事業承継税制
1、事業承継税制
「事業承継税制」とは、中小企業の事業承継において、条件を満たせば事業承継に関する贈与税や相続税の納税を猶予・免除される制度のことです。
中小企業庁が中小企業を支援するために、「中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律」(経営承継円滑化法)によって事業承継税制が定められています。
事業承継税制ですが、大きく分けて
(1)法人版事業承継税制
非上場株式等についての贈与税、相続税の納税猶予制度
(2)個人版事業承継税制
個人の事業用資産についての贈与税、相続税の納税猶予制度
があります。
2、法人版事業承継税制(一般措置)
法人版事業承継税制は、「一般措置」と「特例措置」があります。
「一般措置」とは、平成30年4月における税制改正以前の制度のことです。
これに対し、「特例措置」とは、手厚く支援したものです。
ただし、平成30年(2018年)からの10年間限定の措置です。
◎特例措置
(1)贈与税、相続税猶予の条件
①後継者が会社の代表者であること
②後継者が同族内で筆頭株主であること
③上場会社、⾵俗営業会社に該当しないこと
④猶予対象となった株式を継続保有していること
(2)贈与税、相続税の免除
①先代経営者が死亡したとき
後継者の贈与税は免除される。
ただし、贈与税に代わって相続税が発生する。
都道府県の確認(切替確認)を受けることで、相続税の納税が猶予される。
②後継者自身が死亡したとき
贈与税、相続税の納税は免除される。
※参考:「中小企業庁HP」
3、事業承継税制申請の流れ
(1)事業承継計画の提出
事業承継税制(特例)の適⽤を受けるためには、2026年3⽉31⽇までに「特例承継計画」(特例措置の場合)を都道府県庁に提出し、確認を受ける必要があります。
特例承継計画には、後継者の⽒名や事業承継の予定時期、承継時までの経営⾒通しや承継後5年間の事業計画等を記載します。
↓
(2)認定支援機関の確認申請
「特例承継計画」の内容について「認定経営⾰新等⽀援機関」による指導及び助⾔を受ける必要があります。
「認定経営⾰新等⽀援機関」とは、中⼩企業が安⼼して経営相談等が受けられるために。専⾨知識や実務経験が⼀定レベル以上の者に対し、国が認定する公的な⽀援機関です。
具体的には、商⼯会や商⼯会議所などの中⼩企業⽀援者のほか、⾦融機関、税理⼠、公認会計⼠、弁護⼠等が主な認定経営⾰新等⽀援機関として認定されています。
※参考:「山梨県の認定経営革新等支援機関」
↓
(3)贈与、相続の実行
↓
(4)都道府県知事に認定の申請
認定を受けるためには、対象会社に関する要件、後継者に関する要件、先代経営者に関する要件、先代経営者以外の株主等に関する要件があります。
◎必要書類
申請書のほか
①定款の写し
②株主名簿
③登記事項証明書
④贈与契約書
⑤贈与税額の見込み額を記載している書類
⑥遺言書または遺産分割協議書の写し
⑦相続区税額の見込み額を記載している書類
⑧従業員数証明書
⑨決算書類
⑩各誓約書
⑪戸籍謄本
↓
(5)税務署への申告
都道府県知事への申請がとおれば、認定書を取得できます。
認定書の写しとともに、贈与税または相続税の申告書を税務署に提出します。
事業承継税制が認定されると、納税猶予期間中、定期的に出す必要のある報告書・届出があります。
①年次報告書
②継続届出書
③実績報告書
です。
投稿者プロフィール
-
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、民泊、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行
山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。
当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」
お気軽にご相談下さい。
最新の投稿
- 相続2024年12月22日[事例]予備的遺言と遺言執行者の選任
- 相続2024年12月22日遺言執行者が相続財産を開示しないときは?
- 登録、許認可、契約2024年12月22日医薬品のネット販売(特定販売)
- 登録、許認可、契約2024年12月21日医薬品店舗販売業