外国人登録原票(閉鎖外国人登録原票)を取得するには
1、外国人登録原票(閉鎖外国人登録原票)
「外国人登録原票」とは、外国人登録制度に基づき作成された書類のことをいいます。
2012年(平成24年)7月9日、「出入国管理及び難民認定法及び日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法の一部を改正する等の法律」が施行。これに伴い、外国人登録法が廃止されました。
このため、それまで市区町村に保管されていた外国人登録原票は、法務省に送付され、現在は出入国在留管理庁において保管されています。
その経緯から「閉鎖外国人登録原票」ともいいます。
※参考:「出入国在留管理庁HP「死亡した外国人に係る外国人登録原票の写しの交付請求について」
2、記載されている個人情報
①氏名
②性別
③生年月日
④国籍
⑤職業
⑥旅券番号
⑦旅券発行年月日
⑧登録の年月日
⑨登録番号
⑩上陸許可年月日
⑪在留資格
⑫在留期間
⑬出生地
⑭国籍の属する国における住所または居所
⑮居住地
など
3、請求できる人、請求先
◎請求できる人
①請求に係る死亡した外国人の死亡の当時における同居の親族
②請求に係る死亡した外国人の死亡の当時における配偶者(婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を含む。)、直系尊属、直系卑属又は兄弟姉妹
など
◎必要書類
①交付請求書
②本人確認書類:運転免許証など
◎請求先
出入国在留管理庁総務課出入国情報開示係
◎請求から交付までの時間
3週間~1か月程

4、まとめ
上にも書いた通り「外国人登録原票」は平成24年度に廃止されました。
そのため、
㋐平成24年より前に日本に移住した方は、日本移住時~平成24年までの日本で生活していた期間については戸籍の代わりになる書類として「外国人登録原票」を使用することができます。
㋑これに対し、平成24年以降~死亡までの期間については、戸籍の代わりになる書類は存在しないことになります。
出生~1952年。平成24年~亡くなるまでの相続関係を証明できない場合、相続人全員が、自分が亡くなった方の相続人に相違ないことを日本の公証役場で宣誓、署名押印します。これを「宣誓供述書」といいます。
さらに、相続人は全員であることを「上申書」として「宣誓供述書」とともに、法務局や銀行などでの相続手続きの際、提出します。
~関連記事~
投稿者プロフィール

- 行政書士
-
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行
山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。
当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」
TEL:055‐215-2201
お気軽にご相談ください。
※電話が繋がらない場合、恐れ入りますが「お問い合わせ」にてお願いします。
最新の投稿
離婚、シングルマザー、未婚の母2025年9月4日妻が不倫相手の子供を産んだ
国際相続2025年9月3日宣誓供述書
国際相続2025年9月3日韓国籍の方でも日本で遺言を遺すのは可能です
国際相続2025年9月3日中国籍の方でも日本で遺言を遺すのは可能です