相続手続き

相続手続き
遺言執行者は単独で相続登記できます

「遺言執行者とは、故人の遺志を実現するため、遺言書に記された指示に従い、必要な職務を遂行する者のことです。

続きを読む
相続手続き
相続分がないことの証明書

「相続分がないことの証明書」とは、「私は、亡くなった方から生前特別受益を受けていたので、相続分はありません」と証明する証書のことです。

続きを読む
相続手続き
遺言書の検認後の手続き

「相続財産」には以下のようなものがあります。

①不動産:土地、家屋

②不動産の権利:借地権、借家権

続きを読む
相続手続き
遺言書が「配偶者に対し「相続させる」」だった場合

「配偶者居住権」とは、亡くなった方が所有していた実家等の建物に、亡くなった人の配偶者が住み続けられる権利です。

続きを読む
相続手続き
遺産分割協議後、認知によって相続人であることが判明した場合

認知によって法律上の親子関係が発生することになりますが、認知は出生のときにさかのぼってその効力を生じるとされています(民法第784条)。

続きを読む
相続手続き
孤独死発見後の流れ

「孤独死」とは、誰にも看取られることなく一人で亡くなってしまうことをいいます。

故人が生前人付き合いなどあれば、「見守りサービス」等、加入していれば、1日以内等の早期発見もありえますが、発見が遅れる場合は…。部屋の中に死臭が漂い、悲惨な状況になります。

続きを読む
相続手続き
戸籍の収集

相続手続きにおいて戸籍謄本は「亡くなった人の法定相続人が誰か」を明らかにするための証明として用いられます。

◎戸籍謄本が必要な場面

①遺言書の検認

②相続税の申告

③遺族年金の請求

④不動産の相続登記

⑤預貯金の名義変更

⑥相続放棄の申し立て

続きを読む
相続手続き
銀行の相続手続き

(1)遺言書の有無の調査、検認手続きをする

故人が遺言書を用意していたかどうかを確認。

自筆証書遺言だった場合、家庭裁判所での検認手続きが必要です。

続きを読む
相続手続き
祭祀承継者

故人が生前遺言書等で祭祀承継者を指定していた場合、故人の遺志が優先され、指定された人物は祭祀承継者になることを拒否できません。

祭祀承継者になると、お墓の管理等の手間や費用が発生します。

管理が負担なら、墓じまいや永代供養を検討するのも一つの方法です。

続きを読む
相続手続き
遺産分割協議書に納得できない相続人がいる場合

遺産分割協議書は、相続人全員が遺産分割の内容に同意したことを証明する書類となります。

亡くなった人から相続人に不動産の登記を移したり、亡くなった人の口座の凍結解除をして預金を払い戻したりする手続きで必要になります。

続きを読む
相続手続き
家庭裁判所の判断による払い戻し制度

既に家庭裁判所に遺産分割の審判や調停が申し立てられている場合、各相続人は別途家庭裁判所へ申し立ててその審判を得ることにより、相続預金の全部または一部を仮に取得し金融機関から単独で払戻しを受けることができます。

続きを読む
相続手続き
預貯金の仮払い制度

◎事例:

亡くなった父の預金口座が凍結してしまいました。

葬儀費用等の急な支払いがあるので引き出したいのですが、どうすればよいのでしょうか?

続きを読む
相続手続き
相続放棄したのに債権者から請求が来たら

相続放棄をすると、相続人は初めから相続人とならなかったものとみなされ、亡くなった方の権利や義務を一切受け継がないことになります。

続きを読む
相続手続き
遺産分割協議に対する遺留分侵害額請求は可能? 

①「遺産分割協議」:亡くなった方が死亡時に有していた財産について、相続人間で権利者を確定することです。

続きを読む
相続手続き
「姻族関係終了届」まだまだ認知されていない?

「政府統計の総合窓口」(2022年度調べ)によると、「姻族関係終了届」の件数は「3780件」。

続きを読む
相続手続き
死因贈与

「死因贈与」とは、あげる人(贈与者)ともらう人(受贈者)の合意(契約)に基づく贈与の一種でです。

贈与者が死亡したときに贈与の効力が生じます(民法第554条)。

続きを読む
相続手続き
遺言書が無効になる場合

自筆証書遺言の方式は以下の通り

続きを読む
相続手続き
家庭裁判所の検認手続き

自筆証書遺言を放置すると発見者が勝手に内容を書き換えたりする可能性があります。

続きを読む
相続手続き
祭祀財産の承継者の決め方

「祭祀財産」とは、祖先を祀るために必要な財産のことをいいます。

相続財産とは別のものとして扱われます。

続きを読む
相続手続き
相続放棄照会書

「相続放棄の照会書」とは、相続放棄の申述をした本人の意思を確認するための家庭裁判所からの書面です。

家庭裁判所から送られてくる書類を「照会書」、返送する書類を「回答書」といいます。

続きを読む
相続手続き
兄弟姉妹の相続放棄

兄弟姉妹が相続人になるには

①第1順位の相続人である子供や孫等がいない

続きを読む
相続手続き
相続放棄ができない、認められない場合

「相続人が相続財産の全部又は一部を処分したとき」は相続人は「単純承認」したものとみなされます(民法第921条1項)

続きを読む
相続手続き
残高証明書

「残高証明書」とは、特定の日付の預貯金や有価証券、投資信託等がいくらあるのか金融機関が証明してくれる書類です。

続きを読む
相続手続き
地積測量図

「地積測量図」とは、一筆の土地について土地面積(地積)や土地形状、位置関係、求積方法などを記載した図面のことです。

続きを読む
相続手続き
相続人が認知症の場合

(1)遺産分割協議ができない

遺言書がなければ、相続人全員の合意の下で「遺産分割協議書」を作成しなければなりませんが、認知症等で判断能力が低下していると、遺産分割協議に参加して意思表示することはできません。

続きを読む
相続手続き
ネット銀行の相続手続き

ネット銀行とは、従来の銀行のような対面店舗を持たず、インターネット上での取引を中心として営業する銀行のことです。

続きを読む
相続手続き
建設業許可の相続認可

相続認可は、「被相続人(亡くなった方)が亡くなってから30日以内」に手続きをしなければいけません。

続きを読む
相続手続き
三菱UFJ銀行の相続手続き

(1)相続発生のご連絡

続きを読む
相続手続き
ゆうちょ銀行の相続手続き

(1)相続の申し出

続きを読む
相続手続き
三井住友銀行の相続手続き

(1)銀行に死亡した旨連絡

続きを読む
空き家問題
相続放棄しても空き家の管理義務は残るの?

旧民法940条「相続の放棄をした者は、その放棄によって相続人となった者が相続財産の管理を始めることができるまで、自己の財産におけるのと同一の注意をもって、その財産の管理を継続しなければならない」

続きを読む
相続手続き
姻族関係終了届

「姻族関係」とは、夫婦の結婚によって結ばれる親族関係のことです。

続きを読む
相続手続き
保険金受取人を「妻〇〇」と指定した場合

保険契約者は保険会社と保険契約を締結するに当たって、保険金を受け取る者を指定します。

この者を「保険金受取人」といいます。

続きを読む
相続手続き
本籍地と住民票

◎本籍を変更するタイミング

続きを読む
相続手続き
戸籍に「振り仮名」が記載されます

令和5年6月2日、戸籍法(昭和22年法律第224号)の一部改正を含む「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律」(令和5年法律第48号。以下「改正法」といいます。)が成立し、同月9日に公布されました。

続きを読む
相続手続き
死後離婚とは?(姻族関係終了届)

「死後離婚」とは、市区町村長に届出をすることによって、自分と亡くなった配偶者の血族(例:旦那さんのご両親)との姻族関係を終了させることをいいます。

続きを読む
相続手続き
世帯主が亡くなったときの手続き

世帯主が亡くなった場合、「14日以内」に「世帯主変更」の手続きをします。

続きを読む
相続手続き
火葬、埋葬の際、必要なこと

「火葬許可申請書」を提出すると、火葬許可証が交付される。

期限は死亡届と同様「亡くなってから7日以内」

続きを読む
相続手続き
死亡届

死亡届は「死亡を知った日から7日以内」に親族等の届出義務者が提出します。

続きを読む