終活、遺品整理、墓じまい
お墓を継ぐ人が誰もいない場合

1、無縁仏となる お墓は、祭祀財産として受け継がれますが、お墓を継いでくれる人がいない場合、放置されたお墓は無縁仏となってしまいます。 無縁仏になった後は、一定期間は行政など墓地の管理者がお墓の管理を代わりに行いますが、 […]

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
どうしても誰の遺骨が分からない場合

1、お墓に納骨されている故人がわからない 墓じまいを検討しているが、お墓に納骨されている故人がわからない…。 市区町村役場に提出する「改葬許可証」はそれぞれの遺骨ごとに取得する必要があるので、お墓に納骨されている骨壺(ご […]

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
遺骨を確認する為の墓石の納骨室の開け方

1、お墓に納骨されている故人がわからない 墓じまいを検討しているが、お墓に納骨されている故人がわからない…。 市区町村役場に提出する「改葬許可証」はそれぞれの遺骨ごとに取得する必要があるので、お墓に納骨されている骨壺(ご […]

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
墓じまい後、遺骨の移動手段

1、墓じまい後、遺骨の行き先 墓じまい後の遺骨の行き先として ①永代供養墓 ②他のお墓に移す ③分骨 ④散骨 ⑤手元供養 などが考えられます。 さらに①は ㋐一定期間が過ぎると合祀墓に移動 ②最初から合祀墓に に分けるこ […]

続きを読む
相続
「子なし夫婦」(子供がいない夫婦)の夫が亡くなったら妻だけが相続人とは限らない

1、夫の両親が存命な場合 夫死亡。夫の両親が存命な場合、相続人は配偶者と夫の両親。 相続分は配偶者2/3、夫の両親が1/3。 2、夫の両親は既に死亡。夫の兄弟が存命な場合 夫死亡。夫の両親も既に死亡している場合、相続人は […]

続きを読む
Yahoo News他
2023年に国庫に入った遺産金は10年前の約3倍の1015億円:Yahoo NEWS

1、2023年に国庫に入った遺産金は10年前の約3倍の1015億円 Yahoo NEWSは「こちら」。 ①いわゆる、配偶者も子供もいない「おひとり様」 ②子供のいない夫婦 認知症になると、財産を使うことができず、相続時に […]

続きを読む
相続
①株式をそのまま贈与・相続②売却して現金化して贈与・相続

1、株式をそのまま贈与・相続 相続人である子供が株式をそのまま贈与・相続してから売却、現金化すると、相続人に ㋐贈与税もしくは相続税 ㋑譲渡所得税(所得税と住民税を合わせて一律20.315%) がかかります。 相続した株 […]

続きを読む
国際相続
[事例]米国人の夫死亡。日本と米国に不動産、預金がある

1、事例 [事例] ㋐被相続人はアメリカ国籍を有し「永住者」の在留資格により、日本人配偶者と居住していた。 ㋑相続財産:日本とアメリカ・カリフォルニア州に不動産、銀行預金を有している ㋒被相続人はカリフォルニア州で遺言書 […]

続きを読む
相続手続き
個人事業主が亡くなった場合の相続手続き

1、個人事業主が亡くなったら (1)死亡届 死亡の事実を知った日から7日以内に、市区町村役場へ提出 (2)廃業届 死亡した日から1カ月以内に、開業届を出している税務署に提出。 (3)事業廃止届 被相続人が課税事業者だった […]

続きを読む
相続
戒名がなくても納骨できる?

1、戒名がなくても納骨できる 「戒名」とは、仏様の弟子となった証として付与される名前のことをいいます。 通常は菩提寺の住職から授かれ、位牌、墓石などに刻まれ、葬儀のお経などで読み上げられます。 なので、戒名がない場合、菩 […]

続きを読む
入管業務
外国人夫婦。日本で子供が生まれた際の手続き

1、出生届 子供が生まれたら、病院から出生届の用紙が渡されます。用紙に記入して、生まれてから14日以内に市区町村役場に「出生届」を提出します。 その際、児童手当や国民健康保険など、出生届以外の手続きも窓口にて行います。 […]

続きを読む
離婚、シングルマザー、未婚の母
熟年離婚と財産分与:住宅ローンが残っている場合

1、熟年離婚と財産分与 結婚後に購入した自宅(持ち家)は、名義を問わず夫婦の共有財産となり「財産分与」の対象となります。 自宅の分け方ですが、住宅ローンが残っている、いないに関係なく ①夫の名義にする ②妻の名義にする […]

続きを読む
国際相続
生前信託(リビングトラスト)

1、生前信託(リビングトラスト) 「リビングトラスト」は、生前の間は、本人がトラストの設立者及び受託者となり、引き続き資産の所有者として運用、管理、処分を行うことができます。 そして、ご本人が亡くなった時に、予め定めた後 […]

続きを読む
相続
お葬式にかかる最短の日数は?:直葬

1、お葬式にかかる最短の日数は?:直葬 「直葬」とは、通夜式や告別式などの儀式を省き、火葬のみを行う葬儀のことをいいます。 ◎直葬の流れ ①臨終 ↓ ②お迎え、安置 ↓ ③納棺 ↓ ④通夜、告別式を行わず出棺 ↓ ⑤火葬 […]

続きを読む
Yahoo News他
葬儀料金トラブル 相談件数が最多に:Yahoo NEWS

1、葬儀料金トラブル 相談件数が最多に Yahoo NEWSは「こちら」。 葬儀会社もボランティアではなく「ビジネス」ですし、常識で考えても家族葬が7万6千円で、は有り得ない。 加えて、担当営業者の営業成績にも関連するの […]

続きを読む
離婚、シングルマザー、未婚の母
離婚後に元夫と同居したら児童扶養手当を支給できる?

1、児童扶養手当 児童手当は児童を養育している人に支給されますが、児童扶養手当は、父母が離婚した児童、父または母が死亡した児童、父または母が一定の障害状態にある児童などの養育者に支給されます。 ※参考:「甲府市HP」 2 […]

続きを読む
離婚、シングルマザー、未婚の母
離婚すると税金は?

1、離婚すると増える税金 (1)配偶者控除 配偶者がいることで所得控除を受けられる制度 (2)扶養控除 扶養親族で16歳以上の人がいる場合、一定の所得控除を受けられる制度 2、離婚すると減る税金 (1)寡婦控除 夫と離婚 […]

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
熟年再婚の注意点

1、親が再婚した場合の相続人と相続割合の変化 ◎事例 家族構成は父親と長男、長女。母親は既に死亡 (1)再婚しない場合 父親が死亡した際の相続人は長男、長女。 法定相続分は各1/2 (2)再婚した場合 父親が死亡した際の […]

続きを読む
入管業務
外国人も国民年金に加入する義務があります

1、外国人も国民年金に加入する必要があります 国民年金法に「日本国内に住所を有するに至つたときに(国民年金の)被保険者になる」と定められています。 つまり、日本に居住することになった20歳以上60歳未満の人は、日本国民だ […]

続きを読む
法律他
海外で出産。出産育児一時金を申請できる?

1、出産育児一時金を申請可能 ◎必要書類:協会けんぽの例 ①出産を担当した海外の医療機関等の医師などの証明書 ※証明書等が外国語で記載されている場合翻訳文を添付 ②出産した日に、海外に渡航していた事実が確認できる書類:パ […]

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
みなし墓地

1、みなし墓地 「みなし墓地」とは、「墓地、埋葬等に関する法律」が施行される昭和23年以前に、墓地として設定されたお墓のことをいいます。 同法律の第26条で「この法律施行の際現に従前の命令の規定により都道府県知事の許可を […]

続きを読む
Yahoo News他
「墓じまい」が全国で急増、神奈川でも 「改葬」10年で2倍に:Yahoo NEWS

1、「墓じまい」が全国で急増、神奈川でも 「改葬」10年で2倍に Yahoo NEWSは「こちら」。 墓じまいの後は「永代供養」などの改葬ではなく、散骨を選択すれば、その後の「墓参り」も不要となる。 昔ほど家族の繋がりも […]

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
霊園と墓地の違い

1、霊園と墓地の違い 墓地とは寺院の境内地にあるものをいい、霊園とはそれ以外の墓園のことをいいます。 霊園と墓地の違いは「檀家制度」にあります。 墓地を購入する場合、多くは管理する寺院の檀家にならなければなりません。 他 […]

続きを読む
入管業務
外国人の母親に対する胎児認知

1、国籍取得 国籍取得についての考え方には二つあります。 ①血統主義:親子関係により子が親と同一の国籍を取得するもの。 ②生地主義:親の国籍に関わりなく、子が出生地国の国籍を取得するというもの。 日本では「血統主義」を採 […]

続きを読む
入管業務
外国で生まれた子供の国籍、在留資格

1、国籍取得 国籍取得についての考え方には二つあります。 ①血統主義:親子関係により子が親と同一の国籍を取得するもの。 ②生地主義:親の国籍に関わりなく、子が出生地国の国籍を取得するというもの。 日本では「血統主義」を採 […]

続きを読む
相続
中国で死亡した場合の手続き

1、中国で死亡した場合の手続き ◎ご遺骨を日本に持ち帰る手続き ①外務省から連絡が入る 現地の警察や病院から、大使館や領事館などに連絡が入り、在外公館から日本の外務省に伝わり、外務省がご遺族に連絡を入れます。 ↓ ②ご遺 […]

続きを読む
国際相続
米国人が死亡した時の相続手続き

1、市区町村役場、米国大使館または領事館へ死亡届での提出 戸籍法は、戸籍を作成しない外国人が日本で死亡した場合にも適用されます。 なので、日本人と同じく、まずは死亡診断書が、担当医から発行されます。 死亡診断書の片側が死 […]

続きを読む
相続
家族が海外で亡くなった場合

1、家族が海外で亡くなった場合 ◎ご遺骨を日本に持ち帰る手続き ①外務省から連絡が入る 現地の警察や病院から、当該国の在外交官(大使館や領事館など)に連絡が入り、在外公館から日本の外務省に伝わり、外務省がご遺族に連絡を入 […]

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
生命保険信託:障害のある子供がいる、シングルマザー

1、障害のある子供を守る家族信託 ㋐委託者:父親 ㋑受託者:妻 ㋒第二受託者:子供 ㋓受益者:父親、障害のある子供(扶養義務の範囲内の時期) ㋔第二受益者:障害のある子供 ㋕信託財産:預金等(両親が障害のある子供のために […]

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
「墓じまい」を「死後事務委任契約」で

1、死後事務委任契約 「死後事務委任契約」とは、委任者(本人)が第三者(個人、法人を含む) に対し、亡くなった後の諸手続、葬儀、納骨、埋葬に関する事務等に関する代理権を付与して、死後事務を委任する契約のことをいいます。 […]

続きを読む
国際結婚、国際離婚
フィリピン人との結婚手続き(先にフィリピンで手続き)

1、フィリピン人との結婚手続き(先にフィリピンで手続き) (1)在フィリピン日本国大使館・領事館で日本人の婚姻要件具備証明書を取得 ◎必要書類 ~日本人~ ①戸籍謄本 ②パスポート ~フィリピン人~ ①PSA発行の出生証 […]

続きを読む
国際結婚、国際離婚
フィリピン人との結婚手続き(先に日本で手続き)

1、先に日本で手続きを行う場合 (1)駐日フィリピン大使館で婚姻要件具備証明書(LCCM)を入手 ◎必要書類 ~日本人~ ①戸籍謄本:原本+コピー ②パスポート:原本+コピー ③証明写真3枚 ~フィリピン人~ ①申請用紙 […]

続きを読む
法律他
事故物件の告知義務

1、宅地建物取引業者による人の死の告知に関する ガイドライン 「事故物件の告知義務」ですが、令和3年10月、国土交通省が「宅地建物取引業者による人の死の告知に関する ガイドライン」を発表しています。 (1)告知について […]

続きを読む
Yahoo News他
「母は静かに亡くなっただけなのに」事故物件扱いで大家から100万円の請求:Yahoo NEWS

1、「母は静かに亡くなっただけなのに」事故物件扱いで大家から100万円の請求 Yahoo NEWSは「こちら」。 大家さんのお気持ちは分からないでもないですが…。 事故物件になったこと自体は「故意、過失」とはいえないです […]

続きを読む
ペット
猫の不妊・去勢手術費補助金交付制度

1、猫の不妊・去勢手術費補助金交付制度 甲府市では望まれない猫の繁殖を抑制し、殺処分や猫に起因する住環境への被害等の減少を図るための取り組みとして、予算の範囲内で猫の不妊・去勢手術費用の一部を補助しています。 ◎飼い猫: […]

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
散骨の場合も「改葬許可証」が必要?

1、「墓じまい」後の選択として「散骨」 「墓じまい」後の選択としては、 ①一般墓への改葬 ②納骨堂への改葬 ③手元供養 ④樹木葬 ⑤散骨 ⑥永代供養 などがあります。 その内①②④⑥については、お墓の中の遺骨をどこかに移 […]

続きを読む
Yahoo News他
デジタル遺品どうする⁉60代以上の親が子に求める終活サポートのリアル:Yahoo NEWS

1、デジタル遺品どうする⁉60代以上の親が子に求める終活サポートのリアル Yahoo NEWSは「こちら」。 デジタル遺産は、デジタル上にあり、本人にしかわからない情報で管理されてます。 そのため、通常は相続人がその存在 […]

続きを読む
Yahoo News他
熱中症で死者も…墓参り代行「猛暑で依頼が倍増」:Yahoo NEWS

1、熱中症で死者も…墓参り代行「猛暑で依頼が倍増」 Yahoo NEWSは「こちら」。 墓参り代行。熱中症のリスクだけではなく、お墓が遠方にあって、頻繁にお墓参りするのが難しいのもあるんでしょう。 これも時代の流れ。 地 […]

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
合筆(ごうひつ)(がっぴつ)

1、合筆(ごうひつ)(がっぴつ) 合筆(ごうひつ、がっぴつ)とは、数筆の土地を1筆にまとめることをいいます。 例えば、使いにくい形状の土地をまとめ、使いやすい土地にしたいときなどに申請します。 2、土地の合筆が認められる […]

続きを読む
相続税、贈与税、固定資産税他
贈与税を贈与者が払ったら

1、贈与税を払うのは受遺者 贈与税を払うのは「財産をもらった人」(受遺者)です。「あげた人」ではありません。 ただし、 ①毎年1月1日から12月31日までの贈与につき、基礎控除分(110万円)までは非課税です。 ②配偶者 […]

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
定期預金を放置すると…

1、定期預金の満期が来たら (1)自動継続型(元金継続) 元金は再び同じ期間の定期預金に預入れ、定期預金を自動的に継続。利息は普通預金に入金。 (2)自動継続型(元利継続) 元金と利息を合わせて同じ期間の定期預金に預入れ […]

続きを読む
相続
[事例]父親死亡。実家の名義を長男名義にしたところ長男が先に死亡。自宅を相続した嫁に母親追い出される

1、事例 ㋐父親死亡。相続人は母親。長男。次男。 ㋑実家には母親と長男夫婦が住んでいましたが、母親死亡後の二次相続のことを考えると、どうせ長男が相続することになることから、実家を長男名義に。 この点について3人とも異論な […]

続きを読む
Yahoo News他
従業員「退職」で倒産、 前年比1.6倍に急増 過去最多を大幅更新へ:Yahoo NEWS

1、従業員「退職」で倒産、 前年比1.6倍に急増 過去最多を大幅更新へ Yahoo NEWSは「こちら」。 記事にもありますが、より待遇の良い会社に転職するのは何等おかしいことではなく、ごく自然なこと。 故に、従業員が退 […]

続きを読む
介護福祉、障害福祉、障害のある子供
加配保育士

1、加配保育士 「加配保育士」とは、障害の診断を受けた子供のために配置される保育士のことをいいます。 障害を持つ子供は、コミュニケーションスキルが乏しく、保育園での集団生活に上手く馴染めないことが多いです。 そんな子供が […]

続きを読む
Yahoo News他
保育現場はもう限界…裏にある「3つの構造問題」:Yahoo NEWS

1、保育現場はもう限界…裏にある「3つの構造問題」 Yahoo NEWSは「こちら」。 「公的価格」や「処遇改善等加算」が低すぎる故に、十分な保育士を確保できないでいる。 結果的に勤務している一人一人の保育士の負担が増し […]

続きを読む
相続
遺留分を渡さないで済む方法は?

1、遺留分 「遺留分」は、亡くなった方の兄弟姉妹以外の近しい関係にある法定相続人に最低限保障される遺産取得分です。 この権利は遺言によっても奪うことはできません。 2、遺留分の基礎となる財産 「遺留分を算定するための財産 […]

続きを読む
国際相続
韓国領事館への死亡届

1、韓国人が死亡した際の相続手続き (1)亡くなった時点の国籍が韓国籍の場合、日本在住の方でも韓国の法律に基づいて相続手続きをしなければなりません。 ただし、亡くなる前に「相続は日本法に準拠する」旨の遺言書を残されている […]

続きを読む
Yahoo News他
長男が次男に140億円訴訟…骨肉の争いは「親の認知症」を制した者が勝つ。:Yahoo NEWS

1、長男が次男に140億円訴訟…骨肉の争いは「親の認知症」を制した者が勝つ。 Yahoo NEWSは「こちら」。 確かに、この記事のように、大企業(財閥)で、同族会社ですと、「骨肉の争い」を制する一つの手段として「成年後 […]

続きを読む
介護福祉、障害福祉、障害のある子供
障害者支援施設

1、障害者支援施設 「障害者支援施設」とは、障害者の入所を受け入れて居住の場や食事と日常生活上の世話および介護を提供する施設のことをいいます。 日中のサービスは「生活介護」「自立訓練」「就労移行支援」などを提供し、それ以 […]

続きを読む
国際結婚、国際離婚
離婚歴のある外国人との国際結婚

1、前婚も日本人の場合 まず、前婚の離婚手続きが日本と相手国の両方で法律的に成立しているのかを確認する必要があります。 前婚について、相手国での離婚手続きが完了していない場合、離婚手続きを行ってから、あなたとの婚姻手続き […]

続きを読む