空き家を取り壊した場合の土地固定資産税の減免

住宅を取り壊して更地にすると、土地固定資産税の軽減(住宅用地特例の適用)がなくなり、元の税額に戻る(高くなる)場合があり(6倍)、このことが、空き家が放置される要因の一つになっているといわれています。

市では、老朽化した空き家を取り壊した場合に、10年間(注:段階がある)取り壊す前の水準まで税額を減免することにより、空き家の取り壊しを支援する制度を実施します。

(以上、徳島県鳴門市HPより)

※参考:「徳島県鳴門市HP

※参考:「徳島県鳴門市HP「空き家の解体をお考えの方へ

「空き家対策特別措置法」により「特定空き家」とされた場合、家を解体しなくても、住宅用地の特例が解除され、固定資産税が更地並に高くなります。

たとえ所有者に解体したい気持ちがあったとしても、固定資産税の増額+解体費用が重くのしかかり、実行に踏み出せないジレンマがありました。

このような所有者の立場に配慮したものが、上の「土地固定資産税の減免措置」です。

(1)解体前に事前相談

(2)市が現地調査

(3)空き家解体実施

(4)固定資産税減免申請

(5)固定資産税減免措置

所有者を「強制代執行」に追い込む前に「土地固定資産税減免措置」を設けることにより解体を促す。

それをもう一歩進めて、空き家を解体したら、空家解体費用=固定資産税免除額、の計算で 一定期間「免除」すれば、解体に応ずる方が増えるのでは。

「強制代執行」の際、所有者に解体費用を請求する分を、手遅れにならない内に、前倒しで出してもらうんですよ。

それには「固定資産税免除」の恩恵(?)が必要。

「北風と太陽」の発想で施策を打ち出す自治体が出てくること、期待してます。

※関連記事

空家措置法改正

改正の背景には使用目的のない空き家の急増があります。

空き家解体に補助金を

国土交通省では空き家対策の一環で、空き家となった住宅の解体の促進を図っています。

山梨県、甲府市で、空き家に関するお悩みがございましたら、お気軽に行政書士にご相談ください。

Follow me!

投稿者プロフィール

山梨県甲府市にある「あきやま行政書士事務所」
山梨県甲府市にある「あきやま行政書士事務所」行政書士
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、民泊、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行

山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。

当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」

お気軽にご相談下さい。