2025年7月
離婚後も苗字を変えない場合
1、「離婚の際に称していた氏を称する届」(婚氏続称届)を提出 離婚した妻が結婚時の姓を名乗り続けるには、市区町村役場に「離婚の際に称していた氏を称する届(婚氏続称届)を提出すれば離婚後も結婚時の苗字を名乗り続けることがで […]
「離婚の際に称していた氏を称する届」(婚氏続称)
1、「離婚の際に称していた氏を称する届」(婚氏続称) 婚氏続称(こんしぞくしょう)とは、結婚時の氏(婚氏)を離婚後も名乗ることをいいます。(民法第767条2項)。 結婚時に相手の苗字に変更した人は、離婚届を提出することに […]
株式相続のために証券口座を開設するには
1、相続人名義の証券口座が必要になる 被相続人(亡くなった方)がお持ちの株式等を相続する場合、原則として、故人の口座と同じ証券会社の取得者(相続人)名義の口座に移管することになります。 なので、相続人が故人と同じ証券会社 […]
認知症を理由とする離婚請求:長野地裁平成2年9月17日判決
1、認知症を理由とする離婚請求 認知症が軽度である場合、協議離婚や調停離婚で、夫婦双方が離婚に合意すれば離婚することが可能です。 しかし、認知症が重度の場合、重度の精神病(民法第770条1項4号)、その他婚姻を継続し難い […]
離婚時の年金分割の手続き
1、年金分割 「年金分割」とは、離婚した場合に、お二人の婚姻期間中の保険料納付額に対応する厚生年金を分割して、それぞれ自分の年金とすることができる制度のことをいいます。 年金分割の方法は2種類あります。 (1)合意分割 […]
「私たちの介護どうするつもり?」と義両親:Yahoo NEWS
1、「私たちの介護どうするつもり?」と義両親が子供の嫁に Yahoo NEWSは「こちら」。 民法877条1項は「直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある」と定めてます。 嫁は「直系血族」でも「兄弟姉妹」でもな […]
安易に離婚届の証人を引き受けてしまうと…
1、離婚届の証人 「離婚届の証人」とは、離婚する夫婦本人以外に離婚の事実を知ることになる者をいいます。 離婚届に証人の署名が必要となるのは、夫婦が協議離婚をする場合です。 協議離婚の離婚届には、証人2名の署名が必要となり […]
離婚届証人代行サービス
1、離婚届の証人 「離婚届の証人」とは、離婚する夫婦本人以外に離婚の事実を知ることになる者をいいます。 離婚届に証人の署名が必要となるのは、夫婦が協議離婚をする場合です。 協議離婚の離婚届には、証人2名の署名が必要となり […]
全国で初めての「スマホ認知症外来」が開設!:Yahoo NEWS
1、全国で初めての「スマホ認知症外来」が開設! Yahoo NEWSは「こちら」。 「スマホ認知症」とは、スマートフォンの使用により脳が疲労。認知症と似た症状が出ている状態のことをいいます。 物忘れが酷くなったり、集中力 […]
夫の遺族年金を「内縁の妻」が受け取ることができる場合
1、夫の遺族年金を「内縁の妻」が受け取るには 内縁関係(事実婚状態)でも「生計を維持されてきた遺族」(配偶者や子供など)含まれるので、受給要件を満たしていれば遺族年金を請求できます。 内縁を証明する書類として、以下のもの […]
実は”無縁”じゃな人がいるかも…「無縁墓地」に迫る満杯 増える孤独死や引き取り手ない遺骨:Yahoo NEWS
1、実は”無縁”じゃな人がいるかも…「無縁墓地」に迫る満杯 増える孤独死や引き取り手ない遺骨 Yahoo NEWSは「こちら」。 身寄りのない者、もしくは遺族から遺骨の受け取りを拒否された者については、ご本人の明確な意 […]
入院していて働くことができない場合:傷病手当金
1、傷病手当金 私傷病等、業務外の病気やケガで入院。働くことができない場合、支給開始から1年6か月までは健康保険の傷病手当金を受給することが可能です。 ◎支給要件 ①業務外の事由による病気やケガの療養のための休業であるこ […]
令和7年度「路線価」公表
1、令和7年度「路線価」公表 国税庁HPは「こちら」。 不動産の相続税評価額の算出方法として「路線価方式」があります。都道府県をクリック後、市町村、地名をクリック。 例えば、「460Aと記載があったら、1㎡あたりの価格が […]