相続手続き

相続手続き
相続放棄照会書

「相続放棄の照会書」とは、相続放棄の申述をした本人の意思を確認するための家庭裁判所からの書面です。

家庭裁判所から送られてくる書類を「照会書」、返送する書類を「回答書」といいます。

続きを読む
相続手続き
兄弟姉妹の相続放棄

兄弟姉妹が相続人になるには

①第1順位の相続人である子供や孫等がいない

続きを読む
相続手続き
相続放棄ができない、認められない場合

「相続人が相続財産の全部又は一部を処分したとき」は相続人は「単純承認」したものとみなされます(民法第921条1項)

続きを読む
相続手続き
残高証明書

「残高証明書」とは、特定の日付の預貯金や有価証券、投資信託等がいくらあるのか金融機関が証明してくれる書類です。

続きを読む
相続手続き
地積測量図

「地積測量図」とは、一筆の土地について土地面積(地積)や土地形状、位置関係、求積方法などを記載した図面のことです。

続きを読む
相続手続き
相続人が認知症の場合

(1)遺産分割協議ができない

遺言書がなければ、相続人全員の合意の下で「遺産分割協議書」を作成しなければなりませんが、認知症等で判断能力が低下していると、遺産分割協議に参加して意思表示することはできません。

続きを読む
相続手続き
ネット銀行の相続手続き

ネット銀行とは、従来の銀行のような対面店舗を持たず、インターネット上での取引を中心として営業する銀行のことです。

続きを読む
建設業許可
建設業許可の相続認可

相続認可は、「被相続人(亡くなった方)が亡くなってから30日以内」に手続きをしなければいけません。

続きを読む
相続手続き
三菱UFJ銀行の相続手続き

(1)相続発生のご連絡

続きを読む
相続手続き
ゆうちょ銀行の相続手続き

(1)相続の申し出

続きを読む
相続手続き
三井住友銀行の相続手続き

(1)銀行に死亡した旨連絡

続きを読む
空き家問題
相続放棄しても空き家の管理義務は残るの?

旧民法940条「相続の放棄をした者は、その放棄によって相続人となった者が相続財産の管理を始めることができるまで、自己の財産におけるのと同一の注意をもって、その財産の管理を継続しなければならない」

続きを読む
相続手続き
姻族関係終了届

「姻族関係」とは、夫婦の結婚によって結ばれる親族関係のことです。

続きを読む
相続手続き
保険金受取人を「妻〇〇」と指定した場合

保険契約者は保険会社と保険契約を締結するに当たって、保険金を受け取る者を指定します。

この者を「保険金受取人」といいます。

続きを読む
相続手続き
本籍地と住民票

◎本籍を変更するタイミング

続きを読む
相続手続き
戸籍に「振り仮名」が記載されます

令和5年6月2日、戸籍法(昭和22年法律第224号)の一部改正を含む「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律」(令和5年法律第48号。以下「改正法」といいます。)が成立し、同月9日に公布されました。

続きを読む
相続手続き
死後離婚とは?(姻族関係終了届)

「死後離婚」とは、市区町村長に届出をすることによって、自分と亡くなった配偶者の血族(例:旦那さんのご両親)との姻族関係を終了させることをいいます。

続きを読む
相続手続き
世帯主が亡くなったときの手続き

世帯主が亡くなった場合、「14日以内」に「世帯主変更」の手続きをします。

続きを読む
相続手続き
火葬、埋葬の際、必要なこと

「火葬許可申請書」を提出すると、火葬許可証が交付される。

期限は死亡届と同様「亡くなってから7日以内」

続きを読む
相続手続き
死亡届

死亡届は「死亡を知った日から7日以内」に親族等の届出義務者が提出します。

続きを読む