韓国人が死亡。戸籍を収集するには
1、相続で戸籍謄本が必要な場面
相続手続きにおいて戸籍謄本は「亡くなった人の法定相続人が誰か」を明らかにするための証明として用いられます。
◎戸籍謄本が必要な場面
①遺言書の検認
②相続税の申告
③遺族年金の請求
④不動産の相続登記
⑤預貯金の名義変更
⑥相続放棄の申し立て
など
2、被相続人の生まれてから亡くなるまでの戸籍謄本
相続による不動産の名義変更(相続登記の申請)などには、被相続人の出生から死亡までを証明する戸籍謄本、被相続人の住民票の除票などが必要です。
しかし、日本の戸籍には日本国籍がある日本人のみが登録され、外国籍の外国人は登録されません。
そのため、在日韓国人が死亡した場合、戸籍謄本等による相続関係の証明はできず、それに代わる書類を提出して相続関係を証明する必要があります。
(1)韓国での除籍謄本
2008年の戸籍制度改革前の戸籍謄本です。
(2)家族関係証明書
本人の基本情報(登録基準地、姓名、性別、本籍地、出生年月日、住民登録番号)とその家族(父母、養父母、配偶者、子供)の基本情報が記載されたものです。
(3)基本証明書
本人の基本情報に加えて、出生、親権、死亡、国籍の喪失や取得などの身分事項が記載されたものです。
(4)婚姻関係証明書
本人と配偶者の基本情報、婚姻や離婚に関する事項が記載されたものです。
(5)外国人住民票の除票の写し
死亡まで日本に居住していたことを証明するため、最終住所が記載されたものです。
※(1)~(4)は、韓国大使館・領事館で取得します。
※(1)~(4)を提出する際には、日本語の翻訳文も提出しなければなりません。
※被相続人が生前帰化していた場合、日本民法を適用して相続手続きを進めることになりますが、被相続人の出生から帰化(国籍喪失)までの韓国の戸籍とその翻訳文は必要となります。
~関連記事~
投稿者プロフィール

- 行政書士
-
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、民泊、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行
山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。
当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」
お気軽にご相談下さい。
最新の投稿
後見、身元保証2025年4月12日生前事務委任契約
相続2025年4月12日相続分譲渡証明書
遺産分割協議書2025年4月12日[遺産分割協議書]「相続分の放棄」をする相続人がいる場合
相続2025年4月12日相続放棄する相続人がいる場合の遺産分割協議書