老齢年金生活者支援給付金

◎対象者

①65歳以上の老齢基礎年金の受給者

②同一世帯の全員が市町村民税非課税

③前年の「公的年金等の収入金額」と「その他の所得(給与所得など)」との合計額が基準額以下

㋐69歳以下(昭和31年4月2日以降生まれ):789300円

㋑70歳以上(昭和31年4月1日以前生まれ):787000円 

◎補足的老齢年金生活者支援給付金

老齢年金生活者支援給付金は、所得基準額を少しでも超えると受給できませんが、そうなると所得基準額を少し超える人よりも、老齢年金生活者支援給付金の受給者の所得総額が多くなります。

こうした逆転現象を防ぐために、所得基準額を超える一定の人が受給できるのが「補足的老齢年金生活者支援給付金」です。

対象者は

㋐69歳以下(昭和31年4月2日以降生まれ):

789300円から889300円以下

㋑70歳以上(昭和31年4月1日以前生まれ):

787000円から887700円以下

保険料
納付済期間
保険料
全額免除期間
給付金額
(月額)
老齢基礎年金額
(月額)
老齢基礎年金額
+給付金額(月額)
480月0月5450円69308円74758円
240月0月2725円34654円37379円
360月120月6976円60645円67621円
240月240月8501円51981円60482円

◎計算式

①国民年金の保険料納付済期間に基づく額
= 5450円×保険料納付済期間(月数)/480月

②国民年金の保険料免除期間に基づく額
= 11551円×保険料免除期間(月数)/ 480月

①+②=年金生活者支援給付金

満額受け取ることができれば、

5450円×480月/480月×12=年間65400円が年金に上乗せされることになります。

投稿者プロフィール

山梨県甲府市にある「あきやま行政書士事務所」
山梨県甲府市にある「あきやま行政書士事務所」行政書士
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行

山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。

当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」

お気軽にご相談下さい。

Follow me!