与財産を相続財産に持ち戻し(…

投稿者プロフィール

山梨県甲府市にある「あきやま行政書士事務所」
山梨県甲府市にある「あきやま行政書士事務所」行政書士
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行

山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。

当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」

お気軽にご相談下さい。

Follow me!