サブスクの契約者が亡くなった場合
1、サブスク
「サブスク」とは、定められた料金を定期的に支払うことにより、一定期間、商品やサービスを利用することができるサービスのことです。
一般的に、一度契約をすると、解約しない限り自動的に支払いが継続されます。
また、「無料期間を過ぎて解約されない場合には、自動的に有料プランに移行する」という旨や、有料プランの開始日など、契約条件が表示されています。
いずれにしても、被相続人(亡くなった方)しか知らない事情で、相続人がその存在しか知らず、後で請求が来て解約の方法が分からずパニックになり、全国の「消費生活センター」への相談が年々増えています。
2、契約者が死亡すると自動解約される?
サブスクですが、契約者の死亡によって自動解約されません。
なぜなら、サービスの提供元が契約者の死亡を知る機会はゼロに等しく、自動解約の契約形態を採用できないのが通常だからです。
したがって、原則として、相続人が代わりに解約の手続きをする必要があります。
3、故人のサブスク契約を発見するケース
①通帳の引き落とし履歴
②クレジットカードの明細
③銀行が引き落とし口座を凍結したら、サブスクの契約先から「引き落としできませんでした」旨の「支払い請求案内」がくる
など。
4、故人のサブスク契約の解約手続きをする
個人のサブスク契約が特定できたら、契約の解約手続きをします。
解約手続きの方法ですが、公式サイト、電話などで調べることができます。
※参考:「Netflixを解約、退会する方法」
5、サブスクに対する相続対策
サブスクに関する「終活」の一環としての相続対策として、以下のものを挙げることができます。
(1)エンディングノート
エンディングノートにサブスク契約を締結している旨、ID、パスワード、解約方法等、記載しておく。
必ずしも相続人がサブスクに詳しいとは限らないので、解約方法まで丁寧に記載しておくと親切。
②元気なうちに、自分しか分からないもので必要ないものは解約しておく。
相続人に余計な手間をかけないためには自分で解約しておくのが一番。
③「死後事務委任契約」で「サブスク契約の解除」と定めておく。
相続発生後、すぐ専門家が動ける体制にしておく。
~関連記事~
山梨県、甲府市で見守り契約、財産管理契約、任意後見契約、遺言書の作成、公正証書遺言の原案作成、尊厳死宣言公正証書の原案作成、死後事務委任契約、終活に関する様々な問題にお困りでしたら、ご相談承けたわまります。
投稿者プロフィール

- 行政書士
-
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、民泊、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行
山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。
当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」
お気軽にご相談下さい。
最新の投稿
相続2025年4月20日iDeCo加入者が死亡したら
相続2025年4月20日「マイル」の相続手続き
相続2025年4月20日遺産分割による代償譲渡
相続手続き2025年4月19日相続人の中に行方不明者がいる場合、貸金庫の中身を確認するには:事実実験公正証書