失踪宣告後に行方不明者が生きていた場合
1、失踪宣告
「失踪宣告」とは、生死が分からない行方不明の人に対し、要件を満たすと法律上死亡したとみなす制度のことです。
「失踪宣告」が認められている趣旨は、行方不明者の財産を処分することができない、別の人と再婚できない等、不安定な立場に置かれてしまう残された親族等の立場を安定させるためです。
2、行方不明者が実は生きていた場合
本人が生きていても自動的に失踪宣告が取り消されるわけではないので、本人や利害関係人により、失踪宣告の取消を裁判所に申し立てる必要があります。
失踪宣告の取り消しによって、相続も初めからなかったことになります。
失踪宣告の取消による財産の返還ですが、「現に利益を受けている限度において」(現存利益だけ)返還すれば良いとされています。
①相続人等が浪費していた場合には、残っていた分だけを返還することになります。
②これに対し、生活費に使用していた場合、住宅ローンの返済に充てていた場合等は、「現に利益を受けている」といえるため、そのぶんも返還する必要があります
「失踪宣告」:裁判所HP
3、失踪宣告後の相続の取り消し
失踪宣告の取り消しが行われると、相続が取り消され、行方不明者に遺産を返還しなければなりません。
ただし、行方不明者の生存を知らずに行われた行為(善意)には影響しません。
例えば、長男が行方不明者の不動産を相続。第三者に売却した場合、長男と第三者が行方不明者が生きていたことを知らなければ、返還する必要はありません。
~関連記事~
投稿者プロフィール

- 行政書士
-
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、民泊、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行
山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。
当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」
お気軽にご相談下さい。
最新の投稿
終活、遺品整理、墓じまい2025年4月3日シングルマザー亡き後、元夫に財産を勝手にされないためには:遺言信託
家族信託2025年4月2日遺言信託
家族信託2025年4月2日子供がいない資産家夫婦。死亡の順番に関係なく自分の資産は自分の親族に財産を残したい:家族信託
終活、遺品整理、墓じまい2025年4月2日子供のいない夫婦は「たすきがけ遺言」とセットで「たすきがけ死後事務委任契約」を