相続手続き

相続手続き
ゆうちょ銀行の相続手続き:少額なら簡易手続き

1、簡易手続き ゆうちょ銀行に少額の貯金(100万円以下)しかない場合、通常とは別の簡易な手続きを行うことができます。 簡易な手続きを利用すると、貯金等相続手続請求書のすべての項目に、相続代表人が1人で記入して手続きが終 […]

続きを読む
相続手続き
ゆうちょ銀行の相続手続き:被相続人名義で開設している口座の有無の調査

1、現存調査(貯金の有無の調査) 相続発生後、ゆうちょ銀行の相続手続きを進めるには、相続発生の連絡。「相続確認表」を記入、提出することになりますが、被相続人(亡くなった方)がゆうちょ銀行の口座、通帳をいくつ持っているか分 […]

続きを読む
相続手続き
公正証書遺言の検索

1、遺言検索システム 「遺言検索システム」は、日本公証人連合会が運用している、公正証書遺言のデータを管理する仕組みです。 公正証書遺言を作成すると、遺言書を作成した人の氏名、生年月日、作成した公証人、作成年月日などの情報 […]

続きを読む
相続手続き
貸金庫に遺言書を保管したかも…。どうする?

1、貸金庫に入れてはいけないもの 「貸金庫に入れてはいけないもの」の一つに遺言書があります。 相続人が貸金庫の存在を知らなかった場合、貸金庫を借りている金融機関の相続手続きを開始して初めて知ることになります。 相続人が貸 […]

続きを読む
相続手続き
「姻族関係終了届」を提出しないで再婚すると

1、姻族関係終了届(死後離婚) 「死後離婚」とは、市区町村長に届出をすることによって、自分と亡くなった配偶者の血族(例:旦那さんのご両親)との姻族関係を終了させることをいいます。 結婚すると、一方の配偶者と他方の配偶者の […]

続きを読む
相続手続き
兄弟姉妹の戸籍謄本を取得するには

1、原則として本人のみ取得できる 戸籍謄本の取得は、原則として本人または同一戸籍の親族に限られます。戸籍謄本の取得ができる同一戸籍の親族とは、直系の親族(父母、祖父母、子、孫など)です。 傍系親族(兄弟姉妹、いとこ、叔父 […]

続きを読む
相続手続き
個人事業主が亡くなった場合の相続手続き

1、個人事業主が亡くなったら (1)死亡届 死亡の事実を知った日から7日以内に、市区町村役場へ提出 (2)廃業届 死亡した日から1カ月以内に、開業届を出している税務署に提出。 (3)事業廃止届 被相続人が課税事業者だった […]

続きを読む
相続手続き
死亡届の手続きを葬儀会社に任せられる理由

1、死亡届 「死亡届」は「死亡を知った日から7日以内」に親族等の届出義務者が提出します。 =届出義務者= 親族、同居者、家主、地主、家屋管理人、土地管理人等、後見人、保佐人、補助人,任意後見人,任意後見受任者(戸籍法87 […]

続きを読む
相続手続き
高齢者が役所に行かないで印鑑登録するには

1、印鑑証明書 「印鑑証明書」とは、自治体に登録した印鑑が、登録した本人の印鑑に間違いないことを証明するための書類のことをいいます。 印鑑登録された印鑑(実印)でハンコを押し、印鑑登録書を提出することにより、登録した本人 […]

続きを読む
相続手続き
死亡届記載事項証明書

1、死亡届記載事項証明書 死亡届は ㋐左半分:届出人が記入する事項(死亡者や届出人に関するもの) ㋑右半分:病院等が記入する死亡診断書(死体検案書) となっています。 死亡届の原本は、死亡を届出る際に市区町村役場に提出後 […]

続きを読む
相続手続き
普通預貯金債権などは遺産分割の対象です

1、最高裁平成28年年12月19日判決 ㋐共同相続された普通預金債権、通常貯金債権及び定期貯金債権は、いずれも、相続開始と同時に当然に相続分に応じて分割されることはなく ㋑遺産分割の対象となる 2、従来の判例と銀行実務 […]

続きを読む
相続手続き
相続手続きで「印鑑証明書」が必要なもの

1、印鑑証明書 「印鑑証明書」とは、自治体に登録した印鑑が、登録した本人の印鑑に間違いないことを証明するための書類のことをいいます。 印鑑登録された印鑑(実印)でハンコを押し、印鑑登録書を提出することにより、登録した本人 […]

続きを読む
相続手続き
生前に相続放棄はできません

1、生前に相続放棄はできません 「相続放棄」とは、被相続人の相続権を放棄する旨を家庭裁判所に申述する手続のことをいいます。 一般的には、相続人が被相続人(亡くなった方)のマイナスの財産(借金など)を相続しないために利用さ […]

続きを読む
相続手続き
遺産から葬儀代を出しても相続放棄できる

1、単純承認が成立 「相続人が相続財産の全部又は一部を処分したとき」は相続人は「単純承認」したものとみなされます(民法第921条1項)。 ◎具体例 ①相続財産の使い込みや譲渡 ②預貯金の払い戻しや解約 ③遺産分割協議に参 […]

続きを読む
相続手続き
相続手続きをしなかったら

1、相続手続きをしなかったら 相続手続きをしないままで放置したとしても、原則罰則はありません。 ただし、例外があります。 (1)相続登記 2024年(令和6年)4月1日より、相続により不動産の所有権を取得した相続人は、 […]

続きを読む
相続手続き
JAバンクの相続手続き

1、JAバンクの相続手続き (1)JAバンクに口座の名義人が死亡した旨伝える 通帳もしくはキャッシュカードを準備し、口座がある支店に連絡します。 ↓ (2)「残高証明書」の請求 ◎必要書類 ①相続貯金等残高証明依頼書 ② […]

続きを読む
相続手続き
名義人の死亡後、公共料金(電気、ガス、水道など)を解約するには

1、公共料金の解約(電気、ガス) 電気、ガスの場合、契約している電力会社、ガス会社に連絡をします。 現在は電気、ガスが自由化されています。 亡くなった方が契約していた電力会社やガス会社。契約番号などを確認するには、 ①電 […]

続きを読む
相続手続き
相続人の中に行方不明者がいる場合、貸金庫の中身を確認するには:事実実験公正証書

1、契約者死亡後に貸金庫の中身を確認する方法 契約者の死亡後に貸金庫を開けて中身を確認するには、原則として相続人全員の同意が必要です。 遺産分割協議書又は金融機関所定の同意を証する書面に、相続人全員が実印を押印(おういん […]

続きを読む
相続手続き
ネット銀行の相続。銀行名さえ分かれば相続手続き出来ます

1、ネット銀行 ネット銀行とは、従来の銀行のような対面店舗を持たず、インターネット上での取引を中心として営業する銀行のことです。 ネット銀行の場合、銀行員と対面で相続手続きの相談をすることができないのが店舗型の銀行との大 […]

続きを読む
相続手続き
被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本を簡単に集められるように:「戸籍証明書等の広域交付」

仮に、遺産分割協議に参加していない相続人がいた場合、せっかく成立した遺産分割協議は無効となり、改めて漏れた相続人を加えた上で一からやり直さなければなりません。

続きを読む
相続手続き
戸籍謄本等を郵送で取り寄せるには:定額小為替

相続手続きにおいて戸籍謄本は「亡くなった人の法定相続人が誰か」を明らかにするための証明として用いられます。

続きを読む
相続手続き
「清算型遺贈」で不動産を特定の者に相続。遺言執行者の権限はどこまで?

「清算型遺贈」とは、遺言者死亡後、遺言執行者などが、不動産などの財産を売却して現金化することで、得られた売却益を相続人間に分配する方法をいいます。

続きを読む
相続手続き
遺言執行者が不動産を売却:清算型遺贈

「清算型遺贈」とは、遺言者死亡後、遺言執行者などが、不動産などの財産を売却して現金化することで、得られた売却益を相続人間に分配する方法をいいます。

続きを読む
相続手続き
死後離婚(姻族関係終了届)しただけでは「相続放棄」にはならない

「姻族関係」とは、夫婦の結婚によって結ばれる親族関係のことです。
結婚すると、血の繋がりが無い配偶者の血族(両親や兄弟姉妹等)と姻族関係が結ばれます。

続きを読む
相続手続き
戸籍謄本、住民票、戸籍の附票の違い

「戸籍謄本」とは、戸籍に記載されている全員の身分事項を証明するものです。

戸籍は、夫婦と未婚の子によって構成されます。

続きを読む
相続手続き
代償分割と譲渡所得税、贈与税

「代償分割」とは、相続人の一人が財産を取得。他の相続人には代償金を支払うことによって清算する遺産分割の方法をいいます。

続きを読む
相続手続き
法定相続情報一覧図

「法定相続情報一覧図」とは、被相続人(亡くなった方)の法律で定められた相続関係を一覧にした家系図のようなもので、法定相続人が誰であるのかを1枚の紙にまとめ、それを法務局の登記官が証明したものをいいます。

続きを読む
相続手続き
戸籍法第86条3項:死亡診断書または死体検案書を得ることができないとき

「孤独死」とは、誰にも看取られることなく一人で亡くなってしまうことをいいます。

続きを読む
相続手続き
相続における預貯金の分け方

(1)相続人の一人が預貯金を取得。差額を調整する

続きを読む
相続手続き
遺言執行者は単独で相続登記できます

「遺言執行者とは、故人の遺志を実現するため、遺言書に記された指示に従い、必要な職務を遂行する者のことです。

続きを読む
相続手続き
相続分がないことの証明書

「相続分がないことの証明書」とは、「私は、亡くなった方から生前特別受益を受けていたので、相続分はありません」と証明する証書のことです。

続きを読む
相続手続き
遺言書の検認後の手続き

「相続財産」には以下のようなものがあります。

①不動産:土地、家屋

②不動産の権利:借地権、借家権

続きを読む
相続手続き
遺言書が「配偶者に対し「相続させる」」だった場合

「配偶者居住権」とは、亡くなった方が所有していた実家等の建物に、亡くなった人の配偶者が住み続けられる権利です。

続きを読む
相続手続き
遺産分割協議後、認知によって相続人であることが判明した場合

認知によって法律上の親子関係が発生することになりますが、認知は出生のときにさかのぼってその効力を生じるとされています(民法第784条)。

続きを読む
相続手続き
孤独死発見後の流れ

「孤独死」とは、誰にも看取られることなく一人で亡くなってしまうことをいいます。

故人が生前人付き合いなどあれば、「見守りサービス」等、加入していれば、1日以内等の早期発見もありえますが、発見が遅れる場合は…。部屋の中に死臭が漂い、悲惨な状況になります。

続きを読む
相続手続き
戸籍の収集

相続手続きにおいて戸籍謄本は「亡くなった人の法定相続人が誰か」を明らかにするための証明として用いられます。

◎戸籍謄本が必要な場面

①遺言書の検認

②相続税の申告

③遺族年金の請求

④不動産の相続登記

⑤預貯金の名義変更

⑥相続放棄の申し立て

続きを読む
相続手続き
銀行の相続手続き

(1)遺言書の有無の調査、検認手続きをする

故人が遺言書を用意していたかどうかを確認。

自筆証書遺言だった場合、家庭裁判所での検認手続きが必要です。

続きを読む
相続手続き
祭祀承継者

故人が生前遺言書等で祭祀承継者を指定していた場合、故人の遺志が優先され、指定された人物は祭祀承継者になることを拒否できません。

祭祀承継者になると、お墓の管理等の手間や費用が発生します。

管理が負担なら、墓じまいや永代供養を検討するのも一つの方法です。

続きを読む
相続手続き
遺産分割協議書に納得できない相続人がいる場合

遺産分割協議書は、相続人全員が遺産分割の内容に同意したことを証明する書類となります。

亡くなった人から相続人に不動産の登記を移したり、亡くなった人の口座の凍結解除をして預金を払い戻したりする手続きで必要になります。

続きを読む
相続手続き
家庭裁判所の判断による払い戻し制度

既に家庭裁判所に遺産分割の審判や調停が申し立てられている場合、各相続人は別途家庭裁判所へ申し立ててその審判を得ることにより、相続預金の全部または一部を仮に取得し金融機関から単独で払戻しを受けることができます。

続きを読む
相続手続き
預貯金の仮払い制度

◎事例:

亡くなった父の預金口座が凍結してしまいました。

葬儀費用等の急な支払いがあるので引き出したいのですが、どうすればよいのでしょうか?

続きを読む
相続手続き
戸籍に振り仮名が記載されます

令和5年6月2日、戸籍法(昭和22年法律第224号)の一部改正を含む「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律」(令和5年法律第48号。以下「改正法」といいます。)が成立し、同月9日に公布されました。

続きを読む
相続手続き
相続放棄したのに債権者から請求が来たら

相続放棄をすると、相続人は初めから相続人とならなかったものとみなされ、亡くなった方の権利や義務を一切受け継がないことになります。

続きを読む
相続手続き
遺産分割協議に対する遺留分侵害額請求は可能? 

①「遺産分割協議」:亡くなった方が死亡時に有していた財産について、相続人間で権利者を確定することです。

続きを読む
相続手続き
孤独死保険

近年、孤独死が増加しており社会問題となっています。

孤独死の現場が見つかるまでに時間がかかってしまう場合、特別な業者の遠く別な清掃が必要等、現場の復旧に時間とお金がかります。

続きを読む
相続手続き
「姻族関係終了届」まだまだ認知されていない?

「政府統計の総合窓口」(2022年度調べ)によると、「姻族関係終了届」の件数は「3780件」。

続きを読む
相続手続き
死因贈与

「死因贈与」とは、あげる人(贈与者)ともらう人(受贈者)の合意(契約)に基づく贈与の一種でです。

贈与者が死亡したときに贈与の効力が生じます(民法第554条)。

続きを読む
相続手続き
遺言書が無効になる場合

自筆証書遺言の方式は以下の通り

続きを読む
相続手続き
家庭裁判所の検認手続き

自筆証書遺言を放置すると発見者が勝手に内容を書き換えたりする可能性があります。

続きを読む
相続手続き
祭祀財産の承継者の決め方

「祭祀財産」とは、祖先を祀るために必要な財産のことをいいます。

相続財産とは別のものとして扱われます。

続きを読む