養子縁組解消(死後離縁)の手続き
1、死後離縁しても相続できる
「死後離縁」とは、養親が亡くなった後に離縁することをいいます。
養親が死亡した時点では養子縁組は有効に成立してます。
たとえ死後離縁したとしても、遡って消滅することはありません。
なので、死後離縁しても、養親の遺産を相続することはできます。
遺産分割協議は相続人全員が参加して行わなければなりませんが、相続人である「養子」が参加しない協議は無効となります。
2、死後離縁の効果
(1)養親の親族の扶養義務(民法第877条)がなくなる
「死後離縁」をすれば、養親の血族との親族関係は消滅するので、養親(ようしん)の親や実子に対する扶養義務はなくなります。
(2)養親の親族との相続関係がなくなる
「死後離縁」によって、養親の血族との親族関係が消滅するので、相続関係も生じなくなります。
なので、養親の血族の遺産が養子に承継されることはありません。
3、「死後離縁」のメリット
(1)扶養義務がなくなるので、面倒な親戚付き合いから解放されます。
(2)相続関係がなくなるので、養親側の相続トラブルに巻き込まれなくて済みます。
4、「死後離縁」の手続き
「死後離縁」をするには、家庭裁判所の許可が必要です。
◎必要書類
①死後離縁許可審判申立書
②養親の戸籍謄本
③養子の戸籍謄本
家庭裁判所から許可が出たら、審判書謄本と確定証明書(家庭裁判所に公布の申請をする)を持って、市区町村役場に養子離縁の届け出をします
※参考:「裁判所HP「死後離縁」
~関連記事~
投稿者プロフィール

- 行政書士
-
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、民泊、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行
山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。
当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」
お気軽にご相談下さい。
最新の投稿
ペット2025年4月27日犬、猫の安楽死
離婚2025年4月27日離婚時の年金分割:「合意分割」と「3号分割」
相続2025年4月27日養子縁組解消(死後離縁)の手続き
相続2025年4月26日不動産の換価分割と契約不適合責任