自治体等に「死後事務委任契約」を依頼できる?
1、自治体は受任者になる?
「死後事務委任契約」とは、委任者(本人)が第三者(個人、法人を含む) に対し、亡くなった後の諸手続、葬儀、納骨、埋葬に関する事務等に関する代理権を付与して、死後事務を委任する契約です。
「おひとりさま」が増えた現在、死後の準備として、自治体と「死後事務委任契約」を締結。火葬、納骨等受任できれば…、とも思いますが…。
しかし、自治体が市民と直接、死後事務委任契約を結んで死後の手続きを行うことはありません。
自治体が行うのは身寄りのない死亡者の火葬などの最低限の手続きのみで、葬儀や遺品整理などの踏み込んだ手続きを担うことはありません。
ただし、窓口で相談すれば死後事務委任契約を結べる、弁護士、司法書士、行政書士等の専門家を紹介してくれることはあります。
自分の死後の安心のためにも、付近に専門家がいないのなら、自治体窓口で相談してみるのも一つの方法です。
~関連記事~
山梨県、甲府市で見守り契約、財産管理契約、任意後見契約、遺言書の作成、公正証書遺言の原案作成、尊厳死宣言公正証書の原案作成、死後事務委任契約、終活に関する様々な問題にお困りでしたら、ご相談承けたわまります。
投稿者プロフィール

- 行政書士
-
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、民泊、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行
山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。
当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」
お気軽にご相談下さい。
最新の投稿
相続2025年4月4日公正証書遺言があっても、遺産分割協議書が必要な場合
家族信託2025年4月4日家族信託で不動産を信託財産とするには
家族信託2025年4月4日家族信託で金銭を信託財産とするには
遺言書2025年4月3日[遺言書]シングルマザーが未成年後見人を指定するとともに遺言信託