死亡届の手続きを葬儀会社に任せられる理由
1、死亡届
「死亡届」は「死亡を知った日から7日以内」に親族等の届出義務者が提出します。
=届出義務者=
親族、同居者、家主、地主、家屋管理人、土地管理人等、後見人、保佐人、補助人,任意後見人,任意後見受任者(戸籍法87条)。
死亡届に必要事項を記入、署名、捺印したうえで
①死亡地の市区町村役場
②故人の本籍地の市区町村役場
③届出人の現住所地の市区町村役場
のいずれかに届けます。
2、葬儀会社が死亡届の手続きができる理由
上にも書いた通り、死亡届の提出義務者に「葬儀会社」はありません。
にもかかわらず、葬儀会社に死亡届の手続代行が頻繁に行われている理由は、彼らは代理人ではなく「使者」と解釈されているからです。
使者と代理との違いは、使者には「意思決定権」はなく、決定事項を伝達する役割のみを担います。
なので、書類に誤りや不備があっても、その場では訂正できません。
あと、葬儀の火葬をスムーズに行うためです。
火葬をする際に火葬許可証を提出できなければ火葬ができません。
火葬までをスムーズに進める意味で、死亡届の提出を葬儀屋が行っています。
3、葬儀会社に依頼する際の注意点
相続手続きの場合、一般的には「死亡診断書」などを使用します。
死亡診断書の原本は死亡届と一緒に市区町村役場へ提出しますが、保険、年金などの手続きに必要な書類なので、数枚コピーをとってから死亡届と一緒に市区町村役場へ提出すると良いです。
~関連記事~
投稿者プロフィール

- 行政書士
-
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行
山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。
当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」
お気軽にご相談下さい。
最新の投稿
民泊2025年7月29日無窓階(むそうかい)
民泊2025年7月29日民泊施設で宿泊者へ食事提供するには
相続手続き2025年7月28日死亡届の手続きを葬儀会社に任せられる理由
相続税、贈与税、固定資産税他2025年7月27日相続税対策なら「終身保険」