法律他
入院していて働くことができない場合:傷病手当金新着!!
1、傷病手当金 私傷病等、業務外の病気やケガで入院。働くことができない場合、支給開始から1年6か月までは健康保険の傷病手当金を受給することが可能です。 ◎支給要件 ①業務外の事由による病気やケガの療養のための休業であるこ […]
「出禁」後再来店。何罪?
1、出入り禁止(出禁) 例えば、店内で ①万引きされた(窃盗罪) ②暴行、脅迫によりレジのお金を盗まれた(強盗罪) ③商品、お店の備品を壊された(器物損壊罪) ④泥酔状態で暴れて店員などに暴力を振るった(暴行罪、傷害罪) […]
犯罪が発生した場合の「出入り禁止」
1、出入り禁止 例えば、店内で ①万引きされた(窃盗罪) ②暴行、脅迫によりレジのお金を盗まれた(強盗罪) ③商品、お店の備品を壊された(器物損壊罪) ④泥酔状態で暴れて店員などに暴力を振るった(暴行罪、傷害罪) などが […]
万引き犯を捕まえたが、後日再来店した場合
1、万引き犯対処マニュアル ◎店舗のマニュアルの一例。 ㋐万引き犯が単独で12歳以下、もしくは65歳以上の場合、家族に連絡。 ㋑万引き犯が単独で13歳~18歳の場合、家族とともに学校に連絡。警察にも通報 ㋒犯行が複数犯の […]
未成年者の加害行為と親の損害賠償責任(民法第714条):最高裁平成27年4月9日判決
1、事案 息子が小学校の校庭でサッカーをしていた際、サッカーボールが校庭から路上に出てしまい、サッカーボールで転んだ女性が死亡してしまった。 母親は、女性の相続人の方に対し、賠償金を支払う義務があるか? 2、判決 ㋐責任 […]
「法定の監督義務者に準ずべき者」とは:最高裁平成28年3月1日判決
1、事案 当時91歳で認知症が中等度から重度に進んでいたAは、妻と親族が監視していなかった僅かの隙に家を出て最寄りの駅から乗車。下車したJRの駅構内でホーム先端のフェンス扉を開け線路に降り、進行してきた電車と接触して死亡 […]
コンビニなどのゴミ箱に家庭ゴミを捨てることは犯罪?
コンビニや商業施設で出たゴミは「事業系のゴミ」
家庭で出たゴミは「家庭系のゴミ」
と区別され、ごみの廃棄方法が区別して決められています。
日本で「ク・ハラ法」が成立する見通しは?
「ク・ハラ法」とは、被相続人に扶養義務を果たさなかったり、虐待など犯罪を犯した場合のように相続を受ける資格がない法定相続人の相続権を制限する内容の韓国の法案です。
「太陽光発電「屋根貸し」契約書モデル」
(1)「屋根貸し」:発電事業者が一定の面積を有する屋根を借りて太陽光発電設備を設置し、建物所有者が屋根を貸すことの対価として賃料やサービス(非常用電源として活用できるようにする、屋根の防水工事を行う等)を得るビジネスモデルです。
男女間で認知しないという合意は有効?
「子の父に対する認知請求は、その身分法上の権利たる性質およびこれを認めた民法の法意に照らし、放棄することができないものと解するのが相当である」
ハンガリーの少子化対策
①子供が3人以上の家族が、7人乗り以上の新車を購入すると7500ユーロ(約110万円程)の補助
②子供を4人産んだら所得税0円。1〜3人の場合でも税額控除。子供を産めば産むほど厚遇
③3年間の有給育児休暇
建設業許可は個人事業主でも引き継ぎ可能
2020年10月に建設業法が改正。個人事業主でも取得した建設業許可を引き継げるようになりました。
個人で取得した許可番号は、認可申請によって引き続き使用可能です。
年金「75歳繰り下げ」の人が亡くなったら、支給されるはずの年金はどうなる?
未支給年金は繰り下げ受給の待機中の方が亡くなった場合にももらえます。
この場合、亡くなった方が65歳以降にもらうはずだった未支給年金を遺族がもらえます。
用も無いのに救急車を呼んだら
9月9日は「救急の日」なので。
救急車は、消防機関による救急業務に用いられる車両のことをいいます。
また、救急業務とは、一定の傷病者について、救急隊によって医療機関等に搬送することをいいます。
残業が100時間を超えたら
従業員に残業(時間外労働)をさせるには、労働基準法36条に基づく協定(いわゆる36協定)の締結が必要です。
36協定が締結されていたとしても、月の残業時間は45時間を超えることができないのが原則とされています。
なので、残業100時間は違法です。
「6ヶ月以下の懲役又は30万円以下の罰金」に処せられる可能性があります(労働基準法119条1号、36条6項2号)。
自動車運送事業者の働きやすい職場認証制度
「働きやすい職場認証制度」とは、職場環境改善に向けたトラック、バス、タクシー事業者の取組みを「見える化」することで、求職者の運転者への就職を促進し、各事業者の人材確保の取組みを後押しすることを目的とした制度です。
自動車運送事業(トラック・バス・タクシー)において、運転者の労働条件や労働環境について一定の基準を満たしている「働きやすい職場」として認証された優良な事業者のマークです。
職場におけるパワハラ対策が事業主の義務に
2022年4月から「パワーハラスメント防止措置」が全企業に義務化されます。セクシャルハラスメント対策や妊娠、出産、育児休業等に関するハラスメント対策とともに対応お願いします。
起訴猶予と不起訴の違い
「起訴猶予は、容疑者が犯罪を犯したことは明らかであるけれども、起訴して裁判を受けさせるまでの必要はないと検察官が判断した場合に、不起訴処分とすることをいいます。
ヤマト運輸「こねこ便420」開始
「こねこ便420」とは、小さなお荷物を手軽に送れるサービスです。
運賃込み420円(税込)の専用資材を用いて発送いただくことで、最短翌日からお届け先の郵便受けに配達します。
8月26日から東京都で先行発売。順次全国で発売予定。
郵便物等の損害賠償制度
①紛失の場合に損害賠償の対象となるのは原則として書留郵便、簡易書留郵便、ゆうパックのみ
②損害賠償限度額
㋐書留・現金書留:申し出た金額
㋑簡易書留:5万円
㋒ゆうパック:50万円
③スマートレター、レターパックは損害賠償の対象外
執行猶予がつくと前科は?
刑事裁判で有罪判決が言い渡されると、その判決の内容に従い、刑罰が執行されることになります。
執行猶予とは、有罪判決による刑の執行を一定期間猶予することができる制度のことをいいます(刑法第25条)。
つまり、刑罰の執行を一定期間猶予し、その間に罪を犯さなければ、刑務所に行ったり、罰金を支払ったりしなくてもよくなるという制度です。
空き地に勝手に車を止める行為は?
「侵奪」とは、不動産に対する他人の占有を排除して自己または第三者の占有を設定することをいいます。
「占有」とは、物に対する事実的支配をいいます。
「不動産侵奪罪」(刑法第235条の2,法定刑:10年以下の懲役)においては、その不動産に住む、倉庫を建てるといった行為はもちろん、本来の所有者が自由に使用できない状況にすれば占有に対する侵奪があったものと解釈されます。
高速道路を逆走したら
(1)事故がなかった場合
㋐刑事罰:
道路交通法上「通行区分違反」3月以下の懲役または5万円以下の罰金
ただし、反則金納付制度により、反則金を納付すれば刑事罰が科せられることはない。