[事例]母親。父親の死後「姻族関係終了届」提出。娘に父親の母(祖母)の介護義務は?

◎事例

㋐夫死亡。生前から妻と夫の父母は仲が悪かったため、妻。市区町村役場に「姻族関係終了届」提出

㋑夫の父親死亡後、夫の母親。自宅で転倒。大腿骨を骨折して入院・手術。通院が必要となった。

㋒そこで、夫の母親。夫の子供(娘。夫の母親からしたら孫)に通院、介護の世話を依頼。

「死後離婚」とは、市区町村長に届出をすることによって、自分と亡くなった配偶者の血族(例:旦那さんのご両親)との姻族関係を終了させることをいいます。

結婚すると、一方の配偶者と他方の配偶者の血族との間で「姻族関係」が生じます。

例えば、妻からみると、夫の両親や夫の兄弟姉妹は姻族です。

そして、配偶者が亡くなっても、自分と亡くなった配偶者の血族との姻族関係は自動的に終了しません。

例えば、妻が、亡くなった夫の両親や夫の兄弟姉妹との姻族関係を終了させたいと考えた場合、市区町村にその旨の届出をする必要があります。

本問の場合、妻が夫の死後、市区町村役場に「姻族関係終了届」を提出すれば、夫の両親との姻族関係は終了します。

扶養とは、自らの資産や労力だけでは生活を維持できない者に対する援助のことをいいます。

この「ある者を扶養しなければならない義務」を負う者を扶養義務者といいます。

直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある(民法第887条1項)。

直系血族とは、父母、祖父母、子供、孫、ひ孫などが該当します。

また、

夫婦は同居し、互いに協力し扶助しなければならない(民法第752条)。

夫婦にも扶養義務があると規定しています。

本問の場合、妻は市区町村役場に「姻族関係終了届」を提出しているので、夫の母親(妻からしたら義理の母親)の扶養義務はありません。

夫の母親に通院、介護の依頼をされても断ることができます。

これに対し、娘(夫の母親からしたら孫)は夫の母親(娘からしたら祖母)の扶養義務があります。

ただ、娘には自分の生活を犠牲にして祖母の介護をする義務まではありません。

夫に兄弟がいれば、兄弟と分担して介護をすることになります。

扶養の程度や方法ですが、原則として当事者間での協議によります。

協議が調わない場合、相手方の住所地を管轄する家庭裁判所に対し調停、審判を申し立てることになります。

~関連記事~

扶養義務

1、扶養義務 扶養とは、自らの資産や労力だけでは生活を維持できない者に対する援助のことをいいます。 この「ある者を扶養しなければならない義務」を負う者を扶養義務…

夫婦間の扶養義務

1、扶養義務 扶養とは、自らの資産や労力だけでは生活を維持できない者に対する援助のことをいいます。 この「ある者を扶養しなければならない義務」を負う者を扶養義務…

姻族関係終了届

「姻族関係」とは、夫婦の結婚によって結ばれる親族関係のことです。

「姻族関係終了届」まだまだ認知されていない?

「政府統計の総合窓口」(2022年度調べ)によると、「姻族関係終了届」の件数は「3780件」。

投稿者プロフィール

山梨県甲府市にある「あきやま行政書士事務所」
山梨県甲府市にある「あきやま行政書士事務所」行政書士
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行

山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。

当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」

TEL:055‐215-2201
お気軽にご相談ください。

※電話が繋がらない場合、恐れ入りますが「お問い合わせ」にてお願いします。

Follow me!