2025年8月

相続税、贈与税、固定資産税他
贈与税を贈与者が払ったら

1、贈与税を払うのは受遺者 贈与税を払うのは「財産をもらった人」(受遺者)です。「あげた人」ではありません。 ただし、 ①毎年1月1日から12月31日までの贈与につき、基礎控除分(110万円)までは非課税です。 ②配偶者 […]

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
定期預金を放置すると…

1、定期預金の満期が来たら (1)自動継続型(元金継続) 元金は再び同じ期間の定期預金に預入れ、定期預金を自動的に継続。利息は普通預金に入金。 (2)自動継続型(元利継続) 元金と利息を合わせて同じ期間の定期預金に預入れ […]

続きを読む
相続
[事例]父親死亡。実家の名義を長男名義にしたところ長男が先に死亡。自宅を相続した嫁に母親追い出される

1、事例 ㋐父親死亡。相続人は母親。長男。次男。 ㋑実家には母親と長男夫婦が住んでいましたが、母親死亡後の二次相続のことを考えると、どうせ長男が相続することになることから、実家を長男名義に。 この点について3人とも異論な […]

続きを読む
Yahoo News他
従業員「退職」で倒産、 前年比1.6倍に急増 過去最多を大幅更新へ:Yahoo NEWS

1、従業員「退職」で倒産、 前年比1.6倍に急増 過去最多を大幅更新へ Yahoo NEWSは「こちら」。 記事にもありますが、より待遇の良い会社に転職するのは何等おかしいことではなく、ごく自然なこと。 故に、従業員が退 […]

続きを読む
介護福祉、障害福祉
加配保育士

1、加配保育士 「加配保育士」とは、障害の診断を受けた子供のために配置される保育士のことをいいます。 障害を持つ子供は、コミュニケーションスキルが乏しく、保育園での集団生活に上手く馴染めないことが多いです。 そんな子供が […]

続きを読む
Yahoo News他
保育現場はもう限界…裏にある「3つの構造問題」:Yahoo NEWS

1、保育現場はもう限界…裏にある「3つの構造問題」 Yahoo NEWSは「こちら」。 「公的価格」や「処遇改善等加算」が低すぎる故に、十分な保育士を確保できないでいる。 結果的に勤務している一人一人の保育士の負担が増し […]

続きを読む
相続
遺留分を渡さないで済む方法は?

1、遺留分 「遺留分」は、亡くなった方の兄弟姉妹以外の近しい関係にある法定相続人に最低限保障される遺産取得分です。 この権利は遺言によっても奪うことはできません。 2、遺留分の基礎となる財産 「遺留分を算定するための財産 […]

続きを読む
国際相続
韓国領事館への死亡届

1、韓国人が死亡した際の相続手続き (1)亡くなった時点の国籍が韓国籍の場合、日本在住の方でも韓国の法律に基づいて相続手続きをしなければなりません。 ただし、亡くなる前に「相続は日本法に準拠する」旨の遺言書を残されている […]

続きを読む
Yahoo News他
長男が次男に140億円訴訟…骨肉の争いは「親の認知症」を制した者が勝つ。:Yahoo NEWS

1、長男が次男に140億円訴訟…骨肉の争いは「親の認知症」を制した者が勝つ。 Yahoo NEWSは「こちら」。 確かに、この記事のように、大企業(財閥)で、同族会社ですと、「骨肉の争い」を制する一つの手段として「成年後 […]

続きを読む
介護福祉、障害福祉
障害者支援施設

1、障害者支援施設 「障害者支援施設」とは、障害者の入所を受け入れて居住の場や食事と日常生活上の世話および介護を提供する施設のことをいいます。 日中のサービスは「生活介護」「自立訓練」「就労移行支援」などを提供し、それ以 […]

続きを読む
国際結婚、国際離婚
離婚歴のある外国人との国際結婚

1、前婚も日本人の場合 まず、前婚の離婚手続きが日本と相手国の両方で法律的に成立しているのかを確認する必要があります。 前婚について、相手国での離婚手続きが完了していない場合、離婚手続きを行ってから、あなたとの婚姻手続き […]

続きを読む
入管業務
アポスティーユ、公的確認

1、アポスティーユ 「アポスティーユ」とは、「外国公文書の認証を不要とする条約」(1961年10月5日のハーグ条約)に基づく、公文書(戸籍謄本、住民票、婚姻要件具備証明書、登記事項証明書など)に付ける付箋(=アポスティー […]

続きを読む
相続
マイナンバーの口座紐付け

1、マイナンバーの口座紐付け 令和6年4月。口座管理法により、金融機関の窓口で口座をマイナンバーに紐づけをするか確認することが義務付けられました。 紐付け自体は任意ですが、紐付けると、預金者の死後、相続人が預金保険機構に […]

続きを読む