法律他
盗まれた印鑑と通帳での預金払い戻し
受領権者(債権者及び法令の規定又は当事者の意思表示によって弁済を受領する権限を付与された第三者をいう)以外の者であって取引上の社会通念に照らして受領権者としての外観を有するものに対してした弁済は、その弁済をした者が善意であり、かつ、過失がなかったときに限り、その効力を有する(民法第478条)。
「預金者保護法」に基づく、偽造・盗難カード等被害の補償について
平成18年「預金者保護法(偽造カード等及び盗難カード等を用いて行われる不正な機械式預貯金払戻し等からの預貯金者の保護等に関する法律)」が施行。
偽造・盗難カード等を用いたATMからの不正な預金払戻し被害について、原則として補償されます。
道路工事に伴う営業補償
市道は、道路管理者としての市が一般交通の用に供する道です(道路法2条1項)。
市道は、住民ないし一般公衆の通行の用に供するものであり、住民等は、その行政上の措置の反射的効果として、これを自由に通行できることとなります。
名誉棄損罪:公共の利害に関する場合の特例
名誉毀損罪に当たる行為があったとしても、その行為が
①公共の利害に関する事実に係り
②その目的が専ら公益を図ることにあったと認める場合
③事実の真否を判断し、真実であることの証明があったとき
は、これを罰しない。」
(刑法第230条の2)
アパート・マンションで無断駐車された場合
アパート・マンションで無断駐車される。
往々にしてよくあることですが、警察に連絡しても駐車場は私有地なので、積極的に介入してくれることはありません。これを「民事不介入」といいます。
賃貸借契約の「正当事由」と立退料
賃貸借契約の契約期間の定めがある場合~ 貸主は契約期間満了日の1年前から6か月前までの間に 「更新拒絶通知」を借主に出すことが必要 です(借地借家法第26条1項)
部下に「休日もスマホ電源オン」「チャットは即レス」等命じるのは?
(1)手持ち時間
「手持ち時間」とは、労働時間内において、作業中ではなくても指示があればすぐに業務に就けるように待機している時間をいいます。
宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン
動産取引にあたって、取引の対象不動産において過去に生じた人の死に関する事案について、宅地建物取引業者による適切な調査や告知に係る判断基準がなく、取引現場の判断が難しいことで、円滑な流通や、安心できる取引が阻害されているとの指摘があります。
最高裁昭和44年10月31日判決
㋐民法第742条1号の「当事者間に婚姻をする意思がないとき」とは、当事者間に真に社会観念上夫婦であると認められる関係の設定を欲する効果意思を有しない場合を指すものと解すべきであり
家賃債務保証業者登録制度
家賃債務保証業者が使用する保証委託契約書において、令和4年12月12日の最高裁判決で使用を差し止められた契約条項と同様と認められる条項が使用されている場合には、速やかに下記の通り対応するようお願いします 。
鍵交換の費用は貸主?、それとも借主?
国土交通省作成「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」によると、鍵の取り替えは物件管理上の問題なので「賃貸人が負担することが妥当」とされている。
未成年が逮捕されたら?
刑法で「14歳に満たない者の行為は,罰しない。」と規定されてます (41条)。犯罪は成立しません。
14歳以上20歳未満の少年が犯罪を起こした場合、その事件は「少年事件」といいます。
相続人の中に、生前親不孝な態度に激怒され、勘当された人がいるのですが…
「勘当」に法的な効力はありません。
勘当されても法定相続人であることに変わりないので,遺産分割協議に参加する資格があります。
不動産の名義を勝手に変えるには
1、不動産の名義を勝手に変えるには 自分の不動産の名義が知らない内に他人の名義になってしまう…。 Aが所有する甲不動産について、詐欺師XがAになりすまし、権利書(登記識別情報)、印鑑証明書、運転免許証等を偽造して不動産を […]