再婚相手の養子縁組していない「連れ子」が相続人になるケース
1、「連れ子」は相続人ではない
再婚しても、再婚相手の連れ子との間に法律上の親子関係が生じることはありません。
なので、たとえ再婚相手の連れ子と同居して実子同然の関係であったとしても、そのままでは再婚相手の連れ子には相続権は認められません。
再婚相手の連れ子が相続人となるためには、その子との間で養子縁組をして法律上の親子関係を生じさせる必要があります。
2、「連れ子」も相続人になってしまうケース
「再婚相手の連れ子」が相続人になってしまうこともあります。
例えば、父親が亡くなった後、相続手続きが終了する前に再婚相手の女性も亡くなった場合、再婚相手の養子縁組をしていない子供(連れ子)も相続人となります。
これを「数次相続」といいます。
例えば、妻に連れ子がいる状態で夫と再婚。夫が亡くなった後、間もなく妻も亡くなった場合、たとえ夫と連れ子との間に養子縁組がなかったとしても、妻の相続権が連れ子に引き継がれるので、連れ子が夫の遺産を相続します。
~関連記事~
投稿者プロフィール

- 行政書士
-
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、民泊、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行
山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。
当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」
お気軽にご相談下さい。
最新の投稿
相続2025年4月26日再婚相手の養子縁組していない「連れ子」が相続人になるケース
終活、遺品整理、墓じまい2025年4月26日事実婚の方のための「 任意後見契約」「財産管理委任契約」
終活、遺品整理、墓じまい2025年4月26日高齢者が再婚するなら「事実婚」?。それとも法律婚?
相続2025年4月25日事実婚(内縁関係)の配偶者死亡。喪主として葬儀は出来る?