相続における預貯金の分け方

(1)相続人の一人が預貯金を取得。差額を調整する
例えば、AとBが各1/2相続分を有する場合、預貯金をいったん相続人Aに取得させ、AがBに対し差額のを支払うような場合です。

(2)預貯金を解約。払い戻して分割する

例えば、AとBが各1/2相続分を有する場合、Aが代表者として預貯金を解約。相続人Bに対して差額を振り込むような場合です。

(1)相続人の一人が預貯金を取得。差額を調整する

第1条 相続人甲府一郎(昭和44年4月4日生)は、下記の預金を取得する

                    記
甲府銀行甲府駅前支店 
普通預金
口座番号 11111111 

第2条 甲府一郎は相続人甲府次郎(昭和46年6月6日生)に対し、前条の遺産を取得した代償として500万円を支払うこととし、これを令和7年2月28日限り、甲府次郎の指定する口座(甲府銀行相生支店 普通預金口座 口座番号22222222)に振り込む方法により支払う。

ただし、振込手数料は甲府一郎の負担とする。

(2)預貯金を解約。払い戻して分割する

第1条 相続人甲府一郎(昭和44年4月4日生)と相続人甲府次郎(昭和46年6月6日生)は、下記の預金をそれぞれ2分の1の割合により取得する。

甲府一郎は代表相続人として、預貯金の解約及び払い戻し又は名義変更の手続きを行い、甲府次郎の取得分について、甲府次郎の指定する口座(甲府銀行相生支店 普通預金口座 口座番号22222222)に振り込んで引き渡す。

なお、端数が生じた場合にはその端数を甲府次郎が取得するものとし、振込手数料は甲府次郎の負担とする。

甲府銀行甲府駅前支店 
普通預金
口座番号 11111111 

※関連記事

銀行の相続手続き

(1)遺言書の有無の調査、検認手続きをする 故人が遺言書を用意していたかどうかを確認。 自筆証書遺言だった場合、家庭裁判所での検認手続きが必要です。

預貯金の仮払い制度

◎事例: 亡くなった父の預金口座が凍結してしまいました。 葬儀費用等の急な支払いがあるので引き出したいのですが、どうすればよいのでしょうか?

Follow me!

投稿者プロフィール

山梨県甲府市にある「あきやま行政書士事務所」
山梨県甲府市にある「あきやま行政書士事務所」行政書士
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、民泊、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行

山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。

当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」

お気軽にご相談下さい。