自筆証書遺言書を自宅で保管するディメリット

公正証書遺言は、公証人や公証役場が深く携わるため、遺言書についての検認手続きが不要です。

これに対し、自筆証書遺言では、相続の開始後には家庭裁判所による検認手続きが必要となります。

また、遺留分を無視した遺言書が作られてしまったり、民法での規定が守られていないため、無効となってしまうことがあります。

他にもディメリットが

①どこに保管したか分からなくなる

遺言書を作成した際、保管場所を決めて保管しても、長い年月経過すると、自分でどこに保管したか分からなくなることがあります。

認知症など発症。判断能力が失われた後では猶更です。

②見つからない

家族に保管場所を伝えていても、家族が忘れてしまうことがあります。

発見されなければ、遺産分割協議にて相続手続きを進めてしまう可能性があります。

③隠ぺい、改ざんの恐れ

保管場所を伝えた家族でなくても、遺言書を発見した際「隠匿」や「偽造」のリスクは否定できません。

(1)自筆証書遺言保管制度

法務局に自筆証書遺言所を預ける「自筆証書遺言保管制度」によって、民法の定める自筆証書遺言の形式に適合するかについて、遺言書保管官の外形的なチェックが受けられます。

これによって、紛失、改ざんのおそれがなく、また、家庭裁判所による検認も不要となります。

ただし、遺言書の中身まではチェックされない点は注意が必要です。

※参考:「法務省HP「自筆証書遺言保管制度

(2)専門家に預ける自筆証書遺言は弁護士、司法書士、行政書士などの専門家が預かることも可能です。

遺言書の作成段階から、形式はもちろん、内容までチェックを行ってもらえるため、有効性が保証された自筆証書遺言を遺すことが可能となります。

また、自筆証書遺言の作成をサポートした専門家を遺言執行者に選任すれば、相続発生後の連絡、遺言執行もスムースに行うことができます。保管方法から内容のチェックまで、お気軽にご相談ください。

※関連記事

「自筆証書遺言保管制度」

法務局に自筆証書遺言所を預ける「自筆証書遺言保管制度」によって、民法の定める自筆証書遺言の形式に適合するかについて、遺言書保管官の外形的なチェックが受けられま…

公正証書遺言

(1)必要なもの ①依頼者(遺言者)の印鑑登録証明書

遺言執行者

遺言の執行とは、遺言書に書かれている内容を実現するために必要な事務を執り行うことをいいます。

山梨県、甲府市で見守り契約、財産管理契約、任意後見契約、遺言書の作成、公正証書遺言の原案作成、尊厳死宣言公正証書の原案作成、死後事務委任契約、終活に関する様々な問題にお困りでしたら、ご相談承けたわまります。

Follow me!

投稿者プロフィール

山梨県甲府市にある「あきやま行政書士事務所」
山梨県甲府市にある「あきやま行政書士事務所」行政書士
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、民泊、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行

山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。

当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」

お気軽にご相談下さい。