相続による一般貨物自動車運送事業の「継続認可申請」
1、一般貨物自動車運送事業の「継続認可申請」の要件
◎一般貨物自動車運送事業の「継続認可申請」の要件
①一般貨物自動車運送事業者が「個人事業主」であること
②被相続人の経営していた一般貨物事業を相続人が引き続き経営すること
2、「継続認可申請」の手続き
(1)被相続人の死亡後60日以内に「継続認可申請書」を提出
①相続に関する資料
②事業に関する資料
を添付
↓
(2)法令試験の実施試験は2回まで。
2回不合格になると承継できなくなります。
↓
(3)書類審査
↓
(4)認可処分
①運行管理者、整備管理者の選任届
②車両の登録手続き
③労働保険、社会保険の加入手続き
④任意保険等への加入
※参考:「国土交通省HP「相続に関する手続き」
※参考:「国土交通省HP「相続による一般貨物自動車運送事業の「継続認可申請書」
3、まとめ
法人の場合、運送業の許可はその会社に帰属します。
なので、代表者が死亡しても許可は会社に残り、代表者を変更するだけで運送業を続けることができます。
これに対し、個人事業の場合は個人事業主に許可が帰属することから、上のように運送業を続けるためには「継続認可申請」をしなければなりません。
相続人が60日以内に認可申請。かつ、法令試験に合格するのは至難の業です。
早めの「事業承継」「法人化」のご検討をおすすめします。
※参考:「日本トラック協会「中小トラック運送事業者のための事業承継ハンドブック」
~関連記事~
投稿者プロフィール

- 行政書士
-
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、民泊、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行
山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。
当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」
お気軽にご相談下さい。
最新の投稿
離婚2025年4月25日内縁の解消時に財産分与できる?
相続2025年4月25日内縁関係(事実婚)に関する契約書
相続2025年4月25日個人事業主の運送会社を法人化するには
会社設立、事業承継2025年4月24日相続による一般貨物自動車運送事業の「継続認可申請」