後見、身元保証

知的障害・精神障害・認知症等によって一人で決めることに不安や心配のある人が、色々な契約や手続をする際にお手伝いする制度です。

後見、身元保証
高齢者の定期預金はリスクしかないのでは新着!!

1、高齢者の定期預金はリスクしかないのでは 昔は定期預貯金は、普通預貯金より利息が高いので、ただ通帳にお金を入れておくより預貯金額が増える、でした。 しかし、今は…。普通預金と大して変わりません。 つまり、終活の視点から […]

続きを読む
後見、身元保証
生命保険の「契約者代理制度」新着!!

1、生命保険の「契約者代理制度」 生命保険の「契約者代理制度」とは、契約者がご契約に関するお手続きを行う意思表示ができない場合、本人に代わって、あらかじめ指定した契約者代理人が契約に関する手続きを行うことができる制度のこ […]

続きを読む
後見、身元保証
生命保険の「指定代理請求制度」新着!!

1、生命保険の「指定代理請求制度」 生命保険の「指定代理請求制度」とは、被保険者本人に「特別な事情」がある場合に指定代理人が保険金等を請求できる制度のことをいいます。 「特別な事情」とは、例えば ①契約者が認知症を発症。 […]

続きを読む
後見、身元保証
家族サポート証券口座新着!!

1、家族サポート証券口座 認知症の症状が進行すると、本人の判断能力が低下するため、銀行口座と同様、証券口座も凍結され、株式や投資信託の購入、売却ができなくなります。 その対応策として、今年2月日本証券業協会は新たに「家族 […]

続きを読む
後見、身元保証
[事例]母認知症。介護離職の危機の長女。しかし、長男は無関心。長女は報われる?

1、事例 ◎事例 ㋐父親既に死亡。母親重度の認知症。 ㋑独身の妹(長女)が自宅で献身的に介護。しかし、限界寸前。介護離職寸前。 ㋒兄(長男)は結婚。自宅を出ている。介護については僅かな金銭的援助だけで基本無関心。 ㋓5年 […]

続きを読む
後見、身元保証
認知症発症後、携帯電話の解約を「代理人」がするには

1、携帯電話の解約を「代理人」がするには (1)来店者が代理人の場合 ◎必要書類 ①契約者の本人確認書類 ②委任状 ③代理人の本人確認書類:運転免許証など (2)来店者が法定代理人(成年後見人または保佐人または補助人、未 […]

続きを読む
後見、身元保証
認知症の親が高額商品の契約をした。取り消すことができる?

1、クーリングオフを利用する 「クーリングオフ制度」とは、契約締結後、その消費者が不要と判断した場合、一定期間内に無条件で契約申込みの解除ができる制度のことをいいます。 訪問販売や電話販売などに設けられてます。 クーリン […]

続きを読む
後見、身元保証
家族が認知症でも成年後見制度を利用しないようにするには

1、成年後見制度 認知症になって判断能力を失った人の財産管理の手段として「成年後見制度」の利用があります。 しかし、成年後見制度は ①家族が親族の就任を希望しても、必ずしも希望が叶うとは限らない ②専門家が就任した場合、 […]

続きを読む
後見、身元保証
「尊厳死宣言公正証書」の作成に家族の同意が必要?

「尊厳死」とは、一般的に「回復の見込みのない末期状態の患者に対して、生命維持治療を差し控え、または中止し、人間としての尊厳を保たせつつ、死を迎えさせることをいう。」と解されています。

続きを読む
後見、身元保証
生前事務委任契約

「生前事務委任契約」とは、自身の身体機能の低下(例:体力的に役所、銀行に行くのが辛いなど)に備え、まだ体力に余裕のあるうちに日常生活の支援を委任する契約です。

続きを読む
後見、身元保証
死後事務委任契約のトラブル

「死後事務委任契約」とは、委任者(本人)が第三者(個人、法人を含む) に対し、亡くなった後の諸手続、葬儀、納骨、埋葬に関する事務等に関する代理権を付与して、死後事務を委任する契約です。

続きを読む
後見、身元保証
身元保証人と後見人の違い

「身元保証」とは、文字通り「身元を保証すること」をいいます。

続きを読む
後見、身元保証
高齢者等終身サポート事業に関する事業者ガイドライン(消費者庁HP)

近年、病院への入院や介護施設等への入所の際の手続支援、日用品の買物などの日常生活の支援、葬儀や死後の財産処分などの死後事務等について、家族・親族に代わって支援する「高齢者等終身サポート事業」を行う事業者が増加しています。

続きを読む
介護福祉、障害福祉
親が認知症になったかも…。どこに相談する?:地域包括支援センター

各自治体の「地域包括支援センター」は、地域における介護・保健・福祉・医療の総合的な相談窓口です。

続きを読む
後見、身元保証
成年後見の申し立て

◎申し立てをすることができる方

本人、配偶者、四親等内の親族、市町村長、検察官等

続きを読む
後見、身元保証
成年後見人の財産管理業務:実家を売却する

成年後見人は、財産の管理や身上監護を代理します。

続きを読む
後見、身元保証
成年後見人に、葬儀、火葬、埋葬をお願いすることはできる?

成年後見人等の業務は、原則として、ご本人が亡くなった時点で終了します。

続きを読む
後見、身元保証
[事例]知的障害のある子供の親が離婚。親亡き後の問題

◎事例

父母離婚。親権は母親が。長男と次男(重度の障害者)と3人暮らし。

父親には再婚後の子供がいる

続きを読む
後見、身元保証
重度の知的障害を持った子供が18歳になるまでに遺言書の作成を

◎事例:

父親死亡

相続人母親、長男、次男(重度の障害者)

続きを読む
後見、身元保証
家族信託と成年後見制度は併用可能。注意点

「任意後見契約」とは、将来認知症などで判断能力が低下した場合に備えて、予め「任意後見人」を選任することを内容とする契約です。

続きを読む
後見、身元保証
生命保険契約者が認知症になったら

親が認知症などで判断能力が著しく低下すると、自分で保険解約手続きを行うことは難しくなります。

続きを読む
後見、身元保証
成年後見制度の市町村長申立

「成年後見制度の市町村長の申立」とは、本来なら市民が行う成年後見人の申立を市町村長の権限で行うというものです。

続きを読む
後見、身元保証
認知症になると出来なくなること

認知症に発症。判断能力がなくなると、契約行為ができなくなります。

続きを読む
後見、身元保証
日常生活自立支援事業

◎利用対象者

認知症、知的障害、精神障害などにより、日常生活における判断に不安のある方が対象です。

続きを読む
後見、身元保証
成年後見制度で候補者が選任されない基準

Q59: 後見人等に候補者以外の方が選任されたり,監督人が選任されたりするのはどのような場合ですか。

続きを読む
後見、身元保証
後見制度支援預金

「後見制度支援預金」とは、被後見人の財産のうち

㋐日常的に使用する金銭は後見人(親族)が預金等で管理

㋑その他通常使用しない金銭については預金として金融機関へ預ける

仕組みです。

続きを読む
後見、身元保証
家庭裁判所による成年後見人の選任

「裁判所HP「成年後見関係事件の概況令和4年度」によると

親族が選任:約19.1%

親族以外が選任:約80.9%

続きを読む
後見、身元保証
死後事務委任契約の支払い方法

「死後事務委任契約」とは、委任者(本人)が第三者(個人、法人を含む) に対し、亡くなった後の諸手続、葬儀、納骨、埋葬に関する事務等に関する代理権を付与して、死後事務を委任する契約です。

続きを読む
後見、身元保証
終活で定期預金を解約する是非

定期預貯金は、普通預貯金より利息が高いので、ただ通帳にお金を入れておくより預貯金額が増えます。

続きを読む
後見、身元保証
代理人指名手続き:三井住友銀行

預金者ご本人さまが事前にお申込みいただくことで、ご自身が銀行窓口やATMへご来店できなくなった時に、ご本人さまに代わって代理の方がお手続きができるサービスがございます。

続きを読む
後見、身元保証
成年後見制度では対応が難しいこと

任意後見も法定後見も、本人の死亡によって終了します。

なので、死後のことについては、親族、相続人による対応となります。

続きを読む
後見、身元保証
任意後見契約を発動しないと…

「任意後見契約」とは、将来認知症などで判断能力が低下した場合に備えて、予め「任意後見人」を選任することを内容とする契約です。

続きを読む
後見、身元保証
財産管理委任契約を認めていない金融機関が多い

「財産管理委任契約」とは本人の判断能力のある間の財産管理に関して委任する契約のことをいいます。

続きを読む
後見、身元保証
代理散骨

「海洋散骨」とは、遺骨をお墓に埋葬するのではなく、海に遺骨をまいて供養する方法です。

火葬後、遺骨を細かい粉状にした上で海へまき、献花や献酒などを行い供養します。

続きを読む
後見、身元保証
家族代行サービス

①見守りサービス

②財産管理サービス

③任意後見

続きを読む
後見、身元保証
成年後見制度支援信託

「成年後見制度支援信託」とは、日常生活に必要な金銭以外の預金等を信託銀行などに信託することをいいます。

成年後見制度支援信託を使用することによって後見人の負担を減らすことができ、親族間のトラブルを未然に防ぐことができます。

続きを読む
後見、身元保証
「予約型代理人」サービス:三菱UFJ銀行

「予約型代理人サービス」とは

①認知・判断機能の低下により、ご本人によるお取引・手続きができなくなる場合に備え、予め代理人をご指定いただくサービスです。

②代理人ご指定後もお客さまご本人にお取引いただきますが、お客さまご本人とのお取引が困難になり、代理人から診断書をご提出いただいた場合は、お客さまのご資産を代理人に管理・保全していただきます。

続きを読む
後見、身元保証
楽天証券での成年後見制度の届出

(1)成年後見人・保佐人・補助人からカスタマーサービスセンターへお電話をいただいた後、担当部署より折り返しの連絡を差し上げます。

続きを読む
後見、身元保証
子供がいない夫婦が相互に任意後見契約を結ぶ

認知症等によって、夫婦どちらか一方が判断能力が失われる「準備」の一つとして、お互いがお互いと「任意後見契約」を結ぶ、があります。

続きを読む
後見、身元保証
任意後見人と金融機関

銀行等の金融機関と取引をしている本人が認知症等になったとしても、金融機関が即把握することは難しいといえます。

続きを読む
後見、身元保証
「浪費者」は成年後見制度を利用できる?

お金があれば、考えなしに、使ってしまう「浪費者」。

この浪費癖を治すために成年後見制度を利用できるか?

続きを読む
後見、身元保証
親が認知症でも、実家の売却はできる?

まず、親が元気な内に、親を「委託者兼受益者」、子供を「受託者」、信託財産の対象を「実家」とする「家族信託契約」を締結しておけば、親が認知症になっても実家の売買はできます。

続きを読む
後見、身元保証
「身元引受人」と「成年後見人」の違い

「サービス付き高齢者住宅」「有料老人ホーム」等、高齢者施設に入所する際、必ずといってよいほど「身元引受人」を立てて下さい」と言われます。

続きを読む
後見、身元保証
死後事務委任契約

「死後事務委任契約」とは、委任者(本人)が第三者(個人、法人を含む) に対し、亡くなった後の諸手続、葬儀、納骨、埋葬に関する事務等に関する代理権を付与して、死後事務を委任する契約です。

続きを読む
後見、身元保証
任意後見契約

「任意後見契約」とは、将来認知症などで判断能力が低下した場合に備えて、予め「任意後見人」を選任することを内容とする契約です。

続きを読む
後見、身元保証
財産管理委任契約

「財産管理契約」とは本人の判断能力のある間の財産管理に関して委任する契約。

続きを読む
後見、身元保証
見守り契約

「見守り契約」とは任意後見が始まるまでの間に、支援する方が定期的に本人と電話連絡。

続きを読む
後見、身元保証
見守りカメラ

要支援や要介護にも当たらない元気なシニア世帯では、見守りカメラを導入する方法もある。

続きを読む