直葬
1、直葬
「直葬」とは、通夜式や告別式などの儀式を省き、火葬のみを行う葬儀のことをいいます。
◎直葬の流れ
①臨終
↓
②お迎え、安置
↓
③納棺
↓
④通夜、告別式を行わず出棺
↓
⑤火葬
↓
⑥骨上げ
法律により「死後24時間以内は火葬してはいけない」と定められてます。
直葬でも安置は必要です。
24時間経過後に、火葬炉の前で僧侶にお経をあげてもらい、お別れをします。
2、直葬は確実に増えている
とある調査によると、直葬は葬儀全体の1割を超えているそうです。
家族葬と合わせれば7割近くになり、一般葬を上回ってます。
直葬が増えている理由として
①費用をかけたくない
(平均葬儀費用36万円)
(参考までに一般葬:191万円。家族葬110万円)
②高齢化社会、核家族化
③ご近所とのお付き合いが希薄
などを挙げることができます。
この理由がそのままメリットになりますが、ディメリットとしては
㋐親族の理解を得るのが難しい場合もある
㋑参列希望者から不満が出る
③お墓が菩提寺にあると、納骨できない可能性がある
などが挙げられます。
3、直葬を検討する際の注意点
上にも書いた通り、法律で死後24時間以内に火葬をすることは禁止されているので、直葬でも火葬まで遺体を安置する場所が必要です。
自宅に安置できなければ、葬儀社に相談をして安置所を手配してもらうしかありません。
※関連記事
投稿者プロフィール

- 行政書士
-
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、民泊、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行
山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。
当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」
お気軽にご相談下さい。
最新の投稿
相続2025年4月9日[事例]従兄弟(いとこ)に遺産を遺すには
相続2025年4月9日[事例]相続した不動産の名義が亡くなった祖父のまま放置されていたため、相続人が17人になっていた!
終活、遺品整理、墓じまい2025年4月9日内縁関係での医療同意
相続2025年4月9日内縁関係を証明するには