親の扶養義務を拒否できる?

「直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養する義務がある」(民法第877条1項)。

この「扶養義務」は主に経済的支援を意味します。

親子間の扶養義務は親または子が死亡しない限り続きます。

たとえ、いわゆる「毒親」により子供が苦しめられてきたり、親が子供を勘当したり、子供の扶養義務を果たしていなかったとしても、子供の親に対する扶養義務は消滅することはありません。

親子の縁を「事実上」切る方法の一つに「戸籍の分離」があります。

「分籍届」に必要事項を記入。戸籍と一緒に市区町村役場に提出します。

しかし、戸籍の分籍をすることによって、法律上親子関係がなくなることはありません。

「住民票の閲覧制限」とは、家庭内暴力(ドメスティック・バイオレンス(DV)や、ストーカー行為、児童虐待等が行われているときに、加害者にあたる夫婦の一方が、役場で住所確認につながる書類(住民票や戸籍の附票等)を受け取って、もう一方の被害者の住所を知ることを防止するために、住民票などの交付や閲覧を制限する制度のことです。

離婚の準備のためにも使われますが、毒親から逃げるために、転居先を告げずに引越して、住所を秘密にしたい場合にも使われます。

手続きですが、本人確認書類を持参、居住の自治体に、住民基本台帳事務における「支援措置申出書」という書面を提出することで、申し出をすることができます。

子供等、申出者と同一の住所を有する方についても、一緒に申し出ることができます。

申出後、各法律に定める被害者の要件該当性、更に被害を受けるおそれ、措置の必要性などの点について判断、認められた場合には、1年間、閲覧が制限されます。

この方法でも、親子の縁を「事実上」切ることができます。

扶養義務者である子供が、正当な理由なく親を扶養しない場合「保護責任者等遺棄罪」が、それが原因で親が病気、死亡するなどした場合「保護責任者等遺棄致死傷罪」(刑法第218条、第219条)が成立する可能性があります。

もっとも、それで逮捕、起訴、有罪となるかどうかはケースバイケースです。

毒親に対する扶養義務に関し、悩んでいる方は、取返しのつかないことになる前に弁護士に相談を。

~関連記事~

父の再婚相手の扶養義務はある?

Q:母が死亡後、再婚した父が死亡しました。 私は、再婚相手と養子縁組をしていません。 その後、再婚相手が認知症になりました。 介護義務はありますか?

義理の親の介護拒否を理由に離婚できる?

「直系血族および兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある」(民法第787条第1項)。 直系血族:父母や祖父母、子供、孫、ひ孫

戸籍の分離手続き

「分籍届」に必要事項を記入。戸籍と一緒に市区町村役場に提出します。 しかし、戸籍の分籍をすることによって、法律上親子関係がなくなることはありません。

住民票の閲覧制限

「住民票の閲覧制限」とは、家庭内暴力(ドメスティック・バイオレンス(DV)や、ストーカー行為、児童虐待等が行われているときに、加害者にあたる夫婦の一方が、役場…

投稿者プロフィール

山梨県甲府市にある「あきやま行政書士事務所」
山梨県甲府市にある「あきやま行政書士事務所」行政書士
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、民泊、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行

山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。

当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」

お気軽にご相談下さい。

Follow me!