選挙の郵便投票
1、選挙の郵便投票
◎対象者
①身体障害者手帳を持っている方のうち、障害の程度が重い者
②介護保険の「要介護5」の者
◎手続き
(1)お住いの自治体の選挙管理委員会に障害者手帳の写しなどを届け、「郵便等投票証明書」をもらう
↓
(2)選挙人が署名をした請求書、郵便等投票証明書を添えて、選挙管理委員会に投票用紙・投票用封筒を請求
↓
(3)投票用紙に候補者名を記載、投票用封筒に入れた後、その表面に署名し、選挙管理委員会に郵便等により送付
3、代理記載制度
郵便等による不在者投票をすることができる選挙人で、かつ、自ら投票の記載をすることができない者は、あらかじめ市区町村の選挙管理委員会の委員長に届け出た者(代理人)に投票に関する記載をさせることができます。
これを「代理記載制度」といいます。
※参考:「総務省HP」
4、まとめ
障害を持った方や高齢者など、投票所に足を運ぶのが困難な方に投票の機会を与える(参政権の行使)、も、民主主義の実現に向けて非常に大事。
㋐現在「要介護5」の者に郵便投票が認められていますが、要介護3や4はダメなのか?。
㋑「障害の重い者」とありますが、重い手前の方は?。
郵便投票にはいわゆる「成りすまし」など、悪用されるリスクがありますが、本人の意思確認、代理人の本人確認など、少しでもリスクを解消できる制度の実現に向けて前進して欲しいですね。
~関連記事~
投稿者プロフィール

- 行政書士
-
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行
山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。
当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」
お気軽にご相談下さい。
最新の投稿
介護福祉、障害福祉2025年7月20日保育園の種類
離婚、シングルマザー、未婚の母2025年7月20日シングルマザー(母子家庭)の保育料
離婚、シングルマザー、未婚の母2025年7月20日保育園に退職がバレる?
Yahoo News他2025年7月20日保育園の倒産件数が過去最高ペース:Yahoo NEWS