終活、遺品整理、墓じまい

終活、遺品整理、墓じまい
子供がいる方でも死後事務委任契約を結ぶことはできる?

「死後事務委任契約」とは、委任者(本人)が第三者(個人、法人を含む) に対し、亡くなった後の諸手続、葬儀、納骨、埋葬に関する事務等に関する代理権を付与して、死後事務を委任する契約です。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
公正証書遺言のメリット

(1)必要なもの
①依頼者(遺言者)の印鑑登録証明書(市区町村役場で取得)

②固定資産税納税通知書(市区町村役場で取得)
(不動産がある場合)

③金融資産を証明するもの(通帳等)

④戸籍謄本(遺言者と相続人との関係)(市区町村役場で取得)

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
自筆証書遺言書を自宅で保管するディメリット

公正証書遺言は、公証人や公証役場が深く携わるため、遺言書についての検認手続きが不要です

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
遺品整理業者と不用品回収業者の違い

(1)遺品整理業者

一般的に、遺品整理が必要な状況では、遺品整理自体のほか

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
人生の最終段階における医療・ケアの 決定プロセスに関するガイドライン:厚生労働省

医師等の医療従事者から適切な情報の提供と説明がなされ、それに基づいて医療・ケアを受ける本人が

続きを読む
後見
死後事務委任契約の支払い方法

「死後事務委任契約」とは、委任者(本人)が第三者(個人、法人を含む) に対し、亡くなった後の諸手続、葬儀、納骨、埋葬に関する事務等に関する代理権を付与して、死後事務を委任する契約です。

続きを読む
相続
代償分割は遺言書にて

遺産を分割する方法には、以下の3つの方法があります。

続きを読む
後見
終活で定期預金を解約する是非

定期預貯金は、普通預貯金より利息が高いので、ただ通帳にお金を入れておくより預貯金額が増えます。

続きを読む
後見
代理人指名手続き:三井住友銀行

預金者ご本人さまが事前にお申込みいただくことで、ご自身が銀行窓口やATMへご来店できなくなった時に、ご本人さまに代わって代理の方がお手続きができるサービスがございます。

続きを読む
相続
[事例]予備的遺言と遺言執行者の選任

相談者:次女(68歳:独身。子供がいない)

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
「尊厳死宣言公正証書」作成の流れ

「尊厳死」とは、一般的に「回復の見込みのない末期状態の患者に対して、生命維持治療を差し控え、または中止し、人間としての尊厳を保たせつつ、死を迎えさせることをいう。」と解されています。

続きを読む
介護福祉、障害福祉
終身建物賃貸借契約

「終身建物賃貸借契約」とは、「高齢者の居住の安定確保に関する法律」に基づき、高齢者単身・夫婦世帯等が終身にわたり安心して賃貸住宅に居住することができる仕組みとして、借家人が生きている限り存続し、死亡時に終了する相続のない一代限りの借家契約です。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
葬儀信託(葬儀会社との生前契約)

「葬儀信託」とは、生前のうちにご自身の葬儀内容を決定、将来必要な葬儀費用をすべて預けておける生前契約プランです。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
危急時遺言(緊急時の遺言)

疾病その他の事由によって死亡の危急に迫った者が遺言をしようとするときは、証人3人以上の立会いを以って、その1人に遺言の趣旨を口授して、これをすることができる(民法第976条1項)

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
亡くなった方の写真の処分方法

スマホのスキャンアプリや、専用のスキャナーを使って写真をデータ化します。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
写真のデジタル化

遺品整理での写真アルバムですが、たとえ邪魔でも不要と思っても、処分するのに躊躇しますよね。

続きを読む
登録、許認可、契約
「軽貨物運送事業」を開業するには

軽貨物運送業は、貨物自動車運送事業法上「貨物軽自動車運送事業」といいます。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
遺品整理業者を開業するには

(1)一般廃棄物収集運搬業許可

遺品整理において出たゴミや不用品を収集、運搬する上で必要です。

続きを読む
後見
代理散骨

「海洋散骨」とは、遺骨をお墓に埋葬するのではなく、海に遺骨をまいて供養する方法です。

火葬後、遺骨を細かい粉状にした上で海へまき、献花や献酒などを行い供養します。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
自治体等に「死後事務委任契約」を依頼できる?

「死後事務委任契約」とは、委任者(本人)が第三者(個人、法人を含む) に対し、亡くなった後の諸手続、葬儀、納骨、埋葬に関する事務等に関する代理権を付与して、死後事務を委任する契約です。

続きを読む
ペット
飼っているペットの引き継ぎ先を決めるには

「負担付遺贈」とは、財産を受け取る受贈者に一定の義務を負ってもらう見返りに財産を贈るというものです。

続きを読む
相続
生命保険の受取人を孫にすると

生命保険金の相続税の非課税枠は500万円×法定相続人の数。

孫は法定相続人に該当しないため、孫が生命保険金を受け取った場合、相続税の非課税枠は適用されません。相続税がそのままかかります。

続きを読む
介護福祉、障害福祉
居宅支援法人制度

①「住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律」(略称:住宅セーフティネット法)に基づき、

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
「自筆証書遺言保管制度」

法務局に自筆証書遺言所を預ける「自筆証書遺言保管制度」によって、民法の定める自筆証書遺言の形式に適合するかについて、遺言書保管官の外形的なチェックが受けられます。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
「自筆証書遺言保管制度」の問題点

法務局に自筆証書遺言所を預ける「自筆証書遺言保管制度」によって、民法の定める自筆証書遺言の形式に適合するかについて、遺言書保管官の外形的なチェックが受けられます。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
作成した「公正証書遺言」を保管するのは?

公正証書遺言を作成る際には、原本、正本及び謄本の3通が作成されます。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
尊厳死宣言公正証書

「尊厳死」とは、一般的に「回復の見込みのない末期状態の患者に対して、生命維持治療を差し控え、または中止し、人間としての尊厳を保たせつつ、死を迎えさせることをいう。」と解されています。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
死因贈与

「死因贈与」とは、あげる人(贈与者)ともらう人(受贈者)の合意(契約)に基づく贈与です。

贈与者が死亡したときに贈与の効力が生じます(民法第554条)。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
お墓の中の遺骨が一杯になったら

火葬後のご遺骨は骨壷に拾われた後、お墓の中の「納骨室」という場所に納められます。

しかし、同じお墓に骨壷を納め続けると納骨室が一杯になってしまい、スペースがなくなってしまうことがあります。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
自筆証書遺言書が無効になる例

(1)遺言書全文が自署ではない

「相続財産の目録」を除き日付から名前に至るまですべてを自筆で書く必要があります。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
一般貨物自動車運送事業許可

(1)申請者の法令試験への合格

法令試験は、一般貨物自動車運送事業法等、自動車運送に関する法令が出題範囲です。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
クロネコ見守りサービスハローライト

❶ 電球のON/OFFで異常を検知し

❷ 設定したメールに通知します。
❸ ご依頼に応じてヤマト運輸のスタッフが代理で訪問します。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
親から子への銀行口座名義変更を検討するなら

預金を払い戻して子の口座に預け替え、親の口座を解約する際、家賃や公共料金等、定期的な支払いを親の口座から行っている場合は、親の口座を解約する前に、子供等への名義変更の手続をしなければなりません。

また、自分で預金の管理ができない子供に名義変更する場合、「名義預金」に該当しないよう、注意しなければなりません。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
「予約型代理人」サービス:三菱UFJ銀行

「予約型代理人サービス」とは

①認知・判断機能の低下により、ご本人によるお取引・手続きができなくなる場合に備え、予め代理人をご指定いただくサービスです。

②代理人ご指定後もお客さまご本人にお取引いただきますが、お客さまご本人とのお取引が困難になり、代理人から診断書をご提出いただいた場合は、お客さまのご資産を代理人に管理・保全していただきます。

続きを読む
ペット
ペットの世話。遺言書、契約書を残さないと…

現行法の下でも「負担付死因贈与」(契約)や「負担付遺贈」(遺言書)でペットの飼育を託すことができます。

しかし、遺言書も契約書も残さないと…。

ペットは人ではないので、相続人になれないのは勿論、「物」扱いとなります。

つまり、「遺品整理」の対象になるに過ぎません。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
遺言書で指定できること

(1)遺言執行者の指定

「遺言執行者」とは、遺言書に書かれた内容を実行するために、必要な手続きをする権限を持った人物を指します。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
指定代理請求制度

「指定代理請求制度」とは、被保険者本人に「特別な事情」がある場合に、契約者があらかじめ指定した代理人(指定代理人)が被保険者に代わって、保険金等を請求できる制度です。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
海へ散骨するには

「海洋散骨」とは、遺骨をお墓に埋葬するのではなく、海に遺骨をまいて供養する方法です。

火葬後、遺骨を細かい粉状にした上で海へまき、献花や献酒などを行い供養します。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
遺贈寄付

「遺贈寄付」とは、相続人以外の特定の法人や団体等に財産を遺贈することにより、遺産の寄付を実現する方法です。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
揉めると予想される家庭こそ「公正証書遺言」「遺言執行者指定」の組み合わせで

「公正証書遺言」で「遺言執行者指定」だと、金融機関の手続きで必要なものは

①亡くなった方の戸籍謄本

②遺言執行者の印鑑登録証明書

③銀行所定「相続に関する依頼書

④遺言書

⑤亡くなった方の通帳、キャッシュカード等

で足りる。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
自筆証書遺言と自筆証書遺言保管制度

◎メリット

①手軽に作成、書き直しも容易

②費用がかからない

続きを読む
ペット
ペット後見

「ペット後見」とは、飼い主が入院や死亡等により、万が一ペットを飼えなくなる事態に備え、飼育費用、飼育場所、支援者をあらかじめ決めておくことで、飼えなくなった場合に備える取り組みです。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
認知症の親の定期預金を解約するには?

認知症等により判断能力が無くなり、銀行がそれを知ると、定期預金を解約できなくなります。

運よく、銀行に知られず、委任状を取得できたとしても、銀行が本人確認等のために自宅に電話すれば、その時点でバレる可能性があります。

続きを読む
ペット
ペットの死因贈与契約書

死因贈与契約書

贈与者 甲府太郎を「甲」とし、受遺者 甲府頼信を「乙」として、甲乙間において、次の通り、死因贈与契約を締結した。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
遺言書で指定した相続人が先に亡くなったら?:予備的遺言

事例:
長女は結婚して家を出てます。

父親は「長男に家を継いでほしい」と思い、長男へ自宅を相続させる遺言をしました。

しかし長男が父親より先に死亡してしまいました。

この場合、「遺言書によって長男の子供の孫が相続できるのか(代襲相続)?、それとも遺言書は無効になって長女が相続するのか?」

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
子供のいない夫婦は「たすきがけ遺言」を

「たすきがけ遺言」とは、夫は「自分が妻より先に死んだ場合には遺産はすべて妻に相続させる。」という遺言書を書いておき、妻は「自分が夫より先に死んだ場合には遺産はすべて夫に相続させる。」という遺言書を、相互に書いておくことです。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
胎児認知

「胎児認知」とは、子供が生まれる前の胎児の段階で認知をすることをいいます。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
前妻の子に相続させない方法

前妻は離婚すれば配偶者ではなくなるため、相続人にはなりません。

しかし、離婚しても前妻の子と父との親子関係は続くため、前妻の子も相続人となります。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
ペット信託

現行法の下でも「負担付死因贈与」や「負担付遺贈」でペットの飼育を託すことができます。

続きを読む
相続手続き
孤独死保険

近年、孤独死が増加しており社会問題となっています。

孤独死の現場が見つかるまでに時間がかかってしまう場合、特別な業者の遠く別な清掃が必要等、現場の復旧に時間とお金がかります。

続きを読む