親権を決めるには
1、親権
父母が協議上の離婚をするときは、その協議で、その一方を親権者と定めなければならない(民法第818条3項)。
未成年の子供がいる家庭では、離婚条件において親権者の取り決めが重要となります。
離婚届には、親権はどちらか持つのか記載する欄があります。
この記載がないと離婚届を受理してもらえません。
親権を獲得した方は、離婚後
①身上監護権:
子供と一緒に暮らして面倒を見ること
②財産管理権:
子供の財産を管理。その財産について子供に代わり法律行為をすること
を持つことができます。
2、親権者の決め方
まず、夫婦間の話し合いですんなり決まるなら、お互いが納得すればそれで終了となります。
話し合いで決まらない場合「調停」で話し合い、それでも決まらない場合「裁判」で決めてもらうことになります。
その際、考慮されるのが
①これまでの監護実績
②今後の監護状況
③経済的に安定しているか?
④子供の意思:
特に満15歳以上の場合、家庭裁判所は子供の意見を聞くことになってます
⑤子供が乳幼児の場合、母性の存在が情緒的成熟のために重要である見地から、親権者として母親が指定されるケースが多いです。
~関連記事~
投稿者プロフィール

- 行政書士
-
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行
山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。
当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」
TEL:055‐215-2201
お気軽にご相談ください。
※電話が繋がらない場合、恐れ入りますが「お問い合わせ」にてお願いします。
最新の投稿
Yahoo News他2025年9月8日父は涙を流し続け「子どもに会わせることができた」…故人の「面影取り戻す」エンバーミング広がり:Yahoo NEWS
国際相続2025年9月8日韓国:「家族関係登録簿」登録申請
国際相続2025年9月8日韓国:家族関係登録簿整理申請
国際相続2025年9月7日在日韓国人の死亡申告