認知症の母の定期預金を解約するには?
1、はじめに
銀行は母親の認知症を知ると預金口座を凍結します。
医師の診断を受けた→銀行が認知症であることを知る、ではありません。現在、たとえマイナンバーを通じて、であってもそのような紐付けはないです。
母親のカードでATMでお金をおろしている内は大丈夫。
しかし、口座や定期預金の解約には本人自身の手続きが必要です。
そこで認知症であることがバレてしまうと…
2、成年後見制度のススメ
銀行は葉は嫌が認知症であることを知ると、親族等に「家庭裁判所に成年後見人を選任することを申し立てるように」と主張します。
そのまま放置すると両者平行線。口座が凍結された状態は変わりませんし、定期預金を解約できません。
3、対策
対策としては、
①母親の判断能力が無くならない内に本人が窓口で定期解約の手続き(親族の付き添いは可能)
②母親の通帳、届出印、母親からの委任状を用意。代理人が窓口で手続き。
その際、本人の判断能力の有無の確認のために①は窓口で、②は自宅に電話する等、があります。
何事も「備えあれば憂えなし」。
最悪の事態になる前に早めに手を打ちましょう。
山梨県、甲府市で見守り契約、財産管理契約、任意後見契約、遺言書の作成、公正証書遺言の原案作成、尊厳死宣言公正証書の原案作成、死後事務委任契約、終活に関する様々な問題にお困りでしたら、ご相談承けたわまります。
投稿者プロフィール

- 行政書士
-
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行
山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。
当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」
TEL:055‐215-2201
お気軽にご相談ください。
※電話が繋がらない場合、恐れ入りますが「お問い合わせ」にてお願いします。
最新の投稿
離婚、シングルマザー、未婚の母2025年10月4日[事例]母親。父親の死後「姻族関係終了届」提出。娘に父親の母(祖母)の介護義務は?
相続手続き2025年10月3日「姻族関係終了届」を提出しないで再婚すると
相続2025年10月3日相続放棄しても受け取れるもの
離婚、シングルマザー、未婚の母2025年10月2日夫婦間の扶養義務