デジタル終活

「デジタル遺産」とは、一般的に、故人がデジタル形式で保管していた財産のことです。

金銭に関する財産とそうではない財産に分けられます。

(1)金銭に関する財産

①ネット銀行やネット証券の口座

②FX

③仮想通貨

等の金融資産

㋐電子マネーの利用残高

㋑商品を購入できる各種ポイント

㋒マイレージ

等、デジタルの著作物(著作権)も含まれます。

(2)金銭に関しない財産

「デジタル遺品」といい、デジタル機器本体やインターネット上に保存された情報等です。

例:スマートフォンに保存された写真や動画、インターネット上に保存された各種クラウドデータ、SNSサービスのアカウント、連絡先、個人ブログの情報等

デジタル遺産は、デジタル上にあり、本人にしかわからない情報で管理されてます。

そのため、通常は相続人がその存在に気づかないことが多いです。

たとえ、存在を認識していた場合でも、インターネット上のアカウントは、本人が設定したIDやパスワードなどで保護されており、IDやパスワードがわからない場合はアクセスすることができません。

顔認証や指紋認証、2段階認証等の設定は猶更です。

特に、故人が音楽や動画等の有料サービスを定額利用(サブスクリプション)契約していた場合、解約されないまま課金が継続される仕組みになっているため、「クレジットカードの引き落としが出来なかった」旨の連絡を受けて、はじめて存在に気付くこともあります。

デジタル終活とは、デジタル媒体やインターネット上に保存されたデータを整理することをいいます。

◎メリット

(1)財産の所在を明らかにすることにより、相続税申告漏れなどがなくなる

銀行預金、有価証券は相続財産ですが、ネット銀行やネット証券のそれは通帳などが発行されないことから、発見されにくい財産の一つです。

仮に相続人がそれらを発見できなければ、相続税申告漏れのリスクが高まることになります。

相続税申告漏れなどを防ぐためには、ネット銀行、ネット証券の所在について明らかにしておくことが大事です。

(2)相続人の経済的な損失を回避できる。

株やFXなど、価値が変動する金融資産については、相続発生後、放置されている間に価値が下落して損失が発生する可能性があります。

また、サブスクなどを解約しないでいると、自動更新。利用料金の請求が続きます。

デジタル終活により、契約状況などを相続人が把握できるようにしておけば、早期に対処することができ、経済的な損失を防ぎやすくなります。

(3)個人情報など、データーの整理、処分ができる

データを残したいものとそれ以外に分け、整理することにより、死後にスマートフォンやパソコンの中身を家族に見られても安心です。

アナログな方法ですが、スマートフォン、パソコンなどの情報を洗い出し、整理した後、エンディングノートなどに記載しておくのが一番です。

具体的な情報例として

①スマートフォンやパソコンのパスコード

②利用サービスのログイン情報

③ネット銀行やネット証券の口座の情報

④残したい情報が入ったファイル名

などがあります。

~関連記事~

デジタル遺産

「デジタル遺産」とは、一般的に、故人がデジタル形式で保管していた財産のことです。 金銭に関する財産とそうではない財産に分けられます。

サブスクの契約者が亡くなった場合

1、サブスク 「サブスク」とは、定められた料金を定期的に支払うことにより、一定期間、商品やサービスを利用することができるサービスのことです。 一般的に、一度契約…

「デジタル終活」の一環としてサブスクの解約を

1、サブスク契約 「サブスク」とは、定められた料金を定期的に支払うことにより、一定期間、商品やサービスを利用することができるサービスのことです。一般的に、一度契…

投稿者プロフィール

山梨県甲府市にある「あきやま行政書士事務所」
山梨県甲府市にある「あきやま行政書士事務所」行政書士
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行

山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。

当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」

TEL:055‐215-2201
お気軽にご相談ください。

※電話が繋がらない場合、恐れ入りますが「お問い合わせ」にてお願いします。

Follow me!