iDeCo加入者が死亡したら

iDeCo加入者の方が

①60歳になる前、年金として受給する前に亡くなった場合

②年金受給中に亡くなった場合

口座内の資産を売却して、配当金等含めた全額が遺族の方に死亡一時金として支払われます。

iDeCoをなど「確定拠出年金制度」の加入者は、

①配偶者

②子

③父母

④孫

⑤祖父母

⑥兄弟姉妹

の中から、あらかじめ死亡一時金の受取人を指定することができます。

生前に加入者が受取人を指定していた場合、指定された方が最優先で受け取る権利を持ちます。

指定していない場合、確定拠出年金法が定める優先順位によって決まります。

・第1位:

配偶者(内縁の妻など、事実上の婚姻関係にある方含む)

・第2位:

加入者の死亡当時、加入者の収入によって生計を維持していた子、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹

・第3位:

加入者の死亡当時、加入者の収入によって生計を維持していた上記第2位以外の親族(6親等内の血族及び3親等内の姻族)

・第4位:

上記第2位に該当しない子、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹

親族間の優先順位は「子→父母→孫→祖父母→兄弟姉妹」の順になります。

(1)iDeCo口座のある金融機関や保険会社に死亡した旨連絡

(2)必要書類を収集。裁定請求書等に記入、戸籍等の必要書類と一緒に提出。

(3)受取人の口座に入金

①受取人の印鑑証明書

②受取人のマイナンバーが確認できる書類

③金融機関所定の「裁定請求書」

④生計維持関係にあった親族が受取人の場合、生計維持関係を証明する書類

⑤配偶者が受取人の場合、加入者の死亡の記載のある戸籍謄本

⑥配偶者以外が受取人の場合

㋐加入者の出生から死亡までの連続した戸籍謄本

㋑受取人の現在の戸籍謄本

など

※参考:「死亡一時金裁定請求書

※参考:「三井住友銀行HP「死亡一時金 ご請求手続きのご案内

投稿者プロフィール

山梨県甲府市にある「あきやま行政書士事務所」
山梨県甲府市にある「あきやま行政書士事務所」行政書士
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、民泊、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行

山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。

当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」

お気軽にご相談下さい。

Follow me!