介護福祉、障害福祉
障害福祉サービスの受給者証
障害のある人が希望する障害福祉サービスを受けるためには、行政へ給付の申請をし、認定を受ける必要があります。
その後発行される認定証が「障害福祉サービス受給者証」です。
就労継続支援A型事業所
就労継続支援A型事業所とは、一般企業等で就労することが困難な方に対して、雇用契約を結んだ上で就労機会を提供する障害者総合支援法に基づくサービスです。
利用者は労働の対価として「工賃」を受け取ることができます。
介護老人保健施設(老健)
介護老人保健施設(老健)とは、在宅復帰と在宅療養支援を行うための施設です。
目的は在宅復帰のためのリハビリや医療ケア。
主に長期入院をしていた方が、退院して家庭に戻るまでの間に利用されることの多い施設で、特別養護老人ホーム等と同様、介護保険が適用される公的な施設です。
介護付き有料老人ホーム
介護付き有料老人ホームとは有料老人ホームの1つで、行政から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けている施設です。
特定施設入居者生活介護とは、できる限り自立して毎日を過ごすため、特定施設の入居者に対して、食事、入浴、排泄等、日常生活上の支援や、機能訓練などをサポートするサービスを指します。
身寄りがない人の入院及び医療に係る意思決定が困難な人への支援に関するガイドライン
ガイドラインによると、連絡先は成年後見人がいる場合は成年後見人。いない場合は「地域包括支援センター」が窓口。既に介護サービスを受けている方はケアマネージャーを通して、病院の入院拒否等に対処。
「身元保証等」がない方の入院・入所にかかるガイドライン
法律ではないとはいえ、厚生労働省からこのようなガイドラインが提示されてますが、病院側も何の金銭的保障もなしに入院させたくないのが本音でしょう。
介護タクシーを開業するには
◎介護タクシー開業に必要な資格
(1)普通自動車第二種免許
介護タクシーを開業するには利用者を乗せる必要があるので、普通自動車二種免許を取得しなければなりません。
ひとり親家庭医療費助成制度
「ひとり親家庭医療費助成制度」とは、ひとり親やその子供、あるいは両親がいない子供を養育している人が病院などで診察を受けた際に、健康保険の自己負担分の一部をお住まいの自治体が助成するという制度