三菱UFJ銀行の相続手続き
1、相続手続きの流れ
(1)相続発生のご連絡
↓
(2)必要書類のご準備(所定の「相続届」をお渡し)
↓
(3)書類のご提出
↓
(4)払い戻し等のお手続き
2、遺言者がいて遺言執行者がいる場合
◎必要書類
①所定の「相続届」
②公正証書遺言の場合または法務局における自筆証書遺言書保管制度を利用されている場合を除き、家庭裁判所の検認済証明書
③戸籍謄本等
④遺言執行者の印鑑登録証明書
⑤通帳(証書)・キャッシュカード・貸金庫の鍵等
3、遺産分割協議書がある場合
◎必要書類
①所定の「相続届」
③戸籍謄本等
⑤通帳(証書)・キャッシュカード・貸金庫の鍵
等の他
⑥遺産分割協議書
⑦法定相続人全員の印鑑登録証明書
4、遺言書、遺産分割証明書がない場合
◎必要書類
①所定の「相続届」
③戸籍謄本等
⑤通帳(証書)・キャッシュカード・貸金庫の鍵
⑦法定相続人全員の印鑑登録証明書
~関連記事~
銀行の預貯金口座を持っている方が亡くなったことを銀行が知ったとき、その方の預貯金口座は「凍結」。遺族が預貯金を引き出すことができなくなります。
凍結した預貯金を引き出せるようにするためには、銀行口座の相続手続を行う必要があります。
山梨県、甲府市で
①相続人の確定のための戸籍取得
②銀行との打ち合わせ。相続手続き書類の作成
③残高証明書の取得による預貯金の調査
④遺産分割前の預貯金の仮払い制度の利用
⑤遺産分割協議書の作成
⑥預貯金の解約手続き
など、銀行口座の相続手続きでお困りでしたら行政書士に相談を。
投稿者プロフィール

- 行政書士
-
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、民泊、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行
山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。
当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」
お気軽にご相談下さい。