在留カード。何が記載されている?
1、在留カード記載事項
「在留カード」は、新規の上陸許可、在留資格の変更許可や在留期間の更新許可など在留資格に係る許可の結果として我が国に中長期間在留する者(中長期在留者)に対して交付されます。
したがって、出入国在留管理庁長官が我が国に中長期間滞在できる在留資格及び在留期間をもって適法に在留する者であることを証明する「証明書」としての性格を有するとともに、上陸許可以外の在留資格に係る許可時に交付される在留カードは、従来の旅券になされる各種許可の証印等に代わって許可の要式行為となるため「許可証」としての性格を有しています。
在留カードには、
①氏名
②生年月日
③性別
④国籍・地域
⑤住居地
⑥在留資格
⑦在留期間
⑧就労の可否
など、出入国在留管理庁長官が把握する情報の重要部分が記載されていますので、記載事項に変更が生じた場合には変更の届出を義務付けており、常に最新の情報が反映されることになります。
また、16歳以上の方には顔写真が表示されます
(以上、出入国在留管理庁HPより)
(表面)

(裏面)

※出典:「出入国在留管理庁HP「在留カードとは」
※参考:「出入国在留管理庁HP「在留カード及び特別永住者証明書の見方」
2、在留カードの確認方法
①在留カードの「氏名」と「顔写真」本人かどうか確認
②在留期間満了日在留期間内かオーバーステイ化を確認
③就労の可否「就労不可」の場合「資格外活動の許可」以外は働くことができません
④資格外活動の可否
~関連記事~
外国人が日本に在留するための入管手続きは,出入国在留管理局への申請が必要です。
入管手続きは原則的に日本への在留を希望する外国人が自ら行わなければなりませんが、申請取次行政書士であれば外国人の代わりに申請を行うことが可能です。
山梨県、甲府市で、申請書一式と理由書作成。入国管理局への申請代行から結果受取まで、お困りでしたら申請取次行政書士にご相談を。
投稿者プロフィール

- 行政書士
-
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、民泊、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行
山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。
当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」
お気軽にご相談下さい。
最新の投稿
マンション2025年5月3日「総会招集時に予め通知していない事項も決議できる」に、管理規約を改正するのは可能?
入管業務2025年5月3日在留カード。何が記載されている?
入管業務2025年5月3日特別永住者の帰化申請
相続手続き2025年5月2日名義人の死亡後、公共料金(電気、ガス、水道など)を解約するには